飯能市 円泉寺墓地 入間市 狭山市 日高市
墓地と墓石
- A区画墓地:100万円(永代使用料・墓石代込み 税別)
- B区画墓地:完売致しました。
- 総額75万円の墓地もあります。
他にもいろいろな区画がございます。
親子孫で苗字が異なっても、ご利用できます。ご相談ください。境内にペット供養塔(ペットのお墓・納骨堂)もございます。
引墓・墓じまい・改葬は、ご相談ください。
今回の特別区画墓地 -負担の少ない永代使用料無し-
- 永代使用料などがありません。墓石代・工事費のみです。
- 開眼と納骨には、他のお墓と同様に供養料がかかります。
- 全てに高級御影石を使用しています。
- 建墓は低価格ですが、基礎も含め耐震施行。東日本大震災にも耐えました。
- 面積に若干の違いがあります。
D区画
区画面積 | 約60㎝×72㎝ ※A区画の約1.8倍の面積 |
---|---|
墓石代・工事費 | 90万円(税別) |
永代使用料 | なし |
E区画
区画面積 | 約90㎝×90㎝ |
---|---|
墓石代・工事費 | 110万円より(税別) |
永代使用料 | なし |
F区画
区画面積 | 約120㎝×150㎝ |
---|---|
墓石代・工事費 | 150万円より(税別) 洋型・和型選択可 墓誌はオプション |
永代使用料 | なし |
A区画墓地
100万円(税別)より
(永代使用料・墓石一式込み)
お骨壺が四人分入ります。
お骨をカロートに撒くことで、末代まで使用可能です。
墓石代
和型 1.8m×1.8m 150万円(税別)より
洋型 1.8m×1.8m 120万円(税別)より
(永代使用料込み)
契約者の声
実家菩提寺が円泉寺です。
夫の実家菩提寺は九州の浄土真宗ですが、夫婦共にここの墓地を選びました。運良く実家墓地近くが空いていました。
狭山市 Kさま 女性
ペット供養塔に愛犬の納骨を依頼致しました。家族同然の子でしたので、私たちも近くに眠りたいと、円泉寺墓地に致しました。
飯能市 Aさま 男性
夫と共に数十年七福神を詣でています。高齢になると自然とお墓の話になり、なじんだ円泉寺に墓地を求めました。
日高市 Uさま 男性
円泉寺(えんせんじ)までの道順
所在地:埼玉県飯能市平松376
電話番号:042-973-5716
地図:Google Maps
※カーナビでは、円泉寺南側の道路に設定してください。
※不在となる事もありますので、お墓の見学は前もってお電話ください。
石材店 石の匠工房
電話番号:042-978-7703
ブログはこちら
梅松山円泉寺
真言宗智山派 梅松山円泉寺の概要
円泉寺は、真言宗智山派に属し、総本山は京都市東山七条の智積院です。
智山派は成田山新勝寺、川崎大師平間寺、高尾山薬王院、高幡不動尊金剛寺、大須観音宝生院など全国に約3000ヶ寺ありますが、埼玉県では一番多い宗派です。
当寺は弘法大師が巡錫のおり開いたと縁起にありますが、残念ながら江戸末期の火災のためか詳細は不明です。かろうじて読める延享5年(1748)の住職の石塔がありますが、それ以前は残念ながら摩耗して読めません。
最も古い石仏・六地蔵石幢には、延宝9年(1681)と彫られています。
規模は大きくありませんが、本堂・観音堂・妙見堂・大師堂・阿弥陀堂・天神社・永代供養塔などの建物があります。
武蔵野七福神の『福禄寿』様の札所として知られ、お正月10日ごろまでが御尊像開帳期間となります。
岩殿弁財天様(銭洗い弁財天) をお祀りしました。
それ以外にも全ての七福神・十三仏が祀られています。
阿弥陀堂は、円泉寺で一番古い御尊像・阿弥陀如来様が祀られています。
お参りに来られた方々のためにお茶など用意していますので、気軽にご利用ください。
札所・行事
花祭り | 4月8日 |
---|---|
