2014年08月

檜原村の九頭龍の滝で滝行

201483117568.jpg

円泉寺天神社宮司・西澤師は、今月ほぼ連続で滝行の指導を行っています。
9月も予約がかなりあるようです。


ここの滝は水量も多く、経験の少ない人が気軽に入れる瀧ではありません。都下有数のパワースポットと言われる所以です。

 

 

 

 

 

 

 

201492284954.jpg

必ずこの滝のことを知った指導者と一緒に行わないと、大変なことになる可能性があります。
西澤師は10年以上の体験があり、この瀧のことをよく知り、人に合わせて適切な指導をしています。初心者も安心して参加することが可能です。

今日は品川神社祭礼で神輿を担いているYさん外数名の方の指導です。さすが強烈なお祭の御神輿担い手だけあって、堂々としていたそうです。

 心身共に癒され自然と一体になれます。

201492285239.jpg

なお、多くの方々に参加いただけるように体に負担が掛からないよう、また神様に失礼にならない程度に簡略化しています。
男女共水着着用が可能です。
女性には水着の上に着る滝行衣も、希望によりお貸しいたします。

詳細は  滝行リンク


円泉寺 天神社  リンク
   〒357-0014 埼玉県飯能市平松376
   携帯:090-3225-6286(西澤)

■天神社の西澤宮司が、「有吉ジャポン」に出演しました。
■特番「噂の現場直行ドキュメンガンミ」に「滝修行」の指導と「宮古島の恐怖スポット」に出演しました。

榛名神社 群馬県高崎市

先日カーナビの示すとおり榛名山の南側から榛名神社にお参りに行きました。

知った道の渋川インターより行けば良かったと後悔しました。

 

201482720205.jpg

後で知ったのですが、神社でお参りしたあと、みそぎ屋の梅まんじゅうを買い、みそぎ橋で食べながら願い事を唱えると、願いがかなうのだそうです。

なんでも宝くじの高額当選者が出たとのことで、テレビでも紹介され、お参りが増えたそうです。

確かに以前よりはるかに増えていました。

しかし、みそぎ橋で食べてる人は見ませんでした。早く行って買わないと無くなってしまうそうです。

 

ちなみに円泉寺「銭洗い弁天様」でも宝くじで中当たりが出ています。

 

2014827202816.jpg

とても奥行きがあり、確かにパワースポットだと感じます。

かつては神仏混淆の寺だったことが、うなづける所です。

ホーム

 

匠工房-パワーストーン 喫茶・匠 ご紹介 埼玉県飯能市

在庫処分中・・・パワーストーンのブレスレット、1点1,000円より販売しています。

2014827185110.jpg

 

他にもいろいろお得な商品もございます。

2014827182619.jpg

 

いろいろな良い品がありますので、ぜひお立ち寄り下さい。

2014827182931.jpg

 

こんな製品もございます。お地蔵様、招き猫。

2014830174625.jpgキーホルダー 500円

 

好みのパワーストーンを組み合わせて、自分好みに仕上げてもらうことも可能です。自分で作ることも可能です。

資材・材料は用意されています。挑戦してみませんか。

201482718326.jpg

デザイン・サイズ直し、紐の交換など、気軽にお申し込み下さい。

■日高市 入間市 狭山市 鶴ヶ島市 毛呂山町 越生町 ときがわ町 小川町 寄居町 嵐山町 坂戸市 東松山市 滑川町 秩父市 横瀬町 瑞穂町 青梅市 など、多くの方がご来店しております。

パワーストーンの匠工房

 

石の匠工房

〒357-0004 埼玉県飯能市新町8-15   地図
TEL:042-978-7703
FAX:042-978-7704
営業時間 10:00~17:00     定休日  水曜日

西武池袋線「飯能駅」北口より、
北に、まっすぐ240メートル。
セブンイレブン飯能新町店向

駐車場もございます。  

「喫茶 匠 Takumi 」&レストランも併設しています。

 

 

 

円泉寺阿弥陀堂内 匠工房

〒357-0014 埼玉県飯能市平松376

TEL:042-978-7703 

  営業時間  10:00~16:00

 

 

