2012年06月

曹洞宗 保安寺 埼玉県東松山市

保安寺は1300本の紫陽花が植えられており、今が盛りとなっています。

 

御本尊はお釈迦様です。

 

 

御本堂を参拝してから、紫陽花を楽しみました。

境内は私の貸し切りでした。

 

数多くの種類の紫陽花園です。

 

 

寺では月に三回茶道教室が開かれています。

 

保安寺 埼玉県熊谷市箕輪180 地図link

 

善ヶ島神社 埼玉県熊谷市

かつて善ヶ島は利根川の三角州でしたが、成田氏によって開発され、近村と地続きになりました。

廃仏毀釈以前は龍泉寺持ちで、蔵王権現社称していました。

明治初期に御嶽神社と称し、明治42年には善ヶ島神社と改称しています。

明治41年には愛宕神社と阿夫利神社を合祀しています。

氏子は善ヶ島神社を阿夫利様と呼んでいるようです。

かつては阿夫利神社と書いた木剣を奉納したそうです。

 

赤い社の手前が稲荷神社、右が三嶋神社です。

 

両社の間には石祠が集められています。

 

御岳神社

 

他にも小さな社が祀られていました。

 

善ヶ島神社  埼玉県熊谷市善ケ島197 地図link

 

 

高野山真言宗 龍泉寺 熊谷市善ヶ島

龍泉寺は室町時代後期に開山されました。

追記と訂正を行っています。

 

 

 

観音堂が埼玉県指定文化財となっています。

 

17世紀ごろの建立と推測されています。

 

 

 

境内には庚申などの石仏が祀られていました。

 

 

 

追記

熊谷市三ヶ尻に真言宗豊山派の龍泉寺もあります。

こちらは旧妻沼町善ヶ島です。

ここの龍泉寺紹介のGoogleマップ写真では、三ヶ尻龍泉寺の写真の方が多いほどです。

 

龍泉寺  埼玉県熊谷市善ケ島187  地図link

 

長良神社 群馬県邑楽郡千代田町瀬戸井

ここの神社は長良神社の本宮です。

他の分社は、ここより文明年間より各地に祀られました。

 

主神として天照皇大神、御祭神が藤原長良公を祀ります。

 

 

参道は桜並木となっており、桜の咲く頃に参拝するのが一番の時期でしょう。

 

 

 

 

利根川の氾濫には多くの方々が苦しみ抜いたのでしょう。

長良公は治水の神として信仰されています。

 

境内には二社の祠が祀られています。

 

 

 

こちらは御嶽神社です。

 

 

長良神社 群馬県邑楽郡千代田町瀬戸井797 地図link

 

見沼元圦公園の風車 埼玉県羽生市

この近くを通ると風車が見えました。

北側の駐車場に車を駐め、休憩かたがた散策です。

 

 

さいたまなびに「見沼代用水の元圦跡を整備して作られた公園です。利根川から見沼代用水に取水する利根大堰から見沼代用水沿いの西側に広がっています。」とあります。

 

 

平日でしたので、ここで休憩している方以外には、散策している人はいませんでした。

遊具もありますので、土日や休日には子供さんが遊んでいるのでしょう。

 

 

 

敷地のサツキがきれいでしたが、写真を撮り忘れました。

 

 

見沼元圦公園 埼玉県行田市須加 3792番地  地図link

 

追記

行田市の「埼玉発祥の地」看板がありました。

 

埼玉県には埼玉郡(さいたまぐん)がありました。

埼玉古墳(さきたまこふん)、前玉(さきたま)神社など、埼玉の由来となった土地があります。

浦和市・大宮市・与野市が合併して埼玉市になることになり、旧埼玉郡から反発があったことを思い出します。

さいたま市となったのは、県北の地域に考慮する必要があったからだったと思います。

 

小屋原稲荷神社 群馬県前橋市小屋原町

ここの稲荷神社は慶長年間の創建です。

 

 

明治42年に菅原道真公と大山祇命を合祀しました。

 

 

 

 

境内には数多くの石祠が祀られています。

 

 

 

 

どのような由来なのかは知りませんが、摩多利尊天のお姿が社に貼られていました。

 

 

追記

摩多利神は同市の金剛寺が知られています。金剛寺ブログlink

 

小屋原稲荷神社 群馬県前橋市小屋原町969−2  地図link

 

曹洞宗 曹源寺 さざえ堂 群馬県太田市

太田市の曹源寺さざえ堂は三層の御堂で、西国・坂東・秩父の観音様をお祀りしており、重要文化財に指定されています。

 

 

紫陽花の時期でした。

紫陽花寺とも言われているそうです。

 

 

 

 

 

案内板に「さざえ堂は、新田氏の始祖新田義重が京都からの養姫である詳寿姫の菩提を弔うために建立したと伝えられる祥寿山曹源寺の本堂であり、完成五年四月(1793年)当時の火災あとに再建されたものである。‥‥‥」とあります。

 

どの観音様も優れた彫刻でした。

 

 

平日でありながら、次々と参拝客が訪れています。

 

 

山門を出ようとすると、団体客が着いたところでした。

同じ時間帯でしたら混み合って落ち着いて参拝できなかったでしょう。

 

曹源寺さざえ堂  群馬県太田市東今泉町165 地図link

 

ページ上部へ