2016年08月

遺影の生前準備

遺影
  通夜・葬儀の折り、真っ先に目を向けるのが遺影ではないでしょうか。
 
 
20168309124.jpg
さて、亡くなった方の写真を探すと、良い写真がない、あの写真があったはず、意外とてんやわんやするのが遺影用の写真です。
 
 
 
 
 
高齢になると写真が残っていなかったことが多々あります。いくつかの驚き遺影をご紹介します。
 
①親戚にあった白無垢の花嫁写真の角隠しを取って使用した。(誰も誰だか分かりませんでした。)
②入院中の鼻から管を通した写真を加工した。(全く知らない人でした。)
③豆粒大の集合写真のお顔を拡大した。(ボケボケです。)
④無いので使用しなかった。(他のお寺さんの例です。)
⑤写真屋の腕が悪すぎた。(私の撮った写真でした。ここまでひどく加工するとは!。昔は地元の写真屋さんに加工を依頼しました。今はネットで注文が多いようです。)
 
①は後日親戚にあった写真で作り直しました。③の内、一部は私が撮していた良い写真で葬儀に間に合わせり、あるいは後日作り直しました。(檀家のかなりの割合を檀家のデータベース用に撮影しています。) 後で作り直してはいけないと思っている方もいるでしょうが、経費が掛かっても何度でも作り直してください。
 
 
生前から遺影を準備する
 
わずかですが、生前に写真屋さんで撮影しているがいます。気に入った写真を子供や兄弟に預けている人もいます。私は85才以上の方から45才の時の写真を預かっています。
 
葬儀社の広告に無料での遺影撮影会を宣伝してありましたが、それよりちゃんとした設備を持った写真館(スタジオ)で、化粧、着衣、背景などを替え、写真を用意していた老夫妻がいました。さすがプロです。これが自然で美しく、一番良かったと思います。お写真を見ただけで、その方の人柄を彷彿することが出来ました。
 
飯能市ではオオノがお勧めです。 フォトスタジオ おおの

皇居で撮った勲○等の写真を生涯で一番の栄誉として使用した方もいます。
 
私のスナップ写真もかなり使われています。自慢するつもりはありませんが、評判がいいですよ。
写真を撮るとき、「遺影かい!」と言われることもありました。「遺影用ですよ!」と笑って返しました。
 
檀家さんには私の撮った写真をお送りしています。かなりの割合で遺影になっています。このため使用するカメラは一眼レフとなり、レンズも少し高級な種類を使用するようになりました。
 
スマホも性能が良くなりました。結構良い写真も撮れますが、性能の良いカメラにはかないません。しかし、気楽に撮れるメリットもあります。結構良い表情の写真がありますね。
 
 
201691385720.jpg
 

当寺では戒名・生前戒名(逆修)を作っています。生前戒名を依頼された時には、堂々と写真を撮ることが出来ます。結構こだわらずに撮らせていただいています。

 


戒名説明書(PDF)


生前戒名(逆修)説明書(PDF)

 
自分の遺影の準備などと嫌がらず、自分の良い姿を通夜葬儀の折に見ていただく、後世に自分がいたことを残しておくことも必要でしょう。
遺影用の写真などを撮るとすぐ死んでしまうとか、縁起でも無いと言う方よりも、気軽に撮っている方の方が長命なようです。
「私はガンなので撮ってください。」と言われたことがありました。葬儀の折に親族に感謝されました。あのときの写真しか良いものがなかったようです。故人も家族も言い出せず、気に掛けていたのでしょう。
 
是非前もって用意しておきましょう。
 

松下社と末社・蘇民祠-伊勢市二見町

今回は私を含め6人での伊勢神宮を含む寺社の旅となりました。

以前伊勢神宮にお参りしたおり、「蘇民将来子孫之家門(そみんしょうらいしそんのもん)」のお札を付けた注連縄が、お店の軒下に一年中吊してあることを知りました。

伊勢の将門ブログ   

 

2016828225045.jpg

 

このお札を配布する松下社の蘇民祠にどうしても行きたくなり、急遽行程に入れていただきました。

 

2016828225258.jpg

 

2016829172042.jpg蘇民祠 祭神は蘇民将来
2016828234420.jpg

松下社  祭神は須佐之男命・菅原道真・不詳一座

 

松下社の祭神は牛頭天王でした。その脇に関連する蘇民将来を祀ったのが蘇民祠です。

午頭天皇Wikipedia   

かつては加木牛頭天王様と呼ばれ、明治になり廃仏毀釈のため、同神と言われる素戔嗚尊に代えられています。日本中の牛頭天王をまつる社・天王社・祇園社は八坂神社や地元の名を付けた神社に名称を代えられました。

今でも八坂神社の祭礼を天王様(てんのうさま)と言っている所が多いと思います。

午頭天王と素戔嗚尊に関連する蘇民を祀る社が神仏分離により影響を受けても、蘇民将来子孫之家門のお札が残っただけでなく、伊勢や鳥羽の地区によく根付いていると思います。

