真言宗智山派 円泉寺 埼玉県飯能市|永代供養塔・墓地・ペット供養塔・阿弥陀堂・銭洗い弁天様・武蔵野七福神札所

施設案内

真言宗智山派の仏様 古いお姿

智積院(ちしゃくいん)など智山派(ちさんは)の仏様

 

資料を集める過程で、真言宗智山派(しんごんしゅうちさんは)の古い掛軸とお姿を集めてみました。

他のページのお姿札も含め、かなりの割合で飯能市博物館などに寄贈致しました。今はほとんど手元にありません。断捨離です。

総本山智積院、成田山のお不動様など、江戸時代から戦前などの信仰を知るのに役立つと思います。一部掛軸もあります。間違いが多々あると思います。

なお、一部を切り取った画像を掲載しています。全体像ではありません。

真言宗他派のご寺院も追加して掲載致しました。

全国の智山派寺院(智積院のサイト)リンク

大本山 川崎大師平間寺

神奈川県川崎市

大本山 成田山新勝寺

千葉県成田市成田

大本山 高尾山 薬王院  東京都八王子市高尾町

大本山 高尾山 薬王院

東京都八王子市高尾町

西生寺  弘智法印  新潟県長岡市寺泊野積

西生寺 弘智法印

新潟県長岡市寺泊野積

 

馬頭院  栃木県那珂川町馬頭

馬頭院

栃木県那珂川町馬頭

 

智積末資 教傳(画僧)

 智積末資 教傳(画僧)

法光院 庄内教区寺院縁起  山形県鶴岡市黒川

法光院 庄内教区寺院縁起

山形県鶴岡市黒川

惣持寺  新潟県胎内市築地

惣持寺

新潟県胎内市築地

弘誓寺  新潟県魚沼市田川537

弘誓寺

新潟県魚沼市田川537

長善院  千葉県香取市加藤洲

長善院

千葉県香取市加藤洲

乙宝寺 新潟県胎内市乙

乙宝寺

新潟県胎内市乙

油山寺  静岡県袋井市

油山寺

静岡県袋井市

閼伽井嶽 常福寺  福島県いわき市平赤井

閼伽井嶽 常福寺

福島県いわき市平赤井

出流山 満願寺  栃木市出流町

出流山 満願寺

栃木市出流町

興蔵寺  山梨県甲府市宮原町

興蔵寺

山梨県甲府市宮原町

閼伽井嶽 常福寺  福島県いわき市平赤井

浅草 正福院

東京都台東区元浅草

出流山 満願寺  栃木市出流町

別: 良薬は口に苦し ブログ

釈道本

湯殿山注連寺  山形県鶴岡市大網

湯殿山注連寺

山形県鶴岡市大網

大経寺  山形県鶴岡市中山丁

大経寺

山形県鶴岡市中山丁

蚕霊山 星福寺  ブログ  茨城県神栖市日川

蚕霊山 星福寺 ブログ

茨城県神栖市日川

氷室薬師 村上寺  宮城県大崎市古川南大沢

氷室薬師 村上寺

宮城県大崎市古川南大沢

高山不動 常楽院 Wikipedia  埼玉県飯能市高山

高山不動 常楽院 Wikipedia

埼玉県飯能市高山

円泉寺  埼玉県飯能市平松

円泉寺

埼玉県飯能市平松

六波羅蜜寺  京都市東山区

六波羅蜜寺

京都市東山区

鹿野山神野寺  千葉県君津市鹿野山

鹿野山神野寺

千葉県君津市鹿野山

土佐国分寺  高知県南国市国分546

土佐国分寺

高知県南国市国分546

上品蓮台寺 Wikipedia  京都市北区紫野十二坊町33-1

上品蓮台寺 Wikipedia

京都市北区紫野十二坊町33-1

竹峯山大悲院華足寺 宮城県登米市東和町米川小山下2

竹峯山大悲院華足寺

宮城県登米市東和町米川小山下2

 常楽寺境外仏堂 大日堂  久喜市青毛字上青毛4-3-17

常楽寺境外仏堂 大日堂

久喜市青毛字上青毛4-3-17

正法寺  埼玉県東松山市岩殿1229

正法寺

埼玉県東松山市岩殿1229

 

