七福神と龍の絵馬 故小槻正信作
御本堂に飯能市の絵馬屋さん、故小槻正信さんの絵馬があります。
生前に書いて頂いた物です。
上の二枚が、幅約55センチです。
下は32センチです。
かつて当寺で配布していた武蔵野七福神の福禄寿尊絵馬です。
養蚕神絵馬
「上手に描いてはダメなのです」と言っていたのを思い出します。
ですから作品とあえて書きませんでした。
「小槻正信」と検索すると、たくさんの絵馬が出てきます。
御本堂に飯能市の絵馬屋さん、故小槻正信さんの絵馬があります。
生前に書いて頂いた物です。
上の二枚が、幅約55センチです。
下は32センチです。
かつて当寺で配布していた武蔵野七福神の福禄寿尊絵馬です。
養蚕神絵馬
「上手に描いてはダメなのです」と言っていたのを思い出します。
ですから作品とあえて書きませんでした。
「小槻正信」と検索すると、たくさんの絵馬が出てきます。
かなり以前、テレビで布橋灌頂を放映していました。
それまで立山曼荼羅や芦峅寺(あしくらでら)は知りませんでした。芦峅寺Wikipedia
立山は女人禁制でしたので、極楽往生を願い、女性のための布橋灌頂会(ぬのばしかんじょうえ)が行われたそうです。
廃仏毀釈で神社になったあとも、憲法上の問題もあり、町としてはイベントとして真言宗豊山派・天台宗僧侶が協力して、声明(しょうみょう)の演者として行っているのだそうです。
この曼荼羅は、有名な和宮(静寛院宮)の寄進です。芦峅寺の吉祥坊に伝えられました。
本物はかなり大きな曼荼羅のようです。
この面には阿弥陀如来二十五菩薩来迎が描かれています。
内容は立山の開山縁起、地獄図、女人往生の布橋灌頂会の様子などが描かれています。
布橋灌頂会
立山参詣 布橋灌頂会 奪衣婆
元が和宮の寄進だけあって、工芸品の小さな掛け軸でも、素晴らしい作品であることが分かります。
立山縁起絵巻の漫画は、立山曼荼羅図を理解するのに役立つでしょう
あるお寺の施餓鬼会で、布橋灌頂会の導師をされた新井弘順師に、お話を伺う機会がありました。
芦峅寺(あしくらでら)が神社にされて、儀式がなくなった後、布橋灌頂会再興に尽力された方です。
地元では、宗教でなくイベントとして開催したかったようです。
新井師は地元の意向に沿って、イベントとして行うことに同意したそうです。
しかし、やるべきことは真言宗の僧侶として、恥ずかしくないように行っていたそうです。
私も「あれは結縁灌頂(けちえんかんじょう)ですよね」と伺うと、同意されていました。
資料館の学芸員は、立山曼荼羅にあるように、あくまでも昔のままで再開したかったようですが、あくまでも、真言宗としてのこだわりを通したそうです。
たとえば曼荼羅図の中の布橋灌頂会の場面を見ると、目隠しをしていません。着ている物も普段着に裸足のようです。
ユーチューブを見ていただければ、全女性が目隠しをしています。私もここが大事だと思いました。
目隠しを取り、暗いお堂の扉を開くと、眼前に立山の山並みが見えることは、感動深い経験を生むことになる訳です。結縁灌頂に使用する曼荼羅が、立山の山々なのです。
先日あるテレビで、離檀料(檀家をやめのための料金)の特集を行っていました。
離檀料が○百万円もするお寺があると、引き墓を斡旋する業者が取り上げられていました。
確かに高すぎると思います。
当寺に来られ、お墓や永代供養を見学した方は、田舎の寺から300万円、もう一件は150万円と言われたそうです。
内容が分からなければ、確かに高額の離檀料ですが、聞いてみると納得の料金でした。
300万円は、30年以上にわたり付け届けや御寄付無し。墓も放置していました。さらにお墓の位置が山の中腹で、広さも三坪ほどあるようです。
墓石や外柵を人力で片付けるにも、かなりの人件費がかかりそうです。
支払いの未納が100万円、墓地の片付け費用が200万円と考えると、決して高額な請求ではありません。
墓掃除もお寺に任せっぱなしだったのですから。
150万円は、やはり30年以上放りっぱなし、お墓の引き墓工事を入れれば、無理もないと思いました。
私は離檀料だけの話では無かったと思いました。
一方的に寺院批判の内容でしたが、詳細が明らかでない放送内容には、納得できない部分もあります。都合の良い業者や一部寺院の言い分だけでは、片手落ちでしょう。
ある引き墓の宣伝をしている業者さんに依頼した檀家さんは、墓地が広いので300万円と言われたそうです。
私が紹介した業者さんは半額でした。
有名な引き墓業者の内容も詳細に調べたのでしょうか。
ある寺院も紹介されていましたが、近在の寺院からは悪評を聞きます。
きれい事ばかり言って、隣の寺の檀家さんを10数件も檀家にしたそうです。2件のお寺から聞きました。周りのお寺にも意見を聞いたのでしょうか?
