雨引観音参拝
坂東24番札所の雨引山楽法寺には、以前もお参りしています。
他の用事の時ばかりですから、今回も納経帳を持たずに来ました。
駐車場から石階段を登り、山門、本堂と向かいます。
雨引観音 リンク 茨城県桜川市本木1 地図
東照宮
仲間が一生懸命に撮影していたのは、孔雀でした。
放し飼いになっていましたが、よく逃げ出さないと思います。大事に飼われているのでしょう。
真壁から仕入れている業者さんの知り合いから招待されて、数件の問屋さんを見学致しました。
この千手観音さまは気に入りましたが、すでに売り切れでした。
震災の折は鳥居が倒れてしまい、甚大な被害だったそうです。
気に入った石仏がありましたので、注文していただきました。
原価を知られるのは困るのでしょうが、たまには良いでしょう。
ご接待いただいたのは、名物 俵ハンバーグのペンギンです。
確かに業者さんが勧めるだけあって、美味しいハンバーグでした。
当寺に出入りしている石屋さんが、妙昌寺に行くのを聞き、同行させていただきました。
妙昌寺は日蓮聖人が佐渡に配流されたおり、この地に宿泊されたと伝えられます。
弘安4年(1271)に弟子の日仙聖人により開山されました。
御本堂前の青いシートには水が張られています。近々水行が行われるそうです。
祖師堂と永代供養施設です。
私の一番興味があったのは、板碑でした。
かなり大事な寺院だったことが分かります。
妙昌寺 埼玉県東松山市神戸1121 場所
追記
後日いただいた水行の写真です。
寒いときに行うなんて、私にはできません。