蘇民将来Wikipedia   

ただ、このお札が将門(まさかど・平将門)とも読めるため、「笑門」に代えた家もありました。

 

お伊勢様に関連する「伊雑宮(いざわのみや)」の周りは笑門がほとんどでした。

 

2016828234347.jpg

 

松下社は緑が多く、蘇民の森として知られています。

境内には根元に空洞のある樹齢約1800年大クスがあります。

 

201682992051.jpg

楠の木

201682992111.jpg

大きな空洞の根元

 松下社の東側には、二見しょうぶロマンの森があり、初夏の頃には約4万株100品種以上の花が咲き揃うようです。

 

松下社のすぐ隣は「民話の駅 蘇民」がありますので、ここを目指して行かれるのが良いと思います。

 

201682995425.jpg

松下社駐車場より撮した民話の駅・蘇民

 

民話の駅 蘇民」  三重県伊勢市二見町松下1335 HP

 

蘇民将来の注連縄は、10月中旬ごろから通販でも求められます。「蘇民将来注連縄 通販」検索してみてください。

1,000円から6,500円ぐらいと差があります。高価な注連縄ほど豪華なようです。

 

「曼荼羅Café」のご紹介-秩父郡皆野町

友人のFさんが曼荼羅小屋にて10月9日(日) 10時より「曼荼羅Café」を開催致します。

2016823214346.jpg

 詳細は  峯龍の求道日記  を参照して下さい。

    ★詳しくは参加申し込みされた方にお伝えいたします。

 

 「曼荼羅Café」内容(予定)都合により変更もあります。

① 天然水のお茶(各種)        9:30~15:30 
② 手作り品の販売、その他   9:30~15:30
③ 勤行会                              10:00~10:50 15:00~15:20
④ プチ・密教瞑想会           11:15~12:00
⑤ プチ・山DEアロマ教室   11:15~12:15
⑥ 参加者相互の情報交換   9:30~15:30
⑦ 表千家献茶式                14:30~15:00
⑧ 西澤形一宮司 神道講座 13:00~14:30
           講座「諏訪信仰」について

参加費 ご志納金 1口 5,000円

申し込み先  武蔵求道之会事務局
   メール申し込み  gudou@jcom.home.ne.jp

 

 開催場所 

埼玉県秩父郡皆野町 天空山武蔵求道堂「曼荼羅小屋」

秩父鉄道皆野駅下車  町営バス「日野沢方面行き」乗車  東門平下車徒歩5分

 

駐車スペースが少ないですから、メールにてお問い合わせ下さい。

全国の円泉寺

日本全国に円泉寺(圓泉寺)は私が調べた限り8ヶ寺しかありません。以前探した時はもっとあった気がします。

 

円泉寺  東京都世田谷区太子堂3-30-8  真言宗豊山派  ブログlink



円泉寺  東京都足立区加平2-6-16  浄土宗  ブログlink

201761481713.jpg

 


円泉寺  埼玉県飯能市平松376  真言宗智山派

201761482120.jpg



円泉寺  埼玉県入間郡越生町鹿下50  真言宗智山派  ブログlink



圓泉寺  埼玉県比企郡川島町大字一本木71  真言宗智山派  ブログlink



円泉寺  静岡県焼津市大住484    曹洞宗

円泉寺  静岡県駿東郡清水町玉川244-1  臨済宗妙心寺派

円泉寺  広島県北広島町大塚2215  浄土真宗本願寺派

 

※藤ヶ崎 円泉寺跡  岩手県一関市千厩町奥玉字飛ヶ森   現在は場所を変え建高寺と成っている。  一関市室根町矢越千刈田99

 

 

施餓鬼会と盆送り

毎年8月16日午前10時より施餓鬼会が行われます。

 

2016816205836.jpg

 

狭い本堂ですが、役員を含む130人の檀家さんが来られました。本堂内に座れないので外にもかなりいたようですが、全員にお焼香をしていただきました。

 

2016816212026.jpg

 

狭いために職衆の使用する仏具は位置が異なっています。

 

2016816202431.jpg

 

お塔婆を持ち帰る方、そのままお墓に詣でる方、それぞれです。地元の人はほとんど持ち帰っているようです。

 

2016816202245.jpg

 

子供の頃からこのような儀式に参列することが重要だと思います。小さいときの貴重な想い出が亡くなった祖父母、両親へ、さらにご先祖様に対して、自然と接することが出来る心の優しさになります。その思いが家族や全くの他人に対しても向けられるようです。

地元では世帯主だけが参列し、地区によっては奥さんが一生に一度も本堂に上がったことがない方もいる時代があります。今から30年前までのことです。

 