秩父三十四観音霊場をお参りしました。

先週になりますが、秩父札所にお参りに行きました。今年は12年に一度のご開帳にあたります。

円泉寺天神社宮司の西澤師と信者さん4人で、二泊三日の予定です。

2014826211534.jpg

5月の日曜日、他の用で秩父に行きましたが、その時はかなりの人出でした。

今回は8月の平日とあってか、ずいぶん少ないです。

201482621276.jpg

きれいな蓮が咲く札所もありました。

2014826212837.jpg

札所で聞いた話では、参拝者は12年前の約三分の一だそうです。

2014826213214.jpg

素晴らしい想い出ができました。

 

白いリコリス(彼岸花)やテッポウユリなどが咲いています。

早咲きの彼岸花・リコリスが咲き出しました。

 

201482521147.jpg201482521738.jpg


20日ごろ咲き終わった種類もあります。

テッポウユリは100株以上咲いています。

2014825211025.jpg

2014825211542.jpg

 

境内に4本ある百日紅はまだまだ見られそうです。

2014825211913.jpg

 

いろいろな花がこれからも咲き出します。

2014825211822.jpg

ホーム

 

宝登山神社と玉泉寺 埼玉県長瀞町

秩父札所が早く回り終えたので、宝登山神社にお参りしました。
参道も格式あることを彷彿させる、立派な道路です。
 
 
 
神社の右側から玉泉寺に行くことができます。
自然が豊富で、散策にも適しています。
玉泉寺は当寺と同じ真言宗智山派に属しています。
本堂内の彫刻の一部です。
弘法大師の一代記が見事です。

宝登山神社と一体になっており、普段は神社がお寺の掃除や開け閉めなどを行っていますが、お寺の儀式には住職が来られるそうです。
教えていただいた神社の職員さんは檀家さんでした。
 
他の所に行く予定でしたので、奥宮や近くの長瀞にはよりませんでした。
奥宮には一度ロープウェイで登ったことがありましたが、その時は霧が深くて覚えていません。
 

ホテイアオイ

銭洗い弁天様の池に咲いたホテイアオイです。

日陰ですから花が少なく、寂しい状態です。

金魚も日が差す場所であれば、モット大きくなると思います。

 

 

全部が一斉に咲けば良いのですが無理のようです。

 

某新聞社の社員が、父の戒名を院号居士にして下さい !

日頃私も読んでいる某新聞社の社員さんに
「父親の葬儀で信士ではみっともない、院号居士にして欲しい」
と依頼されたが断ったと、ある寺の住職が話していました。
 
その新聞には、お葬式やお墓に関して、きれい事が書いてあるのを何度も読んでいます。
 
部下があれだけのことを書いているのに、上司たる者が親の戒名に「院号居士」とは!。
 
当寺でも檀家さんから院号居士にして欲しいと言われ、二度断ったことがあります。
 
二件とも他の寺に移り、後で数百万円の御寄付を依頼され、大変なことになったようです。
 
注 : 山梨県・長野県・新潟県では、院号居士がほとんどという地域もあります。3万円で全ての宗旨に院号を授ける寺もありますが、儀式を伴わないただの授与証が送られてくるだけです。
 
きれい事を後押しするNPO団体の紹介記事もなにかで読みました。
 
そのNPO団体の言葉 「お墓」 「寺」 「葬式」 などを「国家」 「権力」に置き換えると、まるでかつての「新左翼」の発言に聞こえます。
「全て自分たちが正しい」
 
全ての古いしきたりは、悪だと言っているように思いました。
しかし、お金のかけ過ぎは、良くないとは思います。
 
更に深読みすると、その団体のバックは「葬儀社」かもしれません。
自分の関連の葬儀社に仕事を依頼する。
考えすぎでしょうか。
 
「お葬式はしなくて良い」 「散骨・樹木葬」 「直葬(火葬のみ)」「0葬」
その他いろいろ。時代は変わりました。
 
話は変わりますが、今お寺は存亡の危機に立っています。
 
人口の減少した地域では、廃寺が増えています。
本堂を取り壊す経費もなく、朽ち果てるままになっている寺も何ヶ寺か見たことがあります。
 
お寺が朽ち果てることは、その地が朽ち果てていくことに繋がっています。
 
ヤフーオークションを見れば、廃寺から出た仏像・仏具がたくさん出ています。
これほどとは思いませんでした。
 
ある親しい骨董屋さんが、
「仏像・仏具はお寺から出てるんですよ」
と言っていました。
その仏像仏具が何点かがお寺に来ています。
 
 
当寺も100年後残っているでしょうか。
ページ上部へ