2007年05月

真言宗智山派 観音寺 埼玉県戸田市

観音寺は円泉寺と同じく真言宗智山派に属しています。また、副住職さんは私にとっては先輩に当たります。

荒川を隔てた戸田斎場において葬儀がありますので、こっそり寄らせていただきました。

 

 

歴代の御住職は優秀な方ばかりです。御嶽隆道師は総本山智積院化主・真言宗智山派管長となっています。

仁王様が迎えてくれました。

 

 

御本尊は如意輪観音様です。

また、観音寺には私が調べている妙見菩薩も祀られています。妙見菩薩資料集リンク

 

 

阿弥陀堂には、千体の阿弥陀如来立像が祀られています。

 

歴代御住職の墓は。格式ある寺であることを感じます。

 

 

ここには建長5年(1253)の阿弥陀如来梵字板碑がありました。

 

 

広い境内には、お地蔵様など多くの石仏が祀られています。

 

観音寺 埼玉県戸田市新曽1791

 

日枝神社 千代田区

日枝神社は河越氏の子孫である江戸氏により、山王宮として祀ったのが最初です。

元になった川越市の日枝神社は、喜多院の近くにある小さな神社です。

太田道灌が江戸城を築城のおりにも大切に祀られたようです。

現在の場所に移ったのは、江戸時代の徳川秀忠の時でした。

以前なら何でもない階段ですが、かなり厳しい思いをしました。

途中からエスカレーターがありますので、これを使用する方が楽と思いましたが、無理して登りました。

かなり高い場所にありました。

御本社の左右には狛犬ならぬ狛猿でした。

 

車でも山上まで上れるようです。

 

日枝神社 東京都千代田区永田町2丁目10−5 地図

          ホームページlink

 

この後、正面の門から国会議事堂に向かいました。

意外と近いので、更に皇居まで歩きました。

 

乃木神社 港区

国立新美術館を見学した後、乃木神社をお参り致しました。

乃木家の先祖は千葉氏の渋谷氏の一族で、鎌倉時代に薩摩に移っています。

千葉氏は平将門公の子孫と言い伝えていますので、乃木大将も同じはずなのですが、明治時代ですから否定していたようです。

 

どうにか間違いながら来られました。

 

お参りの後で乃木家の見学です。

明治天皇崩御のおり、天皇陛下に準じて御夫婦で殉死されました。

後に乃木亭の隣地を求め、乃木大将を祭神とする神社になりました。

 

手前の部屋が、御夫婦殉死の部屋です。

 

国立新美術館

 

乃木神社    地図     

     ホームページlink

ページ上部へ