智積院不動明王 弘法大師 興教大師

御本尊・不動明王

御本尊・不動明王

御本尊・不動明王

御本尊・不動明王

興教大師 弘法大師

興教大師  弘法大師

興教大師 弘法大師

画像クリックで拡大表示できます。

真言宗 他派のお姿札

別派:  真言宗豊山派 総本山 長谷寺  奈良県桜井市初瀬

別派: 真言宗豊山派 総本山 長谷寺

奈良県桜井市初瀬

別派:  新義真言宗 総本山 根来寺  和歌山県岩出市根来

別派: 新義真言宗 総本山 根来寺

和歌山県岩出市根来

真言宗豊山派:西新井大師 總持寺  東京都足立区西新井

真言宗豊山派:西新井大師 總持寺

東京都足立区西新井

別派:石鎚山 極楽寺  愛媛県西条市大保木

別派:石鎚山 極楽寺

愛媛県西条市大保木

別派:高野山 清浄心院  和歌山県伊都郡高野町高野山

別派:高野山 清浄心院

和歌山県伊都郡高野町高野山

別派:女人高野万年山慈尊院 Wikipedia  和歌山県伊都郡九度山町慈尊院

別派:女人高野万年山慈尊院 Wikipedia

和歌山県伊都郡九度山町慈尊院

豊山派:雨引観音 茨城県桜川市本木

豊山派:雨引観音

茨城県桜川市本木

豊山派:壺阪寺  奈良県高市郡高取町壷阪

豊山派:壺阪寺

奈良県高市郡高取町壷阪

醍醐派:大峯山龍泉寺  奈良県吉野郡天川村洞川

醍醐派:大峯山龍泉寺

奈良県吉野郡天川村洞川

別派:善通寺  香川県善通寺市善通寺町

別派:善通寺

香川県善通寺市善通寺町

高野山  奥の院  和歌山県伊都郡高野町高野山

高野山 奥の院

和歌山県伊都郡高野町高野山

豊山派:宗吾霊堂東勝寺  千葉県成田市宗吾

豊山派:宗吾霊堂東勝寺

千葉県成田市宗吾

新井薬師 豊山派梅照院  東京都中野区新井

新井薬師 豊山派梅照院

東京都中野区新井

中山寺  兵庫県宝塚市中山寺

中山寺

兵庫県宝塚市中山寺

豊山派:西林寺  愛媛県松山市高井

豊山派:西林寺

愛媛県松山市高井

岡寺(龍蓋寺) 豊山派  奈良県高市郡明日香村岡806

岡寺(龍蓋寺) 豊山派

奈良県高市郡明日香村岡806

御室派 葛井寺 Wikipedia  大阪府藤井寺市藤井寺1-6-21

御室派 葛井寺 Wikipedia

大阪府藤井寺市藤井寺1-6-21

石薬師寺 東寺真言宗  三重県鈴鹿市石薬師町1番地

石薬師寺 東寺真言宗

三重県鈴鹿市石薬師町1番地

勝尾寺 高野山真言宗  大阪府箕面市粟生間谷2914-1

勝尾寺 高野山真言宗

大阪府箕面市粟生間谷2914-1

上醍醐寺(醍醐寺山内) 醍醐派  京都市伏見区醍醐東大路町22

上醍醐寺(醍醐寺山内) 醍醐派

京都市伏見区醍醐東大路町22

成相寺 単立  京都府宮津市成相寺339

成相寺 単立

京都府宮津市成相寺339

竹生島弁財天 宝厳寺 豊山派  滋賀県長浜市早崎町1064

竹生島弁財天 宝厳寺 豊山派

滋賀県長浜市早崎町1064

妙音院 大弁才天  奈良県吉野郡野迫川村大字柞原323

妙音院 大弁才天

奈良県吉野郡野迫川村大字柞原323

西光寺苅萱堂(旧仁徳寺) 石童丸Wikipedia 高野山真言宗  和歌山県橋本市学文542

西光寺苅萱堂(旧仁徳寺) 石童丸Wikipedia 高野山真言宗

和歌山県橋本市学文542

 

