2009年04月

曹洞宗 ぶんぶく茶釜の茂林寺 栃木県館林市

茂林寺と言えば、もちろん文福茶釜で知られています。

次々に参拝客が訪れています。

平日でしたので、駐車場は余裕がありましたが、休日や連休中では電車で行くしかないでしょう。

駅からも近いです。

参道両側には、たくさんの狸さんが迎えてくれます。

 

ご本堂でお参りしました。「バカされませんように ! 」

 

歴史ある寺院の風情を感じます。

 

境内の菩提樹です。円泉寺とは異なる種類でした。

 

茂林寺  地図

  ホームページlink

只上神社 群馬県太田市

只上には平将門の侍女である桔梗の出身地とする説があります。各地にある伝承の一地区です。

近くの栃木県足利市には、大手神社には平将門の手を祀る神社があります。

 

只上神社 群馬県太田市只上町 地図

諏訪神社 渋川市石原

こちらの神社に妙見神社があり、お参り致しました。

渋川市役所の東、50メートルほどにあります。

諏訪神社

 

石原八景とありました。他は廻りません。

 

階段登り口に双体道祖神が祀られています。

双体道祖神 宝暦12年 (1762)

たくさんの庚申塔が並べられていました。

双体道祖神 宝暦12年 (1762)

河内神社   妙見神社

 

 

諏訪神社 群馬県渋川市石原 地図

藤原秀郷墳墓 栃木県佐野市

日本一人口の多い佐藤姓の先祖である藤原秀郷墳墓です。ここは唐沢山神社が管理しています。

 

お墓の前に拝殿があるのかと思っていましたが、鳥居からお参りするようになっています。

廻りを囲って、一般の人に入れないようにする配慮が必要では無いかと思いました。

 

 

東側には別の施設なのでしょうか、小さな社がありました。

 

藤原秀郷墳墓 栃木県佐野市新吉水町256−2 地図

 

大師堂の上棟式

現在の永代供養塔の場所にあった大師堂を取り壊し、参道に小さな御堂を建立しました。

小さいながら立派な建物になりました。

役員さん、檀家さん、関係の方々には大変お世話になりました。

あと少しで完成になります。

御本堂にて祝いの席がありました。

 

参道も重みのある場所になるでしょう。

 

境内の桜

境内の桜が満開です。

明日は土曜日ですので、お墓参りの方々も喜んでいただけるでしょう。

 

駐車場入口の山桜は、もう少しすると葉が出てきて花を隠してしますので、今が一番だと思います。

 

ページ上部へ