二輪草
誰が植えたのか約30年ほど前からニリンンソウが咲き出しました。今ではかなりの面積になっています。
花に小さな虫がいました。
約一ミリほどの羽虫です。モニターを見てやっと気がつきました。
もう少しすると下から茎が伸びて咲き出します。
川中美幸の唄「二輪草」もいいですね。昔は演歌なんかと思ってましたが。
他にももいろいろな植木、草花、雑草が咲いています。
今の季節はカメラを持って、手当たり次第に写真を撮っています。
誰が植えたのか約30年ほど前からニリンンソウが咲き出しました。今ではかなりの面積になっています。
花に小さな虫がいました。
約一ミリほどの羽虫です。モニターを見てやっと気がつきました。
もう少しすると下から茎が伸びて咲き出します。
川中美幸の唄「二輪草」もいいですね。昔は演歌なんかと思ってましたが。
他にももいろいろな植木、草花、雑草が咲いています。
今の季節はカメラを持って、手当たり次第に写真を撮っています。
境内の桜もそろそろ終わりとなりました。ソメイヨシノは若葉が日に日に大きくなり、木の下は花びらの絨毯になっています。
山桜もかなり花びらが散っています。
藤の花芽が大きくなっています。棚を擬木に代えるために根をかなり切ってしまいました。樹木医さんに手当をお願いしましたが心配です。
根が順調に伸びるように祈っています。
白梅はかなり咲いていますが、紅梅はまだまだつぼみの方が多い状態です。二分咲きといった状態です。しばらくは楽しめるでしょう。
ふと見るとウグイスかと思ったらメジロが二羽蜜を吸っていました。
望遠レンズを付けてあれば、良かったのにと思った瞬間です。かなりトリミングしてあります。
当寺の山号は梅松山です。以前は待つが多かったのですが、松食い虫にやられて約半分以下になっています。梅は私が入山したから植えた物がほとんどです。古木はありません。
4年前と一昨年に植えたスノードロップ(待雪草)が咲いていました。小さな花ですので、気がつかないかもしれません。
以前撮影した、まさにスノードロップの写真です。
草花の少ない時期に、ひっそり咲く姿が好きです。
一昨年植えた白いシュウメイギクが見事でしたので、昨年ピンクと赤を追加して植えました。
色が濃い順に 咲いて行きます。今は赤はもうじき終わりです。手入れが悪いので、恥ずかしい状況です。
昨年行った鎌倉の長谷寺では、白い花が上品に咲いていました。
早咲きの彼岸花・リコリスが咲き出しました。
20日ごろ咲き終わった種類もあります。
テッポウユリは100株以上咲いています。
境内に4本ある百日紅はまだまだ見られそうです。
いろいろな花がこれからも咲き出します。
銭洗い弁天様の池に咲いたホテイアオイです。
日陰ですから花が少なく、寂しい状態です。
金魚も日が差す場所であれば、モット大きくなると思います。
全部が一斉に咲けば良いのですが無理のようです。