真言宗智山派の宗紋 桔梗紋

真言宗智山派の宗紋 桔梗紋

総本山智積院 桔梗紋ブログlink

総本山智積院明王殿ご本尊不動明王 円泉寺blog

滝行-東京都檜原村-九頭龍の滝 龍神の滝

東京都檜原村ー九頭龍の滝・龍神の滝 日帰り滝修行体験

  • 九頭竜の滝・龍神の滝は、関東でも知られた滝行道場です。
  • 水量の多い滝ですので、安易に挑むと大変なことになりかねません。指導者は経験豊富ですから初心者でも安心して修行が出来ます。
  • 初心者・女性・高齢者・プロのスポーツ選手・スピリチュアル系・海外の方々も体験しています。リピーターが多くなりました。
  • 意外と真冬のほぼ凍った滝行も人気があります。
  • 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県などの関東だけでなく、全国から来られています。
  • ユーチューブでも、たくさん紹介されています。
  • 月に数回テレビ・雑誌・CMなどの撮影があります。ブログlink
  • 東京都檜原村・九頭龍神社様、地元の皆様からご支援・ご協力をいただいております。
  • 檜原村の九頭龍神社様の許可をいただいてます。

090-4597-0320(担当:千葉)

上記の電話番号へご連絡をお願いいたします。御法事中など出られないこともございます。時間をおいて、おかけ直しください。

真言宗観音寺住職(千葉)が指導致します。

※円泉寺にお電話されてもご案内できません。

東京都の滝行 九頭龍の滝 龍神の滝 link

新しい滝行のホームページです。

 

「滝行と自然を味わう会 」

  • 滝修行・水行を初心者・女性・高齢者の方々にも体験いただけるように致しました。
  • 多くの方々に参加いただけるよう、体に負担が掛からないよう、また神様に失礼にならない程度に簡略化しております。
  • 男女共水着着用が可能です。
  • 女性には水着の上に着る滝行衣も、希望によりお貸しいたします。
  • 滝行は、神道では禊(みそぎ)・祓(はらい)の神事でもあり、仏教では修行の一環です。キリスト教など他宗教や浄土真宗檀家、海外からも来られます。
  • 法人様などの研修の一環としてご参加を頂いており、お仕事へのリフレッシュのお手伝い、活力剤としての応援をさせていただいております。 企業研修リンク
  • 滝行と併せた合宿も、近在の宿泊施設と連携して行えます。
  • 日本伝統の行事の一環で、特定の宗教団体ではありません。
  • 正式な滝行をご希望の方はご相談下さい。

滝行の服装

  1. 男性は、褌とハチマキをお貸しします。(希望により海水パンツでも結構です)
  2. 女性は、白い行衣とハチマキをお貸しします。行衣は薄い生地のため、下に水着か、黒いTシャツにスパッツを着用の上、お越しください。
  3. 女性のみ、行衣の洗濯代を500円頂戴致します。

滝行作法

滝に通常三回入ります。

  1. 一度目は、まず水に慣れるために入ります。
  2. 二度目は、罪汚れ、重いものを洗い流して清めます。
  3. 三度目は、清められた体に、お恵みを頂けるようお願い致します。

滝行料金

  • 男性 5,000円/ 1名分
  • 女性 5,500円/ 1名分(5,000円+行衣の洗濯代500円)
  • 平日は3名より、土日など指定した日や平日でも申し込みの多い日でしたら、一人も可能です。
  • 九頭龍神社参拝のお賽銭が必要です。
  • 前もって予約をお願いいたします。☎携 帯 :090-4597-0320 千葉

※昼食には奥多摩檜原村の旅館・民宿などで、美味しいお蕎麦や地元で採れた山菜料理などを味わえます。美味しい水と新鮮な素材を使用していますので、どなたも満足しています。

