恒持神社 秩父市

恒持神社は平家の祖・高望王の弟・恒望王が武蔵権守に補せられ、ここに官舎を置いたのが始まりだそうです。

恒望王を祀ると何かに書いてありましたが、祭神は水の神となっていました。

春の例大祭である派、笠鉾1基と屋台2基が巡行するようです。3基は市指定有形民俗文化財です。

写真で見ると、ここの静かなたたずまいが、信じられないような勇壮な祭のようです。

恒持神社   秩父市山田1606  地図

 

昼は隣の坂本庵にしました。

以前友人の案内で食べたところです。美味しいお蕎麦でした。

ページ上部へ