風のためお焚上げは火を着けず
毎年1月最後の日曜日は、午前9時よりお焚上げを行っています。
寺ではなく地域の行事です。
風が強く掛軸が舞っていました。
火を付けると危険なために拝むだけに致しました。
コロナのため妙見さま祭礼も二年も護摩供を中止しています。
そのため御札の数が少ない上に、火を着けることなく終了せざるを得なくなったのは、残念でしかありません。
家内安全、除災開運などと共に、コロナの終息を祈りながら務めさせていただきました。
毎年1月最後の日曜日は、午前9時よりお焚上げを行っています。
寺ではなく地域の行事です。
風が強く掛軸が舞っていました。
火を付けると危険なために拝むだけに致しました。
コロナのため妙見さま祭礼も二年も護摩供を中止しています。
そのため御札の数が少ない上に、火を着けることなく終了せざるを得なくなったのは、残念でしかありません。
家内安全、除災開運などと共に、コロナの終息を祈りながら務めさせていただきました。
梅原には幕末に名主で剣豪として知られる高源一刀流の比留間半蔵がいます。
道場を持ち、多くの子弟を抱えていました。八王子の千人同心の指導もしています。
後に千人同心となりましたが、あくまでも梅原に住みながら通ったようです。
幕末の三剣士の一人と言われています。
子の長男・比留間良八と弟・国造共に優れた指導者でした。
宝蔵寺の御本尊は不動明王のようです。
梅花、紅葉。黄葉、彼岸花の頃が参拝には良いようです。
冬ですので寂しく感じます。
地蔵堂は開かずの扉と言われ、行基作の地蔵菩薩が祀られています。
御本堂よりも立派な地蔵堂でした。
時折この近くを通っていますので、何度か参拝したいと思っています。
満蔵寺埼玉県日高市梅原266
元米軍ジョンソン基地のあった住宅地の一角が残されています。
整備された町並みには、多くの観光客が訪れていますが、脇を通っただけで今まで行ったことはありませんでした。
有料駐車場に駐めて散策開始です。
店舗だけで無く一般住宅もありますので、失礼のないようにする必要がありそうです。
アルファロメオが置いてありました。
かなり以前にアルファロメオの中古車を買った方がいました。
マツダと提携していますが、気がつかないのか近年見たことがありません。
レストランが多くありますが、旧型のバスを利用した場所もありました。
かつての雰囲気を壊さないよう、大事に管理されていました。
本日はTHE PORK SHOPで昼食です。
かなり材料を吟味し、手の込んだパスタでした。
とても美味しいです。
コイガクボで米粉のパンを買いました。
麦粉と異なり、濃厚でねっちりとした食感ですが、虜になりそうです。
駐車料金は二時間未満で、200円でした。
後日改めて食事と買い物に行こうと思います。
ジョンソン・タウン 埼玉県入間市東町1丁目6−1 地図
日高市の旭ヶ丘は山林でしたが、入植し開墾したのは、多くは北海道からの方々だったそうです。
後に元日本軍の高萩飛行場として接収されています。
終戦まで使用されていました。
地域の共有地に旭ヶ丘神社と公会堂があります。
旭ヶ丘神社
飛行場跡ですから、平らな地域です。
公会堂
広い畑も徐々に民家が増えただけでなく、病院やベイシアのような大型商業施設もあります。
美味しい玉子を販売する店もあります。
こだわりの美味しいケーキや洋菓子も販売しています。
敷地に放し飼いの鶏舎があり、ご飯に掛けると黄身が盛り上がって、美味しい良い玉子であることが分かります。
当寺の檀家さんが何件か旭ヶ丘にあります。
まだ畑が多いのですが、住みやすい街になっています。
東武越生線の一本松駅からは約600メートル北側です。
大家神社は坂戸市。一本松駅は鶴ヶ島市になります。
以前は坂戸分が発展いましたが、鶴ヶ島分の一本松駅南側が区画整備で発展しています。
いつもは通り過ぎるのみでしたが、初めて参拝致しました。
大家神社は白鬚神社でしたが、明治40年に大家と成りました。
大家地区の鎮守としてふさわしい何変更したのだと思います。
白鬚神社は数多くあり、分かりやすい名称にしたのかも知れません。
社殿の作りが面白い建物でした。
神楽殿に本殿があるような造りです。
でも右手には神楽殿がありました。
金比羅神社、養蚕神社、八坂神社の三社があります。
かつて父が、この地域の中学校に勤務していました。
昔を思い出します。
大家神社 埼玉県坂戸市厚川135 地図
浄國寺は浄土宗単立の寺院のようです。
殆ど情報がありません。
全国の法人名簿に浄國寺は2015年10月5日に法人番号が指定され、2015年11月6日に法人情報が更新されましたとあります。
この時点で住職が指定されていないとありました。
しかし門柱は大正年間に建立されて、当時の住職名が彫られていました。
かつては浄國寺跡となっており、元檀家の尽力によって復旧されたようです。