滝行場所 東京都西多摩郡檜原村数馬 アクセス

  • 集合時間 原則的に10時
  • 都下のJR「武蔵五日市」駅駅南口よりバス。1番乗り場「数馬(かずま)行」数馬下車バス時刻表
  • 圏央道「日の出IC」「あきる野IC」より50分
  • 場合によっては、都下のJR「武蔵五日市」駅駅南口より送迎致します。
  • 集合場所 バスは数馬バス停 時刻表 車は「数馬の湯駐車場」 東京都 西多摩郡檜原村数馬2430 地図
  • 箱根の九頭龍神社や埼玉県飯能市の円泉寺に行かないようにして下さい。

東京都檜原村地図クリック

 

九頭龍の滝

 

龍神の滝

以外!  冬の滝行が人気です。

意外!  冬の滝行が人気です。

申し込み先 :090-4597-0320 千葉

↑ 前もって予約申し込みをお願いいたします。

 

 前指導者・西澤形一師著 「お諏訪さま―祭りと信仰」 link 経歴

メディア情報の一部ご紹介

  • 天神社の前西澤宮司が、「有吉ジャポン」に出演しました。
  • 特番「噂の現場直行ドキュメンガンミ」の撮影に「滝修行」の指導と「宮古島の恐怖スポット」に出演しました。
  • 「女性セブン」「週間ポスト」の取材に協力しました。
  • 「NHK」で紹介されました。
  • 「日本経済新聞」夕刊に掲載されました。リンク
  • 吉本興業「PASSPO」の指導をしました。リンク いよいよ「PASSPO」解散ですね。残念です。
  • オランダ国営テレビの取材を受けました。ブログ
  • インターネットラジオ出演 ブログリンク
  • 月刊明星の取材 ブログリンク
  • ベルギー国営放送局の取材をうけました。ブログ
  • しんごちゃんネル YouTube
  • 木更津市 真言宗豊山派仏教青年会千葉三号 講演 ブログ
  • ブログ滝行
  • こんな記事もありました。 滝行効果の心理学(心理学総合案内-心の散歩道)

テレビ・ラジオ・新聞・雑誌にも出演・指導を行っております。

ここに来られた方々のご紹介が多く、きれいな女優さん、モデルさんも多いそうです。力士・スポーツ選手も来られました。
催しやテレビ、雑誌、CMなどの撮影もご協力致します。

僧侶も滝行に来ています。

円泉寺住職も高尾山蛇滝で行っていました。真言宗豊山派・他宗旨の僧侶も来られています。 ブログlink

  • 暴力・暴言を放映された檜原村の元高野山派? 現 豊山派?系総本山? 非宗教法人の自称寺院(?)と関係ありません。勘違い電話に迷惑しています。檜原村 寺院名簿リンク

九頭龍神社 リンク

東京都西多摩郡檜原村数馬7076

祭礼は毎年9月第二日曜日に行われます。獅子舞は東京都無形文化財になっています。

※九頭龍神社様の許可を得ています。

近年開運・縁結び・良縁祈願に来られる方が増えています。お守り・お札などは古民家の宿 山城にある社務所にてお受け下さい。

九頭龍神お姿 転写不可

古民家の宿 山城 滝行合宿割引プラン

古民家の宿 山城 滝行合宿割引プラン

滝行のための特別料金です。詳細はリンク先を確認して下さい。

古民家の宿 山城 link

☆東京都檜原村での滝行申し込み☆

申し込み先 :090-4597-0320 観音寺住職・千葉

↑ スマホの電話番号に、お申し込み下さい。

リンク

 

お風呂とお食事

☆ 滝行申し込み ☆

必ず ☎090-4597-0320 千葉 へ

 

注意 下↓の電話 ☎ 📱 からは、滝行の受付は出来ません。

 

柴燈大護摩供 火渡り 千葉県木更津市 観音寺

観音寺住職が導師を務めています。

柴燈護摩

火渡り

信者さんも次々に渡ります。

観音寺 木更津市牛込1047 地図link

観音寺Facebook link

 

