夕焼け小焼けの里 中村雨虹の生家 八王子市 宮尾神社 将門神社に行く前に「夕焼け小焼け」の作詞で知られる中村雨虹の地、夕やけ小やけふれあいの里(東京都八王子市上恩方)に行きました。 お昼に里の中の「いろりばた」でお蕎麦を食べました。なかなか美味しいお蕎麦でした。 略図をいただき、お店を出て道路を渡るとすぐ近くに中村雨虹(本名・髙井宮吉)のお墓(高井家)があります。 宮尾神社へは坂道と階段ですが、良く整備されており、足が丈夫であれば問題ありません。 宮尾神社です。 境内にある「夕焼け小焼け」の碑です。 子供の頃を思い出しながら、くちずさみました。 少し離れますが、「山のお寺の鐘が鳴る」の興慶寺です。実際にはここの寺だけをさしているのではないかもしれませんが、ここと思える風情があります。 良く整備されています。
よみうりランド「重文・妙見菩薩」参拝に行きました。でもしまってました。 神奈川県川崎市のよみうりランドに重文の妙見菩薩が祀られています。 準備万端でお参りに行ったつもりでしたが、閉まっていました。 開いている時が多いのに残念です。 元々は、伊勢の常明寺(天台宗)に祀られていました。 円泉寺ホームページには妙見菩薩と平将門の資料集が収めてあります。 資料は妙見菩薩・平将門共にウィキペディアにリンクさされています。 仏舎利塔(パゴダ)にはお釈迦様の仏舎利と聖髪が納められています。 ここの聖地公園には、他にも仏教施設があります。ぜひお参り下さい。 しかし、ほとんどの方々にとって「よみうりランド」は遊園地しか興味がないでしょう。
山形県の山寺 妙見院 妙見神社 山寺、妙見院、妙見神社に行ってきました。 私は日本全国の妙見信仰・妙見菩薩を調べていますが、天神社宮司の西澤師に誘われて、山形へ行くことができました。 山形では宮司の信者さんに案内していただきました。 妙見信仰・妙見菩薩は、資料集を参照して下さい。 山形市の妙見院妙見堂です。地図だけしか見ていなかったので、行ってみたら山の上でした。 山形市内を見守っているようなお堂です。 次は天童市の妙見神社です。 前後しますが、山寺です。 こちらが今回のメンバーの主な目的地でした。こんなに素晴らしいところとは思ってもいませんでした。 西澤宮司、現地のAさんに感謝感謝です。