真言宗智山派 円泉寺 埼玉県飯能市|永代供養塔・墓地・ペット供養塔・阿弥陀堂・銭洗い弁天様・武蔵野七福神札所

平将門の浮世絵

最近手に入れた浮世絵です。本物か、後世の復刻版かは不明です。

円泉寺の妙見堂に祀られていた妙見菩薩は、平将門公の念持仏と伝えられています。

残念ながら、現在の妙見様は、近年祀られた御尊像です。

妙見菩薩・平将門資料集 リンク

将門公にちなみ、購入した作品です。

 

歌川豊国の役者絵 「平親王 将門」(平将門)
豊国には、他にも同じ様な構図の浮世絵があります。
文久二年(1862)、中村芝翫(しかん)演ずる歌舞伎の浮世絵で「御好見立三福対」の一枚です。
 
下の図の役者も中村芝翫かもしれません。多分四代目と思います。
 

201723105429.jpg

 

「江戸の花 名勝会八番組  神田」

「江戸の花 名勝会」は東都の名所八カ所を選んで八枚一組とした作品群です。沢山の作者による江戸を紹介する錦絵のようです。

この一枚は、三代歌川豊国・歌川貞秀・歌川芳虎による一枚です。

 

豊国が尾上菊五郎の滝夜叉姫。

芳虎が戯画で将門公の首が飛んで、岩を噛んだ所が神田。

貞秀が神田明神の風景を描いています。

 

2017218131952.jpg

 

月岡芳年の浮世絵 「武者無類 相模次郎将門」

相模次郎将門とありますが、本来は相馬小次郎平将門です。

武者無類は武者震いから来ています。
 
大変迫力と見事な構図の浮世絵ですが、将門公はこの後に死を迎えることになります。
右上に鏑矢が描かれています。
この矢に驚いた愛馬が立ちすくみ、流れ矢に当たり討ち取られました。
 
いたみがありますが、四点の中で私が一番気に入っている作品です。
 

 

2017218134024.jpg

 

月岡芳年の浮世絵 「大日本名将鏡 平将門」
手前が平貞盛、奥があと少しで最期となる平将門公です。

 

20172310562.jpg

 

芳年は幕末から明治に掛けての代表的な浮世絵師でした。「最後の浮世絵師」と言われています。

 

3代目歌川国貞(香朝楼)の浮世絵「前太平記擬ノ玉殿」

20175419741.jpg

「前太平記擬ノ玉殿(ぜんたいへいきまがいのぎょくでん )」明治234月市村座にて初演 
平親王将門(市川左団次) 桔梗ノ前(沢村源之助) 千種姫(尾上栄之助) 俵藤太秀郷(尾上菊五郎) 權ノ頭興世(中村芝翫) 
 
豊原国周の同名の作品があります。早稲田大学演劇博物館 link
 
 
豊原国周の役者絵  平将門島広山討死の場
 
20177317469.jpg
将門公の背後に影武者が描かれています。影武者は六人いたと伝えられています。
この絵には二人だけですね。
 
201773175628.jpg
 
前太平記擬ノ玉殿」の最期の場面なのでしょう。
平親王将門(市川左団次)  千種姫(尾上栄之助)  俵藤太秀郷(尾上菊五郎)  平貞盛(市川権十郎)
 
千種姫は知らない名前です。役者絵を集めて初めて知りました。
歌舞伎の世界では、知られているのでしょう。
 
明治23年版
浮世絵は江戸期の物と明治以降は開化絵とばかり思っていました。維新後の歌舞伎の衰退が、役者絵のおかげで復活したようです。
すぐには文化は変わらないものですね。

 

将門軍記 上下巻  著者・竹内栄久 編[他]  出版者・小森宗次郎 
    和本の表紙です。
    竹内栄久は三代目歌川豊国でした。
    明治20年1月31日の発行です。
 
2017515213126.jpg
上巻:「将門と桔梗」 縦横約16.5-11.3センチ
 
 
2017515213154.jpg
下巻:「将門と貞世」
 
詳細は、他のブログを参照して下さい。ブログlink
 
番外  滝夜叉姫と平良門
三代歌川豊国  今様押絵鑑  七綾太夫(瀧夜叉姫) 
   滝夜叉姫は平将門の娘とされる妖術使い。
 
滝夜叉姫
 
 
三代歌川豊国  今様押絵鑑  平太郎良門
   良門は平将門の長男と言われる伝説上の武将。
 
平良門
 
 「江戸の花 名勝会 よ 一番組 中村芝翫/内神田橋芝崎の里/内神田」
三代歌川豊国他
 
 

「江戸の花 名勝会八番組  神田」に比べると残念ながら汚れが目立ちます。

小学生の頃、妖術比べの絵が子供雑誌に掲載されていたのを思い出します。誰かは忘れていましたが、ガマガエルとなった姿は不気味でした。

近所の子とマネをして遊んだのを思い出します。

 
2024年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930