初詣 武蔵野七福神札所めぐり-埼玉県所沢市入間市飯能市

武蔵野七福神札所めぐり

武蔵野七福神札所めぐり

武蔵野七福神士鈴 各寺社600円×7個

武蔵野七福神士鈴 各寺社600円×7個

武蔵野七福神は、埼玉県で最も古い七福神霊場です。昭和6年の発足、13年よりお参りが始まりました。

  • 初詣参拝期間受付期間は毎年1月1日より1月10日ごろまで、受付時間 9時~16時となります。期間中も都合により対応できない場合もございます。
  • これ以外の期間は、各寺社にお問い合わせ下さい。飯能恵比寿神社は、日曜日のみ社務所が開いています。
  • 年間を通してご参拝が可能ですが、お盆、お彼岸、祭礼、ご法事、葬儀、その他の用で不在となることがございます
  • 参拝期間にお参りいただければ幸甚です。
  • 団体の場合は前もって円照寺(04-2932-0829)にご連絡ください。

色紙は、カラー500円とモノクロ300円がございます。各寺社でお求めください。

各寺社御朱印料100円が必要です。
各寺社御朱印100円×7寺社分=700円

令和6年 武蔵野七福神ちらし

略図

※ちらしと略図は、コピーし印刷して御利用下さい。

実際の大きさは、大きめです。

武蔵野七福神会 円照寺

☎04-2932-0829

布袋尊

山口観音(事務局)
埼玉県所沢市上山口2203 地図
☎04-2922-4258

大黒天

長泉寺
埼玉県入間市豊岡2丁目2-8 地図
☎04-2962-2306

弁財天

円照寺(会長)
埼玉県入間市野田158 地図
☎04-2932-0829

毘沙門天

浄心寺
埼玉県飯能市矢颪222 地図
☎042-972-3937

寿老人

観音寺
埼玉県飯能市山手町5-17 地図
☎042-973-1331

恵比寿

諏訪八幡神社
恵比寿神社 埼玉県飯能市飯能263 地図
☎042-973-1884

福禄寿

円泉寺
埼玉県飯能市平松376 地図
☎042-973-5716

お問い合わせ先

円照寺     ☎04-2932-0829

山口観音 ☎04-2922-4258

色紙と土鈴で、こんなことも出来ます。

色紙と土鈴で、こんなことも出来ます。

  1. 最初の寺社にて、モノクロの色紙を求めていただきます。
  2. 各寺社で御朱印を押していただきます。
  3. 各寺社で七福神の土鈴を授与していただきます。
  4. 家に帰り、錐で色紙に七寺社分各二ヵ所づつ穴を開け、落ちないよう色紙の裏から土鈴を結びます。
  5. 額にガラス板を外して入れます。かなり厚みがあります。色紙の裏に接着剤で紐を止め、吊しても良いでしょう。
  • 色紙 一枚 300円
  • 御朱印 各寺社100円×7寺社=700円
  • 土鈴鈴 各寺社600円×7寺社=4,200円
  • 総計 4,900円

武蔵野七福神の印の由来

武蔵野七福神霊場各寺社

山口観音

山口観音 布袋様は中国の実在の方です。ここの布袋様は、中国の明時代の帰化僧(約400年前)が、自ら彫刻して朝夕礼拝していたと伝えられています。いつも、にこやかに微笑み、大きいお腹をしていて、大変親しみがもてます。信ずる者に知恵と福徳を授ける神様です。

長泉寺

長泉寺 ここの大黒様は、豊臣秀吉が出世開運の守護神として護持された内の一体とされ、明治35年に上野の寛永寺より勧請されたものです。古来より大黒天は、仏法守護神とされ、商売繁盛、子孫愛育の信仰が厚いものです。

円照寺

円照寺 弁天様は七福神中の紅一点です。知徳・弁説・容色を司る女神です。また、この寺には現代の一流芸術家・各界の名士が書いた500点ほどの絵馬が奉納されていて、「絵馬寺」として有名です。また、武蔵七党の加治氏の菩提寺です。重要文化財の「元弘の板碑」が、よく知られています。

