花祭り お釈迦様の誕生日 令和5年4月8日(土)・9日(日)
今年も阿弥陀堂において花祭りを行います。
8日(土)と9日(日)まで、お祀り致します。
ぜひお参りください。
彼岸とは
かなたの岸の意味で、この世の中で煩い迷う人の心の不安定を、波立つ川や海にたとえ、その向こう岸の世界をいいます。
彼岸では何にも煩うことがなく、平安で静寂そのものです。その安らぎを願って、日本では三月の春分と九月の秋分に、それぞれ七日間を修行に励む期間と定めたのが、お彼岸の行事です。
春分秋分のころは、暑からず寒からずで、修行するのに最も適した時期なので、特にお彼岸は大切とされているのです。
彼岸とは
生き死にの世界にあって苦悩する私たちが目指すべき理想の境地で、そのために春と秋の最も気候のよい季節に、一定期間(春分、秋分の日を中日とする七日間)、修行する行事を彼岸会といいます。
この期間に特にお墓参りやお寺詣りをして先祖供養をねんごろに勤めますが、それは亡き人と、こころの交信をしあうこと、その交信を通じて、彼岸を静かに念ずることだといっていいでしょう。
彼岸に到るための修行を六波羅蜜といい、布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智慧をいいます。
本年もよろしく お願い申し上げます。
今年も武蔵野七福神・福禄寿さまの御開帳を元旦より十日間行います。
いくつかの仏画掛軸も展示する予定です。
是非御参拝ください。
令和五年 元旦
新型コロナウイルスのため、必ずマスクの使用をお願い致します。
当寺は正月の御開帳は1月10日ごろまでとなりますが、その後1月末頃までは阿弥陀堂にお祀り致します。
各寺社により対応が異なります。
御法事や御祈願などの時間中は、対応できないこともございます。
◎チラシと略図は大きな画像です。コピーし印刷して御利用下さい。
布袋尊 | 山口観音 | 埼玉県所沢市上山口2203 地図 | 04-2922-4258 | 事務局 |
---|---|---|---|---|
大黒天 | 長泉寺 | 埼玉県入間市豊岡2丁目2-8 地図 | 04-2962-2306 | |
弁財天 | 円照寺 | 埼玉県入間市野田158 地図 | 04-2932-0829 | 会長 |
毘沙門天 | 浄心寺 | 埼玉県飯能市矢颪222 地図 | 042-972-3937 | |
寿老人 | 観音寺 | 埼玉県飯能市山手町5-17 地図 | 042-973-1331 | |
恵比寿 | 諏訪八幡神社 恵比寿神社 | 埼玉県飯能市飯能263 地図 | 042-973-1884 | |
福禄寿 | 円泉寺 | 埼玉県飯能市平松376 地図 | 042-973-5716 |
御本堂
妙見堂
お彼岸が近づいています。
檀家さん・永代供養の方々は、できる限り墓参りをお願い致します。
ときおりコロナを心配する方もいますが、境内は三密にはなりません。
しかし、必ずマスクの使用をお願い致します。
駐車場が満杯になる事がありますので、できる限り相乗りにてお願い申し上げます。
春と秋との二回彼岸があります。
一週間でも一番お参りが多いのは中日ですが、その前に日曜日があると日曜日が多いこともあります。
当然天候にも左右されます。
中には「彼岸に墓参りをしなくてはいけないのですか」と言う人もいますが、答えは墓参りをすることで自分なりに考えてください。
中には自分の家の墓が分からない人もいます。親の責任でなく自分の責任です。