行事・法要

悪徳葬儀社・互助会に注意

悪徳葬儀社

以前の葬儀の話しです。

施主さんはネットで近くの葬儀社を見つけたようです。

とにかく安く安くと思って見つけた葬儀社が、私に言わせれば悪徳業者でした。

 

喪主さんには寺に連絡させずに、葬儀社の思い通りにするつもりだったようです。

通夜葬儀日程が、私の予定も聞かず日曜日に決められていました。

 

喪主さんから電話があって、葬儀社に寺へ連絡するよう話すと、一度はスマホから電話がありながら其後こちらから三度電話をしても音沙汰なしでした。

会社の電話を検索して、担当者に電話して「必ず連絡するように」と話し、やっと改めて話しをすることが出来ました。

 

ネットでは安い葬儀を掲載している葬儀社をよく見かけます。

その内の幾つかは大手葬儀社であったり、葬儀紹介業であることがあります。

実際の支払いは二倍どころか五倍以上のことがありました。

その料金では、火葬も出来ないこともあります。

「悪徳葬儀社検索リンク」

NHKや新聞で紹介されたとの広告には、特に注意しましょう。

放送や記事を書いた人も、そのような葬儀社を使用するとは思われません。

 

他の葬儀の写真です。

 

しかし、喪主の言っていることと、担当の話しはかみ合いません。

私に連絡せず、他の僧侶に葬儀をさせて、マージンを取るつもりだったとしか思われません。

安く安くではなく、さらに葬儀代を上乗せするつもりだったと思います。

私が行けない日でしたので、喪主と相談して火葬のみとしていただき、後日寺でお骨を前に葬儀をすることにしました。

 

このように住職に電話させない業者が、たまにあるのです。

亡くなった方のご本家から電話があり、「何でうちより戒名が2ランクも高いんだ。」と言われたこともあります。

通夜の始まる5分前でした。

来ている僧侶には俗名で通夜を行ってもらい、翌日は遠方でしたが、私が葬儀を行いました。

 

どうしても行けない日曜日に設定する葬儀社や喪主が何回かありました。

代わりの僧侶を探すのも大変でした

長野県から都下に行っていただいたこともあります。当然ホテルも予約です。

 

 

ある東京に近い葬儀では、日曜日では探しても見つかりません。

葬儀社曰く、「来られないなら、こちらで紹介します。」

どこの寺院を紹介するのか聞いても、口を濁すばかりです。

しかたなく、斎場近くの智山派有力寺院に依頼しました。先輩が副住職です。何人も役僧を抱えている寺院でしたので、最後の頼みの綱でした。

電話に出たのが御住職です。

「その日は誰も空いていないな。空いているのは私だけだ。」

直ちに喪主に連絡すると唖然としたようです。まさかあの寺に依頼するとは思っていなかったようです。ご本家の菩提寺です。

葬儀社とご本家も一緒に某寺に向かい、散々油を絞られたようです。

葬儀社には「今後このような事をすると、寺の檀家の葬儀はさせない。寺斎場も使用させない。」と言われたようです。

 

マダマダ同じようなことをする葬儀社があります。

菩提寺のある方は、まず住職に葬儀を依頼して下さい。

 

ご子息が遠方にいる家の葬儀です。まだ墓地をどうするか決めてありませんでした。

私が御親戚の紹介で、葬儀を行うことになりました。

喪主が知らないのを良いことに、後日の法事のことまで口を出してきました。

「○○家は当社の客だ。最初に話があったのは当社だ。」なのだそうです。

葬儀も御法事もかなり豪華で引き出物も高価でした。

奧さんは葬儀社の言われるまま準備していたのです。

知っている葬儀社でしたが、一周忌からは私が奥様に説明せざるを得ませんでした。

親戚付き合いが少ない家でしたので、言われたことが事実だと思っていたようです。

 

 

ある有力寺院では、そのように住職に連絡しない檀家には「離檀しろ」と言われました。

当寺の永代供養塔を見学に来られましたが、当然契約をお断りしました。

 

悪徳互助会

ある檀家さんは互助会に40万円を支払っていました。

勧誘のチラシや書類に40万円で出来ると書かれています。

しかし、40万円で出来るはずが、担当者は「それでは出来ません。」と言って帰ってしまったそうです。

私に電話があり、他の葬儀社を紹介し葬儀を行いました。35万円で対応していただいています。

当時は解約しても戻ってきませんでしたが、勤務先で契約している弁護士に電話をしてもらうと全額戻ってきました。

今では解約時に30%引かれますが、残りが戻ってきます。

 

最近では30万円を支払いながら、更に20万円を支払わされ、火葬のみだったことがありました。

50万円あれば、公益斎場を使用することにより、通夜葬儀も可能な葬儀社もあります。

互助会解約できます。ブログlink

 

 

※葬儀の折は、葬儀社や互助会に都合の良いネット情報を過信せず、先ずは住職に相談しましょう。

小さな葬儀社ですが、公営斎場や当寺の御本堂を使用した低価格寺院葬も御紹介できます。

 