浄心寺

浄心寺 当山の毘沙門天の由来は、6世梁観和尚が関東の最大の学林として有名であった、駒込の吉祥寺に遊学して見事に首席ににり、帰山して報恩に報いるため勧請したものです。古来より大黒天は、仏法守護神とされ、商売繁盛・子孫愛育の信仰が厚いものです。

飯能恵比寿神社

飯能恵比寿神社 飯能市の名勝天覧山麓にあり、観音寺の西脇に位置しています。古来より恵比須大黒として知られていますが、恵比寿様は釣り竿をもち、鯛をを脇にかかえています。除災招福・商売繁盛の守り神として信仰があります。七福神中、恵比寿様だけが、神社にあります。

観音寺

観音寺 名栗渓谷の入口に位置している。各種灯籠が集められていますので、すぐ目に付きます。寿老人は巻物と長い杖を持ち、仙人の姿をしています。寿老人様を信心すると五福がいただけます。五福の第一は長寿です。(長寿・福裕・積徳・無病息災・天命を全うする)

昭和6年 発足時 山口観音において

七ヶ寺の内、浄心寺御住職のみがいません。

七ヶ寺の内、浄心寺御住職のみがいません。

円泉寺は下記をご参照ください。

円泉寺の福禄寿様

言い伝えによれば、天明(1781~ 1787)年間飢饉の際に、川越城主大和守の御用度係が五穀豊穣を祈念して福禄寿(ふくろくじゅ)様を勧請し、住職が引退後に入る寺、福泉寺に祀りました。後に円泉寺に合祀したと伝えられています。

お正月は、1月10日まで、本堂で御開帳します(ご法事中は拝めません)。1月11日より1月末までは阿弥陀堂でお祀りすることに致しました。それ以降は直接お参りできません。一年の吉祥を御記念ください。

福禄寿様

福禄寿様は中国の神様で、南極老人星(カノープス)の化身と言われ、長い頭、豊かな白髭、背の低い老人のすがたをし、「福」幸運と子孫に恵まれる。「禄」金銭に恵まれる。「寿」長生きをする、の三つの願いをかなえてくれるといわれています。

円泉寺の福禄寿様の納経は、「福」・「禄」・「寿」の三文字でお顔の形になる、日本でここだけの書き方です。

福禄寿御朱印リンク
福禄寿御真言 オンマカシリソワカ

武蔵野七福神各札所の円泉寺ブログ

 

円泉寺の七福神

こ本堂に七福神全ての御尊像をお招きしました。福禄寿様ご開帳中はお参りできます。

円泉寺の七福神

左から 布袋 恵比寿 大黒天 毘沙門天 弁財天 福禄寿 寿老人

 

他に弁財天十六童子像も祀られています。

 

 

妙見堂(妙見宮)と妙見菩薩・平将門資料集

妙見堂(妙見宮)と妙見菩薩・平将門資料集

妙見菩薩・平将門関連資料集PDFデータ

当所・綿貫家の伝承では、平将門(たいらのまさかど)公(延喜3年・903年?~天慶三年・940年)が在京中、妙見菩薩に危難を救われ、御尊像を奉受 し、守り本尊として持ち帰ったと伝えられています。天慶の乱で敗れた将門公配下の武将・綿貫豊八は隠れ住み、この御尊像を密かに祀り守護してきました。残念ながら現在の妙見像は二代目です。

弘化五年(1847・永元年)平松出身の分限者・綿貫伊助の尽力により、実家の妙見菩薩像を京都神祇官統領伯王殿公文所より円泉寺境内にお祀りすることが 許可され、(実際には、その十年前に円泉寺に祀られるようになっていた)現在のように土を村民総出で高く盛り上げて、お堂を建立し祀りました。
現在の本尊様は二代目です。妙見菩薩は北極星、北斗七星の神格化された姿であり、その信仰は奈良・平安時代かなり盛んになったようです。

綿貫家古文書

 

◎妙見信仰リンク

   古代より伝わる北極星と北辰信仰の歴史的展開などを掲載しています。

妙見堂本尊 妙見菩薩

妙見堂本尊 妙見菩薩

妙見堂(ひらまつのみょうけんさま)

妙見堂(ひらまつのみょうけんさま)