私は近在の寺からの引き墓や永代供養を依頼された場合は、お断りすることが多々あります。
檀家を勝手に取るようなことは、避けるべきでしょう。
マンション風のお骨自動搬送式施設も紹介していました。
ご先祖さまは静かに寝るどころか、四六時中建物の中を移動しているのです。
今は良いですが内部のシステムも30年で全交換する必要があるそうです。
ある駅から近い施設をついでに見学に行きましたが、周り中に反対の張り紙が貼り巡らされており、中まで行かずに帰ってきました。
そのお寺が倒産したそうです。元々の檀家さん、契約された方々は、どうしているのでしょう。
あるテレビ局は、宗旨問わず院号居士の料金を○万円としている寺院?の紹介をしていました。あそこは○○宗系ですよ。かつてはマンションの中にありました。マンションの一室でも宗教法人なのでしょうか?
そこで買った紙切れを持った方が、永代供養の見学に来られたことがあります。
しかし、私の話を聞き、信士の戒名にしました。だまされたと思ったそうです。
拝むことも、引導を渡すこともせず、○万円の紙切れを信じさせるとは。
当寺の檀家さんには、院号居士は1パーセント以下です。
檀家が減り、住職がいなくなる寺が増えています。お寺がなくなることもあります。
都内の一等地の宗教不問マンション墓地(宗旨問わずは、税務署が収益事業と見て、宗教行為と見なしていないはずです)やきれい事寺院に目を向けるだけでなく、田舎の寺の困窮状態も目を向けて下さい。
今日は天神社・西澤宮司により、スグ隣の地元の八坂神社(天王様)の祭礼が行われました。
数年前までは、他の神職の方に依頼していたのですが、私から地元の方々に西澤師に依頼していただくようお願いいたしました。お掃除など宮司が行っていたのですから、当然のことでしょう。
今回は初めて巫女舞の奉納がありました。
毎回参列するのは、地元の役員だけでしたが、今回これでも三倍以上来られています。
若い女性やお子さんが増えたのは嬉しいですね。
毎年巫女舞の奉納があるわけではありませんので、今回は特別かもしれません。
一枚ぐらい江戸の絵図を持っていたいと思い、市内の骨董屋さんから求めました。立て93センチ、横133センチです。掛け軸になっています。
一番驚いたのは、安かったことです。
骨董屋さん曰く「そんなものですよ」と言っていました。
絵図は右側が北
当然、江戸城中心です。
安政6年の図です。
増上寺
寛永寺
左下が目黒不動 右上が祐天寺
左 永代寺
左上 護国寺
その他、いろいろな寺院、屋敷などが描かれていますが、おおざっぱすぎて、小さな寺院などは載っていません。当然でしょうが。
以前求めた地図ソフト「江戸明治東京重ね地図」は便利です。
時代の変遷が分かるだけでなく、かなり詳しく掲載されています。拡大縮小も出来ます。
さらに南北が今の地図と同じになっています。これが以外と有り難いのに気がつきました。