灯籠供養 8月13日14日 午後7時~8時
境内の石屋さんが、面白い企画を立てました。
数は少ないですが、灯籠を御本堂階段、永代供養塔、銭洗い弁天様前に灯籠を置きます。
当日は台風10号が心配です。
モット暗い時間に撮影すると、良い雰囲気になると思います。

御本堂前の階段で撮影致しましたが、当日はアチコチに置きます。
今回は数が少ないようです。ただいま制作中。
盆送りが済んでからの時間ですが、見学かたがた各場所で、手を合わせましょう。
境内の石屋さんが、面白い企画を立てました。
数は少ないですが、灯籠を御本堂階段、永代供養塔、銭洗い弁天様前に灯籠を置きます。
当日は台風10号が心配です。
モット暗い時間に撮影すると、良い雰囲気になると思います。
御本堂前の階段で撮影致しましたが、当日はアチコチに置きます。
今回は数が少ないようです。ただいま制作中。
盆送りが済んでからの時間ですが、見学かたがた各場所で、手を合わせましょう。
新盆のお墓参りには、白い提灯を使用します。
13日の盆参りは、お墓でローソクに火を付けて、ご先祖や新盆精霊を迎えます。
できれば電池式のロウソクを使用しましょう。車の中で提灯が燃えてしまうことがあります。
家に帰るとお仏壇や盆棚に火をともします。
盆送りの日は、自宅から火を付けて、ご先祖や新精霊をお送りします。
お墓に向かい施餓鬼塔婆に結びつけて帰ります。
翌年からは盆提灯を用意して、盆迎え、盆送りをします。
盆提灯は毎年使用します。
阿弥陀堂で扱っています。
家紋入りの盆提灯は、注文してから日数がかかりますので、早めに頼む必要があります。