今の時期にふさわしい白梅の掛軸です。 中国の画家が描いているようです。 作者は文翰(ぶんかん)と読むのでしょうか。 当寺の…
2023年02月
白鬚神社 埼玉県飯能市久須美
飯能市には白鬚神社や白髭神社が数多くあります。 時折この神社の前を通るのですが、いつも岩の上にある神社でしたので、気になっていました。 今回初めてお参りさせていただくことにしました。 白鬚神社と岩座に祀られ…
神仏習合の寺・竹寺(八王寺) 飯能市南
天安元年(857)に慈覚大師円仁によって開山されたと伝えられています。 明治になって各地の寺院が廃仏毀釈のため、廃寺となったり寺と神社に分かれるところが多くありましたが、かなりの山中であったために従来同様に…
権五郎神社 飯能市南
創建年代は明らかではありませんが、疫病が発症したおりに鎌倉権五郎景政と鎌倉期の当地領主であった岡部六弥田太忠澄の二柱を祀りました。 明治7年に村社となり、天神社も合祀されています。  …
曹洞宗 宗穏寺 埼玉県飯能市
宗穏寺を始めて参拝したのは、今から30年ほど前でした。 当時私は飯能地区仏教界の事務局をしており、各地域の代表の寺院御住職に急遽印刷物を届ける必要があった折でした。 当時と殆ど同じたたずまいだ…
和州 橘寺 聖徳太子 掛軸 奈良県明日香村
昨年は聖徳太子1400年遠忌でした。生まれたのは推古天皇元年(574)四月です。 関連ある寺院では、様々な催しが行われたようです。 今から45年以上前に飛鳥を散策しています。 橘寺は間違いなく…
紅梅が咲き出しました。今日は雪です。
数日前から紅梅が咲き出しました。 まだ蕾がほとんどです。 阿弥陀堂の梅は、満開となりました。 今日は朝から雪が降り出しました。 &nbs…
タイムズマート飯能店 アイスクリーム屋さん
アイスクリーム屋さんなのですが、メインは飯能市などの山々を紹介した漫画「ヤマノススメ」の発信基地のようになっています。 ヤマノススメホームページlink さらに募金や衣類を被災地や上野公園(?)などに届ける、儲からないボ…
中広形銅矛/戈・土偶・火焔型土器・埴輪・三角縁五神四獣鏡 国立博物館蔵のミニチュアレプリカ 飯能市・加能里遺跡の埴輪と土器
神社の神像を調べる過程で、土偶にも興味を持ち購入した国立博物館のミニチュアレプリカです。 実物は、かなり小さいのですが、国立博物館蔵が監修していますので、実物によく似ています。 サイズは約5.5cm〜約8.5cm(全高・…