円泉寺のホームページ「智山の仏様」で紹介している星福寺の「衣襲明神」です。
ある仏様を調べる過程で、いろいろな古い神仏のお姿を集めましたが、その中に智山派の古いお姿があり、意識的に収集いたしました。
養蚕神1
星福寺の衣襲明神(きぬがさみょうじん)
江戸時代には星福寺の蚕霊尊が各地に巡行し、多くの信者を獲得したようです。この掛け軸の衣襲明神が蚕霊尊なのでしょう。
滝沢馬琴もお寺の発行のお札を見て、衣襲明神の錦絵の文章を書いているそうです。

手に持っているのは桑です。

養蚕神2
明治になり廃仏毀釈により、祀られていた御尊像は星福寺に移され、「馬鳴菩薩」として祀られているようです。
現在は神栖町の蚕霊(さんれい)神社となっています。
つくば市の蚕影(こかげ)神社、日立市の蚕養(こがい)神社とともに「常陸国の三蚕神社」と呼ばれているようです。
享和3年(1803)にこの近くに「うつろ舟」が漂着し、中から女性が出てきたと伝えられています。乗っていた舟?がUFOにも思えます。
描かれた女性の姿が蚕霊尊に似ているようです。
蚕霊山千手院星福寺 茨城県神栖市日川900 地図

真言宗智山派 星福寺

星福寺本堂
蚕霊神社は星福寺より200メートルほど西にあります。

蚕霊神社

当寺ホームページ 智山派の仏様
追記 2015/12/22
先日青梅市のAさんが来られ、福生市・永昌院の幣束を掲載したコピーを頂きました。 リンク
蚕影山永昌院は金色姫伝説が伝わる蚕影山桑林寺(現在のつくば市・蚕影神社) より文久三年に蚕影山を分霊しています。
ここの幣束は金色姫蚕影山幣束と金色姫幣束があり、代々継承されているそうです。
なお、蚕影神社(こかげじんじゃ)の御朱印は筑波山神社授与所でいただけるようです。 山の住人さんのブログ リンク
そういえば、筑波神社にお参りしたとき、蚕影神社の御朱印のことが書いてあったのを思い出しました。しまったー、あの時いただいておけば良かったと思っても後の祭りでした。
追記 2016/01/01
日立市川尻の蚕養神社のお姿を手に入れました。
養蚕神のお姿札・掛軸・絵馬 リンク