西光院の閻魔 奪衣婆像 石仏 熊谷市上須賀
妻沼の聖天さまをお参りした後、閻魔様の石仏が祀られている寺があると、ネットに書かれていましたので、お参りに行きました。
瑠璃光山西光寺ですから、御尊様は薬師如来です。
高野山真言宗 西光院 埼玉県熊谷市上須戸1489 地図
この地域新四国の札所のようです。
立派な御堂ですが、控えてくるのを忘れました。
閻魔様と奪衣婆は並んで祀られています。
閻魔
奪衣婆
光照寺の閻魔十王石仏 熊谷市今井 ブログlink
妻沼の聖天さまをお参りした後、閻魔様の石仏が祀られている寺があると、ネットに書かれていましたので、お参りに行きました。
瑠璃光山西光寺ですから、御尊様は薬師如来です。
高野山真言宗 西光院 埼玉県熊谷市上須戸1489 地図
この地域新四国の札所のようです。
立派な御堂ですが、控えてくるのを忘れました。
閻魔様と奪衣婆は並んで祀られています。
閻魔
奪衣婆
光照寺の閻魔十王石仏 熊谷市今井 ブログlink
八宮神社は比企郡全域で八社あるそうです。由緒に「勧請人皇四十七代聖武天皇ノ御宇ト申ス其後承平中経基公関東征討ノ節ニ祈願シ遂ニ八ヶ所是ヲ祭ルト云フ」とあります。
廃仏毀釈以前は観音寺が別当でした。
道路に面したところに庚申塔や二十三夜塔、地蔵菩薩などの石塔が祀られていました。
階段を登り神社に参拝です。
神社には観音寺の毘沙門天像が残されています。
越畑の獅子舞は、県指定の無形民俗文化祭になっています。
八宮神社 比企郡嵐山町越畑1445 地図link
嵐山小川インターを降り、しばらく走ると金泉寺の看板がありました。
紫陽花寺として知られているようです。
元和四(1618)年に創建されています。
平日ですから三組だけの見学者でした。
土日には多くの方がおいでになるのでしょう。
よく手入れのされた紫陽花園です。
色々な種類が植えられています。
御本堂脇には秋葉大権現・稲荷大明神のお社がありました。
6000本ほどの紫陽花が植えられているそうです。
金泉寺 埼玉県比企郡嵐山町大字越畑1122 地図link
日蓮宗浄蓮寺は開基は大河原氏で、武蔵松山城主・上田氏の菩提寺でした。武蔵松山城主Wikipediaリンク
境内には上田氏のお墓も残されています。
なお、松山城は現在の吉見町にあります。吉見の百穴の近くです。
浄蓮寺 秩父郡東秩父村御堂362 地図
庫裏
三十番神堂
埼玉県内は日蓮宗が少ないのですが、東松山市内は数ヶ寺あります。
上田氏の関連なのかもしれません。
追記 大霊神社ブログlink