施餓鬼会 | 8月16日 午前10時より |
妙見尊大祭 | 12月第1日曜日 |
声明・仏讃
真言宗智山派の声明(しょうみょう)・仏讃(佛讃・ぶっさん)です。
滅多に使われることがありません。
仏讃音声は下記より再生下さい(MP3)
アクセスマップ
- 西武池袋線 「飯能駅」より4㎞
- 圏央道 「狭山・日高」ICより4㎞ 道順はこちら
円泉寺観音縁起
円泉寺十一面観世音様縁起
円泉寺のご本尊は、不動明王です
阿弥陀堂の不動明王
円泉寺には、お不動様・観音様等の十三仏、七福神などが祀られています。
阿弥陀堂の阿弥陀様、お不動様、弁天様、お釈迦様と銭洗い弁天様はお近くでお参りができます、ぜひお参り下さい。
円泉寺の菩提樹と花・葉・実
観音堂の前に菩提樹の木があります。
約100年前に根元から切られましたが、そこから出た芽が大きくなりました。
6月10日前後が見頃で、20日頃には黄色い花が絨毯のように落ちてきます。
この実は、がくがついていて、くるくると回りながら風に運ばれていきます。小学校の教科書にも風が運ぶ実として載っています。
この実の殻を割ると黒い種が何粒かでてきますので、この種を半日陰(又は日陰)の所に蒔くか、殻を一部割って蒔くと運がよければ芽が生えてきす。そのままでは芽が出ないようです。この実からは残念ながら念珠は作れません。
生えてきたという話は、あまり聞かないので蒔き方を変えて挑戦してみてはいかがでしょうか。但し、すぐ大きくなるので広い庭も必要です。 花が咲くまではかなりかかります。 どうしても菩提樹の木が欲しい方は、五月から八月ごろ境内に芽を出しますので、そのころ問い合わせ下さい。但し、にた木と間違えることもあります。
菩提樹とは
インドにてお釈迦様はこの木の下で、悟りを開きました。菩提とは覚りという意味です。
日本にある菩提樹は、中国原産の種類です
シューベルトの冬の旅の中の「菩提樹」は、日本語でしたが学教で習ったことがあります。
葉がハートの形をしているので、ヨーロッパでは恋愛の木として知られているそうです。この木に祈れば恋愛、縁結び、良縁が成就するかも。保証しませんが。
菩提樹のハーブティー(リンデンティー)は、安眠効果や心を落ち着かせる作用があるようです。 失恋にはぴったりのお茶かもしれません。
菩提樹の実
お正月の七福神参拝者の多くが木の実をひろっていきます。
花芽は16ありますが、実が落ちる頃は1、2個になっています。最高9個でした。
種を蒔き芽が出ましたと話される方もいますが、あまり出ないようです。
1年目に発芽することもありますが、普通2年ほどしてから芽が出るようです。
学習院御一行が昭和11年に円泉寺に来られました
本堂に上がると正面上に久邇宮家(故香淳皇后様ご実家)御下賜などと書かれた檜の板が三枚あります。
昭和11年10月22日、久邇宮様、並びに女子学習院初等科生徒御一行、お付きの方々などが遠足に円泉寺参拝・栗拾い・ゴム工場の見学に来られました。
円泉寺にお参りに来られると元住職が説明しても、地元の方々や警察も信用せず、事実と分かると道普請、本堂の改修、境内の整備、トイレの増築などと準備に大変だったそうです。
出費も相当のものだったようです。
地元の方々が農作業の唄や踊りを披露しました。栗拾いには時期が遅く、用意した実を針金でつったり撒いたりして迎えたそうです。
その時記念に植えられた、お手植えの4本の高野槙が現在一本だけ残っています。
円泉寺の北側に「久邇カントリークラブ」があります。戦後このあたりに久邇宮様が鉄砲を撃ちによく来られたそうです。
来られるとお昼に円泉寺でお蕎麦を召し上がりました。久邇カントリークラブが現在ここに開設されたのも、鉄砲撃ちに来られていたからです。
戦前のお話しです。円泉寺始まって以来の大フィーバーだったようです。