円泉寺通信 令和4年 お盆号
檀家さんで盆供通知や円泉寺通信などが送られてこない方は、御連絡をお願い致します。
新町にある匠工房を半分喫茶店にして、毎日内容の変わるランチを提供しています。
ランチに飲み物(コーヒーや紅茶)、デザートが付いて、一律800円です。
喫茶Takumi 匠
営 業 日 月・木・金・土曜日
影響時間 10:00~17:00
電話090-3960-7926
TEL:042-978-7703
FAX:042-978-7704
埼玉県飯能市新町8-15 駐車場有ります。地図
飯能駅北口から、北に800メートルです。
新型コロナウイルスの影響で、お寺の御法事を控えている方が、多くいると思います。
リンクをクリックすると、短いですが住職の読経を聞くことができます。
携帯では、再生できないこともあります。
以前のブログでの読経 です。
円泉寺天神社宮司・西澤形一師が、今年1月17日に帰幽(死去)致しました。
長年のご厚情に対し、感謝申し上げます。
葬儀は円泉寺住職導師により、執り行いました。
今後は円泉寺に納骨されます。
新宮司・禰冝さんのご紹介は後日行います。
春と秋との二回彼岸があります。
一週間でも一番お参りが多いのは中日ですが、その前に日曜日があると日曜日が多いこともあります。
当然天候にも左右されます。
中には「彼岸に墓参りをしなくてはいけないのですか」と言う人もいますが、答えは墓参りをすることで自分なりに考えてください。
中には自分の家の墓が分からない人もいます。親の責任でなく自分の責任です。
新盆のお墓参りには、白い提灯を使用します。
13日の盆参りは、お墓でローソクに火を付けて、ご先祖や新盆精霊を迎えます。
できれば電池式のロウソクを使用しましょう。車の中で提灯が燃えてしまうことがあります。
家に帰るとお仏壇や盆棚に火をともします。
盆送りの日は、自宅から火を付けて、ご先祖や新精霊をお送りします。
お墓に向かい施餓鬼塔婆に結びつけて帰ります。
翌年からは盆提灯を用意して、盆迎え、盆送りをします。
盆提灯は毎年使用します。
阿弥陀堂で扱っています。
家紋入りの盆提灯は、注文してから日数がかかりますので、早めに頼む必要があります。