織田完之『平将門故蹟考』によると、上平川村観音堂の本尊仏(太刀佩観音・将門の像とも)、将門親筆の写経紙片、将門宮の瓦を伝えられていると書かれていました。 織田完之Wikipediaリンク
成就院が廃寺となり、これらが氷川神社に移されたそうですが、この伝承はここには伝えられていないそうです。
明治・大正の本ですから、火事や盗難などで無くなってしまったのかもしれません。
ある神社では平将門関連でありながら、真逆なことを書いている所もありました。あれには唖然としました。
神社の周りと異なり、豊かな自然があります。
お水屋の水は、自動的に出るようになっていました。
水が張っていませんが、このアイディアは良いですね。流しっぱなしでは水道料が大変です。
立派な神社です。
改めて周りとの違いを感じます。
氷川神社・太刀佩観音東京都板橋区東新町2-16-1 地図