浄土宗 浄安寺 埼玉県岩槻市(さいたま市)
浄安寺は岩槻城跡から北西に約600メートルほどの場所にあります。
江戸時代は寺領62石の有力寺院でした。
徳川忠輝が改易したおりに、妻子は岩槻藩主阿部家に預けられました。
後に浄安寺に葬られたそうです。
入口には渋江町の石柱がありました。
岩槻藩の重要な地域であったことが分かります。
追記 岩槻市はさいたま市になりました。
浄安寺 埼玉県さいたま市岩槻区本町5-11-46 地図
浄安寺は岩槻城跡から北西に約600メートルほどの場所にあります。
江戸時代は寺領62石の有力寺院でした。
徳川忠輝が改易したおりに、妻子は岩槻藩主阿部家に預けられました。
後に浄安寺に葬られたそうです。
入口には渋江町の石柱がありました。
岩槻藩の重要な地域であったことが分かります。
追記 岩槻市はさいたま市になりました。
浄安寺 埼玉県さいたま市岩槻区本町5-11-46 地図
埼玉県でも有力な古刹として知られる慈恩寺です。天長元年(824)に慈覚大師によって開かれました。
徳川時代は百石の寺領がありました。
御本堂だけでなく歴代住職の墓を見ても、格式の高さを感じます。
坂東三十三観音霊場の十二番札所になっており、札場には何人かの方が、納経を依頼していました。
岩槻市は、さいたま市になりました。
慈恩寺 埼玉県さいたま市岩槻区慈恩寺139 地図