畠山氏の勧請した井椋神社 深谷市畠山
天治2(1125)年に畠山重忠の父・重能が畠山庄司となり移り住み、祖父の重綱が秩父郡吉田郷芦田村の椋神社をここに勧請しました。
後に井椋神社に改称しました。
満福寺の東脇が参道になっています。もともとは一体の敷地でした。
廃仏毀釈までは、満福寺が別当でした。
蚕影神社
井椋神社 埼玉県深谷市畠山942 場所
天治2(1125)年に畠山重忠の父・重能が畠山庄司となり移り住み、祖父の重綱が秩父郡吉田郷芦田村の椋神社をここに勧請しました。
後に井椋神社に改称しました。
満福寺の東脇が参道になっています。もともとは一体の敷地でした。
廃仏毀釈までは、満福寺が別当でした。
蚕影神社
井椋神社 埼玉県深谷市畠山942 場所
畠山重忠菩提寺の満福寺です。
畠山重忠公史跡公園にある重忠公の墓は、江戸時代ここに移され、明治に畠山氏の館跡だった元の場所に戻されました。
格式を感じる立派な御本堂です。御本尊はお不動様のようです。
重忠公・実山宗真大居士位牌も祀られています。
観音堂と御本堂
観音堂には、重忠公の守り本尊・千手観音像が祀られています。
観音堂右脇には重忠廟がありました。かなり以前お参りに来たときは、外柵がなかったように思います。横並びでした。
重忠廟石塔
梵字キリーク(阿弥陀如来)の板碑
立派な宝鏡院塔の後ろに重忠廟の石塔があります。
馬頭尊、金比羅大権現、畜霊之碑などが並びます。
馬頭尊の後ろには、荒神様、如意輪観音様の石仏がありました。
満福寺 埼玉県深谷市畠山931−1 地図link
かなり以前にここに来ました。また今から8年ほど前にも訪れています。
三度目の参拝になると思います。
一ノ谷の戦いでの「鵯越の逆落とし」で、よく知られる愛馬三日月を背負って降りる像です。
駐車場から少し歩くと五輪塔が六基あります。
初めて行ったときは、小屋がなかったと思います。記憶定かではありませんが。
この地に館があり、北条氏に卑怯な手で討たれた後に、五輪塔が建てられたことが書かれています。
中央が重忠の五輪塔のようです。
一時、近くの畠山氏の菩提寺・満福時に移されたこともあるそうですが、再びここに祀られました。
重忠の百年忌に建立された板碑だそうです。キリーク(阿弥陀如来)の梵字が彫られています。
重忠産湯の井戸だそうです
この後、畠山氏菩提寺・万福寺に向かいました。
畠山重忠公史跡公園 埼玉県深谷市畠山510−2