観世音菩薩?
三枚の板に仏さまのお顔が彫られています。
おそらく観音さまと思うのですが、明らかではありません。
三枚に分かれているのが分かると思います。
一枚が縦約50㎝の大きさです。
さて、どのようにお祀りするか、思案中です。
釈迦
珍しいお釈迦様の板仏です。54体のお姿が彫られています。
おそらく黄檗宗寺院にあったのではと思います。
日本的な仏さまではなく、中国風です。
音声菩薩
東大寺の銅製八画灯籠にある銅跋子を持った音声菩薩像の模刻です。
不動明王
7年前にお迎えした板仏です。詳細は一切分かりません。
妙見菩薩版木
千葉県内の某寺院の妙見堂が、廃仏毀釈により神社となりました。その当時に流失した版木と思われます。
版木の下部に寺院名がありますが、ぼかしてあります。
童子形の妙見さまです。画像を反転させ、ネガにしました。
江戸期には、お姿が刷られ頒布されていたのでしょう。
現在の妙見神社は大事にされていないようです。山頂にあり、ここからは東京湾や三浦半島が遠望できます。
吉祥天
以前にも板絵としてご紹介した吉祥天です。
国宝の薬師寺吉祥天の写しです。薬師寺吉祥天Wikipedia link
板に描かれているのですが、印刷なのかも知れません。
剥がれた場所も、忠実に再現しています。
聖観音レリーフ
戦後に作られた京都科学標本の製品です。人体模型だけでなく、色々な仏像などが作られていました。
有名な仏像をモチーフにした作品が多いので、画像検索をしたのですが、似たような仏像は見当たりませんでした。その当時に作成された聖観音像か絵が元かもしれません。
天神様 菅原道真公
道真公と牛の彫刻です。
飯能市内の神社にあったと伝えられています。おそらく合祀されて流出したのでしょう。野﨑直延作。
※追記 2020/08/11
隣の日高市には、板仏の地名があり、大きな板碑(板仏)が祀られています。
板仏 埼玉県日高市原宿103 地図
地図の板仏の交差点を西に向かうと、すぐ近くに大きな板仏(板碑)が祀られています。
円泉寺仏像リンク 白衣観音リンク 聖観音リンク 千手観音リンク
←犬山 寂光院 恵比須と弁財天のこけし 愛知県犬山市 施餓鬼塔婆の確認作業→