台風前に盆迎え

台風8号が東海・関東甲信に上陸しそうです。

朝6時には盆迎えの家族を見ました。

普通は盆迎えを13日の夕方に行いますが、今日は致し方ないでしょう。

来られない方は門迎えで、お願い致します。(自宅の門口や玄関で迎えます。)

 

 

天気図を見ると朝から雨が各地で降っています。

 

 

 

私も早々と盆迎えをしてしまいました。

 

境内に樹木が多く、台風のさなかには枝が数多く折れてしまいます。

かなり以前は、直径30㎝以上の杉が倒れたこともあります。

 

代々の先師・檀家・有縁無縁の各霊には申し訳ありませんが、今回はご勘弁ください。

 

 

※施餓鬼塔婆は施餓鬼会終了後にお渡し致します。

 

 

墓じまい 引き墓

近頃は墓地の申込みが一気に減りました。

永代供養墓が多くの寺院に出来ましたので、永代供養申込みは僅かですが減っています。

 

更にコロナの流行のため、葬儀に対する考え方も大きく変化してきました。一日葬どころか火葬のみが増えています。

子供がいない、子供は娘ばかり、子供が結婚しなかったなど、引き墓・墓じまいを急ぐ家が増えています。

 

当寺の墓じまいです。

 

 

娘ばかりだけですので、お骨と土の一部は永代供養塔におさめています。

 

かつて某市の個人墓から当寺に引き墓がありました。

菩提寺が無い状態でしたので、私が拝みに出かけています。

 

 

この家は当寺に墓地を求めましたが、引き墓・墓じまい後は永代供養にする方が、ほとんどになっています。

 

遠方の某霊園です。

 

 

この家は他の霊園に移りました。

 

市内ではありますが、もう少しで秩父となります。

 

 

途中清水が湧いたり、雑草ばかりの道を数百メートルも歩くため、本格的な法衣は着ないで良いことになりました。

 

このように引き墓・墓じまいをする家は良いのですが、意識の違いか墓参りに行かないだけでなく、使用者が行方不明の家も当寺もふくめて各地で増えています。

以前行った山中の墓は、何件も放置されているのが明らかでした。倒れたり埋もれています。離れた場所にあるお寺は以前から廃寺となっているようそうです。

先祖捨て、親捨て、子供捨てです。

それならば3万円でお骨を遠方に送るのが良いかと言えば、これも親捨て・連れ添い捨てでしかありません。

 

たとえ実家が遠方で、自分の家には墓がなくとも、子供を墓参りに連れて行くことや、葬儀・御法事を経験さるべきだと思います。

父が亡くなり自分の家の墓が分からない長男がいました。伯父さん達が呆れていました。

 

 

もっと酷いのは、どこの寺が菩提寺であるか忘れてしまった跡取りもいます。

通夜に私が来ていないので親戚が聞くと、どこの寺だか分からないので、葬儀社に依頼したと話していたそうです。

他宗旨の僧侶には通夜は俗名で行ってもらい、翌日の葬儀は私が行きました。

 

 

しかし、寺院・霊園・葬儀社にとって厳しい時代がやってきました。

廃寺が増えています。

 

永代供養塔link

 

風のためお焚上げは火を着けず

毎年1月最後の日曜日は、午前9時よりお焚上げを行っています。

寺ではなく地域の行事です。

 

風が強く掛軸が舞っていました。

火を付けると危険なために拝むだけに致しました。

 

 

コロナのため妙見さま祭礼も二年も護摩供を中止しています。

そのため御札の数が少ない上に、火を着けることなく終了せざるを得なくなったのは、残念でしかありません。

 

家内安全、除災開運などと共に、コロナの終息を祈りながら務めさせていただきました。

 

 

今年のペット合同供養は住職のみで行います。 令和3年11月14日(日)

 

11月14日(日)のペット供養塔合同供養は、新型コロナウイルスのため、早朝住職のみで行います。

もし来られる場合は、各自好きな時間にお参りしてください。なお、当日は急遽植木の手入れをすることに致しました。

ご迷惑をおかけ致します。

 

彼岸の入り

土曜日で彼岸の入りですから、普段はもっと混み合うはずですが、コロナのためか少ないようです。

駐車場の交通整理を依頼しませんでしたので、気になっていました。

 

 

途切れずにお墓参りに来られています。

皆さんマスクをしています。挨拶をされても誰だか分からないことがあります。

コロナの心配をして、来られない方もいると思いますが、買い物する場所よりも広い境内ですので密になりません。

安心してお参りください。

 

 

駐車場は程よく流れています。

 

秋明菊

 

昼頃行くと、かなりお花が手向けてありました。

 

 

雨の予報もあり、墓参りは午前中の早い時間に集中したようです。

午後はグンと減りました。

それにしても少ない彼岸の入りでした。

 

←匠工房が看板を作りました                秋彼岸 ザクロの実→

 

長野県山梨県の戒名は院号居士ばかり 九州の戒名は信士よりも禅定門が上位

時折トラブルの原因になるのが、戒名の地域性です。

 