全国の妙見菩薩

日本全国の妙見様を祀る寺院、神社、石仏などの所在地を平成15年より暇にあかせて諸資料、インターネットを利用して調べ、浅く広く収集した資料集です。PDFを参照してください。ただし、あまり正確ではありません。ご了解下さい。

※現在は新規の掲載・訂正はしていません。

ご本堂の妙見菩薩

ご本堂の妙見菩薩

  • 妙見菩薩
  • 妙見大菩薩
  • 星曼荼羅(一部)
  • 摩多利神
  • 妙見山(山号)妙見神社
  • 星宮神社
  • 初発神社(福島県)他

 

  • 北斗七星
  • 天御中主神(元妙見)
  • 尊星王
  • 妙見寺
  • 妙見社
  • 星神社
  • 妙見山(山名)
  • 北辰鎮宅霊符神
  • 玄武
  • 摩多羅神
  • 妙見堂
  • 妙見宮
  • 妙見信仰
  • 妙見(地名)

※本地仏の十一面観音・七仏薬師は掲載していない。
※妙見寺、妙見山(山号)などとあっても祀られているとは限らない。
※栃木県の星宮神社は日光修験の関係で、元は虚空蔵菩薩が多い。

関東の妙見菩薩 資料 画像をクリックして下さい。

関東の妙見菩薩 (埼玉・東京・群馬)

関東の妙見菩薩
(埼玉・東京・群馬)

関東の妙見菩薩 (茨城・栃木・千葉・神奈川)

関東の妙見菩薩
(茨城・栃木・千葉・神奈川)

北海道・東北の妙見菩薩 妙見などの地名

北海道・東北の妙見菩薩
妙見などの地名

中部北陸地方の妙見菩薩 摩多羅神 摩多利神

中部北陸地方の妙見菩薩
摩多羅神 摩多利神

近畿地方の妙見菩薩

近畿地方の妙見菩薩

中国・四国・九州の妙見菩薩

中国・四国・九州の妙見菩薩

別冊 妙見菩薩 平将門関連

別冊 妙見菩薩 平将門関連

妙見菩薩  石仏協会資料

妙見菩薩  石仏協会資料

 

各地の仏さまシリーズ

閻魔大王

光明真言塔

聖徳太子

 
 
 
 
 

 

阿弥陀堂のご本尊阿弥陀如来は、円泉寺で一番古い仏像です

釈迦如来

本尊・阿弥陀如来

弁財天

阿弥陀様の光背には、和鏡(頭部の丸い部分)が使用されおり、裏の文様の中に「天下一」の文字があります。
天下一の文字は、織田信長が経済振興のため、優れた製品に許可しました。後に勝手に使われるようになり、江戸初期には禁止されるようになりました。
おそらくこの御尊像はその当時に造られたと思われますが、光背だけ修復のため作り替えられたとすれば、もっと古い可能性もあるようです。室町時代ではと言う人もいます。

 

旧日月寺由来の不動明王

不動明王像は、かつて山形県・出羽三山の月山別当・日月寺(現・岩根沢三山神社)門前の宿坊・少貳坊に祀られていました。少貳坊は戦前まであったそうです。現在も門前に数件の宿坊があります。岩根沢三山神社(旧日月寺)ブログlink

お堂が開いている時は、すぐおそばで御尊像を拝むことができます。他にも地蔵菩薩、大黒天、観音菩薩、弘法大師をお祀りしています。

 

石の匠工房 パワーストーンなどの出張販売 寺カフェにもなっています。

石の匠工房 パワーストーンなどの出張販売  寺カフェにもなっています。

阿弥陀堂には石材店「石の匠工房」が常駐しており、いろいろな商品も扱っています。
かなり低価格に設定しておりますので、のぞいてみて下さい。
とくにパワーストーンのブレスレット・ネックレス・ストラップ、ピアスなど、社長自ら作ったオリジナルの製品がお買い得です。

寺カフェになっていますので、気軽にお越しください。檀家さんは無料で飲み物がいただけます。

「石の匠工房」 電話042-972-8863