意識的にご法事はお寺で行うようにしたために、お施餓鬼に地元の方も女性の姿を見るようになりました。しかし家族そろってはいまだに少ないですね。家族そろっては地元以外の方ばかりです。

 

盆送りのために参道の仏様、境内の仏様にお線香を手向けていると、台風の影響で突如大雨となってしまいました。歴代御住職のお墓参りは小降りになってから行いました。

 

2016816205146.jpg

 

新盆の白い提灯が、雨のために崩れかかっています。

 

2016816211942.jpg

 

台風の影響が心配です。

 

またまた嫌がらせ電話! 善き人であることが大事ですよ

しばらく止んでいたので、つい出てしまったのが失敗です。
公衆電話からでした。
 
「真言宗は止めて下さい。」だけで、ガチャンと切れてしまいました。
いつもの女性です。
 
今回はそばに小さなお子さんがいるようでした。
 
あちこちのお寺さんでも似たようなことがあるようです。
 
法事の後で「真言宗では成仏できない。歴史が証明している。」と言った人もいます。
気の毒にその人は離婚していました。立場が違えば仏罰が当たったと言われていたでしょうね。
 
お釈迦様は、「私は天国に行けるでしょうか」と問われた高齢のおばあさんに対して、「あなたは天国に行けますよ」と答えられています。
初めて会った人でしょう。
そのおばあさんにとって、来世のみが唯一の希望だったに違いありません。
修行者に対しては同じ質問に無言で答えています。
 
 
お釈迦様は、人により、立場により、全く異なったお話しをすることもあったわけです。
人をおとしめたり、非難するだけでは良い信仰に導くことは出来ないと思います。
 
さっきの電話の女性は、信仰に生きていても、本当に幸せをつかんだのでしょうか?。
 
 
きっとお寺だけでなく、親族はもちろん、知人や同僚にも同じように自分の信仰を押しつけていて、煙たがられているように思います。
 
いろいろなサークルや家庭に自分の信仰を隠して入り込み、言葉巧みに入信を薦める人がいます。
ある檀家さんには堂々と入り込まれ、警察を呼ぶ騒ぎになったところもありました。 
ブログの書き込みに毎日100件以上入信を薦める団体があり、書き込みを出来なくした方もいます。嫌がらせだったかもしれませんが。
 
あるお寺さんでは、檀家さんにメールを公開すると、ある宗教団体とはっきり分かる言葉で、嫌がらせメールが100通以上届いたそうです。自分たちが特定の言葉で話していることに気がつかないようです。
ハッキリ誰かと特定できた人もいたそうです。
そのお寺ではメールを代えて、檀家さんとはやり取りしなくしたそうです。
 
お釈迦様のお教えは、「善き人」であれ、「善き仲間」であれと説かれているのです。
信仰だけで天国や極楽にいけるわけではありません。
その人の暖かい行い、暖かい言葉、暖かい思いが一番大事なのです。
 
 

三遊亭神楽師匠ご夫妻のお墓参り

三遊亭神楽師匠

201683117351.jpg

三遊亭神楽師匠

 

本日は三遊亭神楽(さんゆうていじんらく)師匠ご夫妻がお墓参りにみえました。当寺には奥様のお父様が祀られています。

師匠は前三遊亭圓楽師匠のお弟子さんです。お会いしても落語家さんとは思えません。いたって腰の低い穏やかな方です。

 

2016810211810.jpg

暑い中、ご苦労様です。

2016810165612.jpg

丁寧にいろいろな仏様にお参りしています。

 いつも笑顔がすてきな奥様です。

奥様とは本屋さんで知り合ったのだそうです。

三遊亭神楽師匠ご夫妻

 

今年(平成29年5月14日・毎年5月第二日曜日11時より)の永代総供養には神楽師匠に奉納落語をお願いしてあります。

以前お願いしたときは慌ただしく動き回っていましたので、あらためてお願い致しました。 

 

2016810173455.jpg

総供養

      永代供養リンク         

 

 

神楽師匠に手ぬぐいをいただきました。ありがとうございます。

2016810171238.jpg
2016810171254.jpg

三遊亭神楽師匠のブログ    「神楽楽屋」             

三遊亭神楽師匠の奉納落語link

 

 

   三遊亭神楽師匠へのお仕事ご用命はjinraku3@yahoo.co.jp

 

吾野宿まつり 8月20日 飯能市坂石町分

平成28年 吾野宿まつり
イメージ 1
 
平成28年8月20日(土) 午後3時~9時(雨天決行)
場所 埼玉県飯能市坂石町分
西武鉄道池袋線 「吾野駅」下車 徒歩3分
 
今年も「吾野宿まつり」の季節となりました。
自然あふれる吾野地区の方々により、年々盛況になっています。
 
ぜひ飯能の古い町並みを散策しながら、古き昔にタイムスリップしてください。
 
 
○主催
 吾野宿まつり実行委員会( TEL:042 – 978 – 1251 金子 )
ページ上部へ