2017年03月23日

日本三大弁天のお姿札 厳島 竹生島 江ノ島

このたび古い日本三大弁天の古いお姿を手に入れることが出来ましたので、ご紹介いたします。
 
厳島弁財天(広島県廿日市市 厳島 安芸の宮島)  リンク
神社の西側にある大願寺には厳島神社から移された弁財天が祀られています。
 
2017325124811.jpg
 
 
 
竹生島弁財天(滋賀県琵琶湖の竹生島)  宝厳寺リンク  竹生島神社リンク 
弁財天の御尊像は宝厳寺に祀られています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
江ノ島神社(神奈川県藤沢市 江ノ島)  リンク
奉安殿に祀られています。さらに進み岩屋の中には沢山の弁天様石仏が祀られています。
足腰に不安の方はお勧めしませんが、是非お参りしていただきたい場所です。
 
 
私は弁天様が祀られているところが三大弁天と思っていますので、三大は大願寺・宝厳寺・江ノ島神社を言うのだと思っています。
共に協力しなければならないので、勝手なことを言うわけにはいかないでしょう。
厳島神社、大願寺には、まだお参りしたことはありませんので、いつの日か、お参りしたいと思っています。
なお、手抜きですがグーグルのストリートビューで竹生島、厳島、江ノ島の境内も見ることが出来ます。
話は変わりますが、ネットでお墓参りが出来ると書かれているところがありますが、入院中とか海外移住などを除き、あまり認めたくありません。
 
※当寺の弁天様
 
201732512479.jpg
 銭洗い弁天
 
 
2017325124743.jpg
弁財天(阿弥陀堂)
 
 
 弁財天十六童子
 
 

馬頭観音様の石仏

境内にはかなりの数の石仏が祀られており、妙見堂に登る東側階段入り口に馬頭観世音の石仏があります。
 
境内の石仏の中で、一番好きなのが、この石像です。
市内の石仏愛好家には、よく知られているそうです。
 
201732315037.jpg
 
宝暦年間に祀られました。
昭和初期までは、現在の観音堂がここの前に東向きに立てられており、祭りには馬を引き、お堂を回ったそうです。
現在でも近在の下川崎・普門寺では、実際に馬を借りてお祭りをしているようです。
 
観音堂のあった場所には、現在ペット供養塔があり、木造の馬頭観音がご本尊として祀られています。
こちらは馬頭観音様らしく怖いお顔をしています。 馬頭観音Wikipedia
 
 
2017323102910.jpg
 
20173239512.jpg
 
埼玉には、あまり優れた石像は少ないようです。
群馬や長野には、確かにあちこちに良い石仏があります。
良い石があり、石工も優れた職人が多かったのだそうです。
 
201732394911.jpg
 
 
 
近在の馬頭観世音です。
 
2017323103045.jpg
 
第二用水の橋の近くに、用水に面して祀られています。
 
どこに祀られているのか分からなかったのですが、たまたま石屋さんが倒れてしまった馬頭観音様の場所を整地しなおし、真っ直ぐしたと聞き、行ってきました。
時々通る道脇でも一段低くなっており、分かりづらい場所でした。
お参りするにも用水の反対側からしか拝めません。
 
 
ページ上部へ