甲子大黒天石灯籠の北斗星・妙見霊神 埼玉県富士見市
富士見市の甲子大黒天石灯籠には、日本最古の子待塔(ねまちとう)だそうです。
天和元(1681)年の造立の「石灯籠に北斗星・妙見霊神、他にも甲子大黒天、大王寺(と思う?)等」の文字が見えます。
追記
大黒村 大黒寺と読むようです。大黒寺ウィキペディアlink
甲子大黒天石灯籠 埼玉県富士見市水子字北側 地図link
富士見市の甲子大黒天石灯籠には、日本最古の子待塔(ねまちとう)だそうです。
天和元(1681)年の造立の「石灯籠に北斗星・妙見霊神、他にも甲子大黒天、大王寺(と思う?)等」の文字が見えます。
追記
大黒村 大黒寺と読むようです。大黒寺ウィキペディアlink
甲子大黒天石灯籠 埼玉県富士見市水子字北側 地図link
富士見市の水子貝塚公園です。
他の用で前を通ると目にしましたので、見学を致しました。知ってはいましたが初めての場所です。
古代は新河岸川の東側は海でした。約5500年前、この貝塚のある時代も海です。
小学生が見学に訪れていました。水子貝塚資料館の係員に説明を受けているようです。
建物が復元されています。
詳細は下の図を参照して下さい。
中に入って見学です。中で生活している状況をみられるのは初めてでした。
たの場所に犬も埋葬されていましたので、犬と生活していたことが明らかなようです。
水子貝塚公園 埼玉県富士見市大字水子2003−1 地図
亀戸天神に向かうと、今日から藤まつりでした。
知らずに行きましたが運が良いです。
藤まつりでもあるからでしょう、お参りが大勢います。以前この前を車で通りましたが、それほどではありませんでした。
かなり古いデジカメで写している方がいました、つい懐かしい機種でしたので、御夫婦の記念撮影を買って出ました。
あの頃のデジカメは出たばかりでしたので、とてつもなく高くて手が出ませんでした。私がデジカメを買ったのは、それより後でした。残っている画像で見ると平成11年(1999)です。
最初はモット古く、400万画素の時代です。
古いカメラでは、本体に記録する方式でした。ハードディスクにも残っていません。始めはいつ頃買ったのかも覚えていません。
もっと後に来れば、さらに長くなっている房が、見事に咲いていたでしょう。
本当に良い時期に来られました。
亀戸天神社 東京都江東区亀戸3丁目6−1 地図
ここは妻沼聖天、待乳山聖天と共に、関東三聖天だそうです。
御本尊はお不動様です。
聖天さまは秘仏となっています。他の聖天さまを祀る寺院でも秘仏が多いです。
聖天堂 御本堂
節分会には柴燈護摩が行われ、多数の信者さんも火渡りに参列されるようです。
かつては真言宗豊山派でしたが、約三百ヶ寺と他派の真言宗寺院が、真義真言宗として新しい派を起こしています。
御本山は紀州根来寺です。
新義真言宗 平井聖天燈明寺 東京都江戸川区平井6-17-30 地図
江東区で用があり、かなり時間を作り亀戸中心に神社仏閣を参拝しました。
まずは香取神社にお参りです。
八重桜が多く咲いており、途切れずに散策する方々が訪れていました。
南北に細長い敷地でした。
藤原鎌足公が天智天皇四年、平将門公追討銀のため太刀一振を納め香取大神を勧請されたのが起こりだそうです。
香取神社 東京都江東区亀戸3丁目57−22 地図
平将門公は地元で英雄として、敬愛されていますが、全国的には逆臣として扱われる神社が数多くあります。
将門の娘、如蔵尼が33回忌に将門公像を納めました。
神楽殿
妙見社もあったのですが、撮り忘れたかも知れません。
将門祭が毎年11月第2日曜11:00-16:00(雨天中止)に催しされます。
国王神社 茨城県坂東市岩井951(旧岩井市) 地図
※追記 国王神社のホームページには、円泉寺もリンクされています。円泉寺ホームページにも国王神社をリンクしています。
何度かお参りに行っています。
大生郷八幡宮は菅原道真公の三男景行(かげゆき)が、道真公のお骨を持って至り、後に移してここを墓としました。
ここの天満宮は日本三天神と言われています。
以前より一度お参りに行きたいと思っていた神社です。
平将門 菅原道真 崇徳上皇 は、三大怨霊と言われておりました。
「将門記」には、道真の霊験により将門に親王の位を位記すると書かれています。
将門公は坂東市に生まれています。
景行と将門公一族は、親交があったと言われています。
各地の天神社には、大宰府での伝承より、牛が祀られています。
なで牛として、道真公のように頭が良くなるよう、あるいはボケないようにと撫でる人が各地でいます。
雨で濡れていましたが、これ以上ボケないようにと私も撫でてきました。
大生郷八幡宮 茨城県常総市大生郷町1234 地図
坂東市には星神社が何社もあります。その内の三社を取り上げます。妙見菩薩とは関係ないかも知れません。
隣の栃木県の星宮神社は数多くありますが、妙見菩薩関連は少なく、ほとんどが日光修験の関連で、廃仏毀釈以前は虚空蔵菩薩を祀っていました。
星八坂神社 茨城県板東市長須
星神社と八坂神社が一緒の社です。情報がありません。
素晴らしい勝軍地蔵(愛宕権現)の石仏が祀られていました。
星神社 茨城県板東市神田山163
鳥居の額には榮明星宮(えいめいめいほしぐう?)とあった。火星のことらしい。妙見様では無いかもしれない。
星神社には富士塚がありました。
香取星神社茨城県坂東市猫実1415
情報がありません。
※他にも星神社茨城県坂東市(旧岩井市)、星神社茨城県板東市長須などがあります。
あいにくの雨でしたが、無事茨城県に到着です。
他にも寄りましたので、けっこう時間がかかりました。
お寺の道を挟んで反対側に駐車場がありました。
秋には銀杏の黄葉が、見事だそうです。
今回の目的である妙見菩薩は、御本堂に祀られています。
鬼子母神堂
各お堂を参拝し、坂東市星八坂神社に向かいました。
実台寺 茨城県猿島郡境町住吉町21021 地図