御本堂は八角堂でした。
ひょっとすると某出版社が企画した御堂のように思います。
掲示板には浄土宗の印刷された標語が掲載されていましたので、どちらかの御住職が兼務されているのでしょう。
境内には墓地がありました。
今日の目的の庚申塔です。
天正二年に建立されています。
御本堂前には南無阿弥陀仏の板碑がありまとた。
門前を100メートルほど行くと、地蔵菩薩が祀られています。
地元の方々に大事にされているようです。
浄國寺 埼玉県入間郡毛呂山町大類398−1 地図
飯能寄居線バイパスを時折利用致しますが、いつもは通り過ぎていました。
バイパスが、かなり高いところを通っており、脇に見えてもすぐに参拝できません。
福正寺は六百年の歴史があります。
桜が満開の時か、銀杏が黄葉のころ参拝したかったと思いました。
御本尊は阿弥陀如来でした。
毘沙門天の寺として知られており、毎年1月7日に祭礼が行われています。
毘沙門堂で御護摩が行われます。
孫弟子が叡山で回峰行第百日成満とは、すごいことです。
現在は副住職でしょうか。
現住職のお母様は、飯能市の真言宗智山派寺院出身です。
教職員が多いご兄弟でした。
姉妹は各地の寺院に嫁がれています。
境内には砂利が引き詰められており、枯山水の趣があります。
砂目が整えてありましたので、できるだけ砂を踏まないように致しました。
駐車場隅には石仏が祀られていました。
一番大きな石仏は、右手に五鈷を持っています。おそらく弘法大師だと思います。
弘法大師は真言宗の祖ですから、他の場所から移されたのかも知れません。
左から三番目の石仏は、両手を下にして礼をしています。
今までに見たことのない像です。
寺域から外に出て、少し西側には墓地がありました。
入口道路に面して地蔵菩薩石仏が祀られています。
福正寺 埼玉県入間郡毛呂山町大字長瀬447 地図
Yahoo!ニュースを見ていると、無住寺院問題が出ていました。
地域が安定していれば、住職不在の寺院でも持ちこたえることが出来ます。
過疎の地だけでなく多くの寺では、檀家を増やすどころか減る一方です。
「廃寺」で検索すると数多くの寺が出てきます。
檀家が数十件では、修理も出来ない寺院が数多くあるのです。
時代が違いますが、維新で勝利し東京に移住した人が多い地区では、無縁墓が数十件並んでいる写真を見たこともあります。
更に写ってない場所に数多くあるようです。
まだ市が管理していましたので、残っていただけでした。
十数年間ある仏さまを調べに関東各地を調べていたことがありました。
無住でも殆どの寺院が管理されていましたが、屋根が崩れていたり、無くなっていたことがありました。
小さな神社では、石の鳥居は残っていましたが、草ぼうぼうで崩れ落ちていたこともあります。
地方から引き墓をして、新たに当寺檀家さんになった方が何件もあります。
元菩提寺が無くなっており、過去帳すら残されていなかったと話していた方もいました。
「兄さん、これ以上管理できないから、引き墓して下さい。」と高齢の妹に言われた人もいました。
あまりにも貧乏寺でしたので、兼務住職にもなっていただけない寺だった所もあります。
収入より支出が多すぎる寺も多くあるのです。
手続きをして廃寺にするのも大変です。
田舎にお墓がありながら管理できない方は、高齢になる前に引き墓を考えるべきだと思います。
ただし、引き墓の相談を住職にすると、途方もない離檀料を請求された方も数件いました。
霊園ですら、管理が満足に出来ないところも出ています。
新型コロナウイルスの影響で、困窮寺院が益々増えていきそうです。
昨夜八時頃まで雪が降っていました。
昨年にも北風に運ばれた雪が舞っていましたが、実質の初雪になります。
見ての通り、たいしたことはありません。
まだ七福神の福禄寿様開帳期間ですが、雪の予報もあり昨日は参拝者が10名ほどでした。
埼玉や東京で積雪10㎝のニュースが報じられています。
今日の参拝客は更に少ないかも知れません。
ノーマルタイヤのままと言っていた方がいましたが、やはり早めにスタッドレスにしておくべきでしょう。
今日はユックリ暖まっているつもりです。
円泉寺は武蔵野七福神福禄寿札所です。
毎年元旦より1月10日ごろまでは、御本堂で福禄寿様を御開帳しています。
お守りを用意しているのは、御本堂での開帳期間のみとなります。
11日以降、1月いっぱいは阿弥陀堂で、お祀りしています。
それ以外は福禄寿様には参拝できません。
七福神ではありませんが、お守りで一番多く出るのが、円泉寺御本尊・不動明王様の開運交通安全守です。
武蔵野七福神・福禄寿様お守り
本物の四葉クローバーを使用した幸運守です。
小さなお守りです。
根付けも用意してありますが、あまり多くありません。
縁結び、七福神姿守、一期一会などです。
あくまでも七福神福禄寿様御開帳期間のみとなっています。