今から50年以上前に、山梨県の副住職さんが話していた話しです。
「檀家は居士・大姉か院号居士・大姉ばかりで、御布施も5万円しか変わらないので、院号居士ばかりになってしまう。」
と話していました。今では院号居士ばかりになっていると思います。
新潟県から引き墓してきた家も、院号居士以外は見たことがないと話していました。

当寺の墓地を契約し、亡くなられた後に、山梨県、長野県のご実家やご親戚からクレームがありました。
「信士など見たことがない」「院号居士以外はダメ」

江戸時代に武士階級より上の戒名を付ける家が出てきました。
士農工商の身分制度を守るためと、倹約を勧めるために、上位の戒名の使用を使わないようお触れが出ました。
しかし、幕府の直轄地などの目の届く藩以外は、統制が難しかったようです。

 

 

信士の戒名に反対された檀家さんの一件は、戒名を「居士」とし、霊園に墓地を建立しました。四十九日忌の納骨開眼には、奧さんの一族しか参列しませんでした。
もう一件は「居士」とし、当寺の墓地を使用しています。
しかし、両奧さんのご実家は信士・信女です。

檀家さんだった家ですが、ご主人が急に長野県のご実家にて亡くなりました。
当寺に連絡があったのは、通夜葬儀の手配が終わってからです。それもご実家の菩提寺か執り行うことにしてありました。
私としては行けると話したのですが、ご実家は一切言うことを聞いてもらえませんでした。
院号居士ばかりの地域ですから、御住職に「俗名」で葬儀を依頼しましたが、白木の位牌には院号居士となっていました。

市内の奧さんは有頂天です。奧さんのご実家は信士で、地元の親戚に院号居士は一件もありません。
当時当寺では院号居士は数件ありましたが、どなたも納得する家ばかりでした。
奧さんのご実家や親戚が「信士で良いでしょう」と言っても聞きません。

結局ご実家の近くのお寺に墓を求めました。
「○○寺は院号居士で、御布施はお気持ちで良いと言われました」と電話があり、当寺墓地はキャンセルとなりました。
しかし、当寺檀家の従兄弟が来られ、納骨一週間後に御寄付を依頼されたそうです。要するに「御布施が足らない」でしょう。
一年後、御本堂新築、境内整備に数百万円の御寄付依頼があったそうです。


九州の戒名は 信士よりも禅定門が上位

引き墓をして九州に帰った奧さんから電話がありました。
「信士から禅定門に上げていただきました」
当寺檀家だった時は、きっと不満だったのでしょう。

江戸時代当寺では禅定門・禅定尼が殆どです。現在は、ほとんど無くなりました。

古い戒名ですが、調べると各地に「院殿大禅定門」があります。戦国武将などにもありますので、時代により変遷があるのでしょう。


静岡県の戒名 上座

先ほど書いた幕府のお触れに対して、巧みに対応した寺がありました。
現在でも静岡県では、「上座・尼上座」が使用されています。今では信士と居士との中間のようです。
しかし、埼玉県内でわずかに使用された「上座」の位は、地域を代表する格式の家がほとんどです。

上座戒名リンク

多く使用された地域では、そのまま定着しました。院号居士と同等か、更に上位だったのだと思います。
少ないところでは意味が忘れらたのだと思います。

ある霊園の方の父親が「上座」でした。かなり不満を持っていたようです。静岡から埼玉に引き墓していました。
お母さんの葬儀の時、上座の戒名の説明をすると、静岡のご親戚も大喜びでした。
「菩提寺住職に、この話をします。」と言っていました。ご住職に聞いても知らなかったそうです。
この戒名に関する私の説明は、ほぼ間違いではないと思っています。

この時のメモを葬儀社がコピーして、通夜には列席者全員に配られていました。
このコピーが、現在の戒名説明書になっています。

 

 

見たことのない戒名の位

ある檀家さんのご親戚から、スマホで撮影した墓誌の画像を見せていただきました。
その方の墓がある共同墓地です。知らない家の墓で、他には同じような戒名はないそうです。

文字は不都合なことがあるといけませんので、○○△△□□とします。御夫婦の戒名です。
漢字が六文字で、□□が戒名の位のようです。上四文字は、ごく普通の戒名です。
戦後の昭和二十年代でした。
その戒名の後には、普通に信士信女です。
調べて分かったら連絡することに致しましたが、戒名の虎の巻やネットで調べても、一切出てきませんでした。
おそらく新興宗教の戒名でしょうと話すしかありませんでした。


テレビドラマ用依頼戒名は院号居士ばかり

近頃はテレビ局から依頼される戒名が減りました。
しかし、ADから依頼されるのは、院号居士大姉ばかりです。

身寄りのいない、お金も持っていない女性を同じくお金のない仲間が、お葬式をしてあげる場面がありました。
頼まれたのが、院号大姉です。
「東京なら信女でしょう?」と言わざるをえませんでした。
世間を分かっていて制作するのでしょうか。原作者がこのシーンを見たら、唖然とするでしょうね。

8年前のテレビ出演リンク

 

 

戒名も依頼されました。

ページ上部へ