瀧宮神社 埼玉県深谷市
深谷駅南口から、すぐの所に瀧宮神社はありました。
かなり広い境内です。
駅近くにあるとは思えない、静かな神社でした。
11月5日の新嘗祭・酉の市には露店に熊手が並ぶそうです。
新緑の頃にも訪れたい場所です。
深谷駅南口から、すぐの所に瀧宮神社はありました。
かなり広い境内です。
駅近くにあるとは思えない、静かな神社でした。
11月5日の新嘗祭・酉の市には露店に熊手が並ぶそうです。
新緑の頃にも訪れたい場所です。
深谷市には数カ所の深谷上杉氏の墓があるそうです。
江戸時代には岡山藩士として取り立てられました。
旗本として取り立てられた一族もあり、大目付となった深谷盛房もいました。
深谷城主・上杉房徳、実盛の墓があります。
小さいですが、三重塔です。
御本堂裏の庭園は、深谷市指定名勝となっています。
昌福寺 埼玉県深谷市人見1391−1 地図
上杉氏家臣の高橋永明により創建されました。
永禄年間に寺が衰退したおりに、深谷城三代目城主上杉憲賢の菩提弔うために内室高泰姫が再興し、姫の法号から髙薹院としました。
御本尊はお釈迦様です。
高台院十七世住職善友和尚の弟で、画家の北亭為直墓があります。北亭為直は葛飾北斎の弟子でした。
高台院 埼玉県深谷市田谷308 地図