2015年03月
武蔵野七福神・毘沙門天札所 曹洞宗 寂光山 浄心寺 埼玉県飯能市
浄心寺(じょうしんじ)は「矢颪(やおろし)の毘沙門様」として知られ、毎年1月7日に祭礼が行われます。祭は飯能市だけでなく、遠方からも大勢来られるそうです。
※コロナのため、祭礼等の対応は浄心寺にお問い合わせ下さい。
飯能駅からも近い、便利な所に位置しています。
武蔵野七福神に属しており、毎年正月には多くの参拝者で賑わいます。武蔵野七福神札所リンク
祭礼には「だるま」「熊手」を求める方が、大勢います。
境内の紅梅・白梅が見頃を迎えていました。
もう少しすると、お彼岸ですので、花を楽しみ方々、墓参りの方も多いと思います。
こちらが毘沙門様をお祀りしている毘沙門堂です。
階段を登らないと行けませんので、足腰の弱い人には少々きついかも知れません。
向かい合うような位置に、観音堂があります。
武蔵野三十三観音霊場の札所になっています。
薬師堂です。扁額には瑠璃殿とありました。
寂光院浄心寺とするブログなどがありますが、寂光山浄心寺です。
寂光山 浄心禅寺 埼玉県飯能市大字矢颪222 地図
忠魂碑に遺族会の方々がお参りに来られました。
本日朝9時より当山内にある精明地区の忠魂碑に遺族会の方々が、お掃除とお参りにまいりました。
大正13年に日新日露戦争にて亡くなられた軍人さんの慰霊碑が小学校内に祀られましたが、戦後進駐軍が来ると慌てて桑畑に埋められ隠されたそうです。有志の方々がそれではいけないと、昭和34年に当山内に移して祀りました。何も心配することはなかったわけです。その折り太平洋戦争で戦病死された方々も祀られました。
私が円泉寺に入山した頃は公民館で慰霊祭を行っていました。地域の僧侶方が招かれ法要を行っていました。
あちこちで憲法違反の声が大きくなると、忠魂碑の前で私だけが呼ばれて慰霊祭の法要を行っておりましたが、いつしか遺族会のみで行うようになり、現在に至っています。
共産党支持者でさえお参りに来ていました。残念なことです。
私は盆暮れはもちろん、折に触れてお花お線香を手向け一人で御供養を行っています。
裏面
仕方がないことですが、戦後70年の月日が経ち、参列者も少なくなっています。いつまでも続けることは大変でしょうが、いつまでもここに来てお参りしていただければと念じています。
〒357-0014 埼玉県 飯能市平松376番地 円泉寺 電話042-973-5716
埼玉県日高市中沢の願望弁天をお参りしました。
近在に願望弁天という弁財天様が祀られているのを知り、お参りに行ってまいりました。近くまで行くとすれ違いが出来ない未舗装の道になります。前から車が来ないのを確認しながら進みました。
比較的新しい御尊像です。仏師の作でなく、優れた彫刻家による弁財天様ですね。
日高市で自分好み七福神を作るとしたら、真っ先に入れたいですね。
ため池の側に祀られています。
近くに大きな石がありました。屋根がありましたが倒れています。明らかに一部を刻んでいます。どのような意味のある石なのでしょうか。
案内板がありませんので、地図を参考にしていくしか方法はありません。
埼玉県日高市中沢803 ヤフー地図リンク
あまり知られていない弁財天様ですので、分からなくなったら近在の人に聞いて下さい。私も池が見えるまで間違っているのではと不安でした。
宇賀神 日高市
梅にメジロ
白梅はかなり咲いていますが、紅梅はまだまだつぼみの方が多い状態です。二分咲きといった状態です。しばらくは楽しめるでしょう。
ふと見るとウグイスかと思ったらメジロが二羽蜜を吸っていました。
望遠レンズを付けてあれば、良かったのにと思った瞬間です。かなりトリミングしてあります。
当寺の山号は梅松山です。以前は待つが多かったのですが、松食い虫にやられて約半分以下になっています。梅は私が入山したから植えた物がほとんどです。古木はありません。