西慶寺
以前他の新田触不動尊を参拝したのですが、郷土史の方はこちらが本家本元だと話しているそうです。
新田氏の祈願寺でしたので、間違いないでしょう。

大同2年(807)勝道上人の開山 と伝えられる古刹です。
境内には多くの木が植えられています。四季折々に楽しめる寺です。

間口7.5間、奥行き6.5間の新しい御本堂が建立されていました。
御本尊様は阿弥陀如来です。
梵鐘は太田市指定文化財になっており、新田触不動尊(にったのふれふどう)の縁起が刻まれています。
不動明王が新田義貞鎌倉攻めのおり、越後国の新田一族に知らせるために、天狗や山伏に化して触れ回ったと伝えられています。
このことにより援軍数百名馳せ参じました。

こちらが触不動の御堂です。

北関東三十六不動尊霊場の9番札所になっています。
永代供養塔
久しぶりに西慶寺のブログを拝見すると、永代供養塔(永代供養墓)が完成していました。

永代供養墓
以前御住職に伺うと、近在の寺院より低価格の永代納骨料を考えているそうです。
何と当寺(円泉寺)より低料金の10万円以下だそうです。調べてみると太田市で最も低価格でした。
群馬と埼玉では共に影響はないと思いますので、ご紹介させて頂きました。
永代供養を検討している方は、問い合わせてみると良いでしょう。
樹木葬や低価格の墓も用意しています。

近々ホームページを作成する予定と聞いています。
西慶寺Tel.0276-37-1341
西慶寺 群馬県太田市烏山 上町1426−1 地図
東武桐生線「治良門橋駅」から約700メートル
西慶寺に御縁のある新田義貞(右側)の浮世絵です。

庫裡に飾ってあります。
西慶寺は四季折々の花が咲いています。

季節ごとに楽しめる境内です。

※永代供養墓・芍薬の花・浮世絵は許可をいただき、ブログから借用致しました。
西慶寺カフェ (ブログ) リンク

境内の花を愛でながら散策も良いでしょう。
新田義貞図

大日本名将鑑 月岡芳年作・新田左中将義貞

新田義貞 稲村ヶ崎の曙の月

同時代の楠木正成 菊水紋