2018年12月

鬼子母神・毘沙門天・吉祥天・禅尼子童子は仏法を守る家族です。

四神は仏法を守護する天部の神さまです。

鬼子母神(きしもじん)の子が吉祥天(きちじょうてん)です。

毘沙門天(びしゃもんてん)の奥さんが吉祥天。子供の五童子の内、末子が禅尼子童子(ぜんにしどうじ)のようです。link

 

鬼子母神像

鬼子母神は100人の子供がいました。

右手にザクロ、抱いている子供は吉祥天かもしれません。

 

 

お釈迦様に帰依してより、慈悲深い仏さまになっています。

それまでは子供を食べている鬼でした。

 

訶梨帝母 (かりていも)とも呼ばれています。

 

吉祥天

弁財天と共に美女の代名詞です。

鬼の娘とは思われない美女です。

 

 

福を授けてくれる美しい神です。

七福神札所によっては、弁財天と共に祀られている所もあります。

 

毘沙門天

毘沙門天は仏法を守る四天王の内、多聞天とも言われています。

 

 

仏法を守るために甲冑を着ています。

 

毘沙門天 吉祥天 禅尼子童子

毘沙門天、吉祥天は知っていましたが、禅尼子童子は初めて聞く名でした。

 

 

下が大吉祥天女と禅尼子童子です。

禅尼子童子は五童子の内、末弟です。

 

どのようないわれの掛軸かは、分かりませんが、鬼子母神以外の家族がそろっています。

 

吉祥天①②

岩隅作

 

巧芸品

 

 

猿田彦の掛軸 庚申との関係

 

猿田彦

猿田彦は天孫降臨のおり、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の道案内をした神として知られています。瓊瓊杵尊と一緒に来た天宇受売神(あめのうずめのかみ)と結婚しました。天宇受売神(天鈿女命 あめのうずめのみこと)ブログlink

猿田彦は庚申としても信仰されています。

飯能市の北側に日高市猿田という地名があります。猿田は「さるた」ではなく、「やえんだ」と読みます。新編武蔵野風土記によると、かつては「さるた」でした。

私が当寺の住職になったとき、新しくお墓を求めた方が、何人か猿田でした。やえんだと読むことを知ったのは、その時以来です。結構年月が経っていました。

猿田彦

鯛、猿、鶏が描かれていますが、庚申との関係があります。Wikipedia

青面金剛

 

元々は庚申と猿田彦は関係なかったようです。
江戸時代に神道学者の山崎闇斎(元和4年1619) – 天和2年(1682)が「庚申の主尊は猿田彦である」としたため、徐々に広がったようです。
神道による習合ですね。
 
仏教では青面金剛、神道では猿田彦を庚申の祭神としたそうです。
しかし、それ以前より猿田彦を祭祀とした例があるようです。
 
 

埼玉県日高市猿田(やえんだ)

 
 

猿田に猿田彦が祀られている神社があるのか調べましたが、見つかりませんでした。
どのような神さまが祀られているか分からない小さな社があるだけでした。
 
猿田(やえんだ)にもかつては、猿田彦が祀られていたのかもしれません。
近在の神社に合祀された可能性もあります。

新編武蔵野風土記にも記載がありません。必ずしも新編武蔵野風土記は、全ての社が記載されているわけではありません。
ある人が卒論で新編武蔵野風土記を使用したいと話したところ、担当の教官から資料としては信用が出来ないと言われたそうです。
幕府に自分たちに都合の良い縁起を提出した寺社が多かったのだと思います。
実際、郷土史家と話していると、あの神社の縁起は嘘だと話していたことがあります。
その方は旧家であり、古い資料を保存していました。また、新たに古い資料を収集しただけでなく、某国立大学の講師もしていたそうです。

猿田近くの野々宮神社、高麗神社には猿田彦が祀られています。
話は変わりますが、野々宮神社は江戸時代の石高は4石5斗です。近くの高麗山清乗院大宮寺・大宮社であった現在の高麗神社は3石でしたから、野々宮神社がより格上でした。
 
又、近くの鹿山にも猿田彦大神の石碑があります。鹿山地蔵尊の敷地です。地図

 
 
飯能市岩沢の猿田彦神社 地図
 
 
岩沢白鬚白山神社の飛び地境内のようです。すぐ南側は入間川です。
石に赤い切れが巻いて祀られていましたので、石仏か石碑かは分かりませんでした。
 
 
追記 天鈿女命の掛軸
 
 
 
 
天鈿女命は日本芸能の祖と言われています。
 

弥勒菩薩?の石仏

この弥勒菩薩さまと思われますが、右手がこのような像は、見たことがありません。五輪塔?がなければ、お釈迦様に似てます。

この御尊像は、本堂内陣に祀られています。

石仏が御本堂に祀られているところは、あまり知りません。私が入山したときから祀られていました。

一番奥の左側ですので、写真を撮るにも不自然な状態で行わざるを得ませんでした。

普段は弥勒菩薩として拝んでいます。

岩殿観音 正法寺門前街の屋号

正法寺門前街は、かつては栄えていたようですが、今も同じ商売をしているのは畳屋さんだけのようです。
 
 
 
 
 
畳屋さんが尽力をして、看板を設置したそうです。
運送屋の奥さんが、今でも屋号で言う家が多いと、教えてくれました。
 
 
吉田屋は逆さベンツでした。
 
 
私も寺に入った当時は、屋号で言う家がありましたが、その商売をしているところは、一件もありませんでした。
 
面白い試みです。
ますます地元に愛着を持つでしょう。
 
 

曹洞宗 円正寺 板碑 鳩山町

鳩山町には電車の駅がなく、車のない方はバスを頼らずにはいられません。

西坂戸団地や鳩山ニュータウンに近い地区のお寺は良いのですが、西部の寺院は檀家が増えず、厳しい環境にあります。

ここは川を挟んでいますが、西坂戸に近く恵まれています。

曹洞宗円正寺は良く整備されています。檀家さんのご協力があっての寺院運営です。

 

曹洞宗寺院に不動堂があるのは、珍しいと思います。

 

雲版にある浅羽の円接寺は聞いたことがありません。江戸初期です。

立派な青石塔婆(板碑)がありました。有力な武将がいたのでしょう。

弁天社の御尊像

 

メッツァビレッジ 森と湖の光の祭典 宮沢湖

近在の宮沢湖に出来た、メッツァビレッジです。

メッツァビレッジ    地図

「森と湖の光の祭典」が催しされています。

 

若い人たちは寒くても元気ですね。

私は完全武装です。

 

宮沢湖の周りは、面影がありますが、全く異なる世界です。

 

お食事、お買い物も出来ます。

 

3月3日まで行っています。

大日如来像と掛軸

大日如来は真言宗においては、最も大事な仏様です。
 
 
 
 
金剛界胎蔵界の大日如来が、上下に描かれた掛軸です。
 
 
 
 
真言宗においては、あらゆる仏様が大日如来が、その人に合った仏様となり、衆生を助けてくれると言われています。
 
お不動様を南無大日大聖不動明王と、お唱えする方も多いと思います。
 
ですから、どの仏様が一番優れているか、功徳があるかと言われる方がありますが、
どの仏様も丁寧に拝むことが大事と話しています。
 
しかし人によっては、同じ仏様でも有名な○○寺より、□□寺の方が合っていると言う方もいます。
 
また、月参りをしていた人が高齢になり、お参りできなくなったが、どこか近くの寺を教えて欲しいと言われたこともあります。
お教えした寺は、御本尊ではありませんでしたが、脇に祀られていました。
それでも喜んで月参りをしていました。
今は代替わりで、息子さんがお参りしていると聞いています。
 
当寺にも、月参りをしているがいます。
ある方は御本堂前で手を合わせているだけでしたので、気がつきませんでした。
気がつけば私から声を掛けて、御本堂に上がっていただいています。
 
 

普賢菩薩の可愛い衝立

仕事を依頼した表具屋さんに頂いた、普賢菩薩の小さな衝立です。

 

絵は表具屋さんの近くの床屋さんが、描いているそうです。

お地蔵さまの衝立は、欲しがっている方が多く、話しをする4点持ってきてくれました。

 

平穏無事 人生六訓 六地蔵菩薩ミニ衝立二点

 

市内の表具屋さんに頂いた、六地蔵のミニチュア衝立です。近くの床屋さんが書いているそうです。

私には出来ないことばかりです。

 

 

この言葉のような生き方は出来ません。何しろ欲の塊なのです。

 

 

ジックリ反省することに致します。

山椒の黄葉

山椒の葉が紅葉しました。

どちらも日陰の目立たない場所にあります。

今の時期だけが、一番目を向けてもらえる時期です。

ページ上部へ