境内の桜
数日雨が続きましたが、境内の桜が満開になっています。
妙見堂と児童公園の桜は、もっと遅いのですが、いくら何でも早すぎるように思います。
子供や若かりしころは、入学式が満開でした。
数年後には彼岸の頃が満開になるのかも知れません。
テレビでは暖冬のため寒暖の差が無くなり、桜が咲かなくなるかも知れないと話していました。
将来が心配になります。
数日雨が続きましたが、境内の桜が満開になっています。
妙見堂と児童公園の桜は、もっと遅いのですが、いくら何でも早すぎるように思います。
子供や若かりしころは、入学式が満開でした。
数年後には彼岸の頃が満開になるのかも知れません。
テレビでは暖冬のため寒暖の差が無くなり、桜が咲かなくなるかも知れないと話していました。
将来が心配になります。
梅花祭は令和5年3月4日 午後1時より行いました。
梅も満開です。
巫女舞と披講(和歌)も行われます。
参列者全員が玉串を神前にお供えしました。
月次祭
日時 令和5年3月18日(土)午前11時より、5年4月1日(土) 午後1時より行います。
数日前から紅梅が咲き出しました。
まだ蕾がほとんどです。
阿弥陀堂の梅は、満開となりました。
今日は朝から雪が降り出しました。
御本堂は閉めたままになっています。
翌日の2月11日
まだ降っていましたが、昨日の夕方から雪かきでした。
約6㎝ほどの積雪です。
今朝は雪かきした後が凍っていましたので、歩く部分だけスコップで割りながら通れるようにしました。
それ以外の雪かきは妙見堂裏側や墓地の一角だけで終わりにしました。
後はお天道様頼みです。
当寺ではペット供養塔があり、犬・猫・小鳥などの納骨が毎週のようにあります。
「住職、この子(愛犬)と一緒に墓に入れてくれ」と言う檀家さんがいたために、急遽建てた施設です。ペット供養塔
その子と一緒に墓に入るために檀家を辞められてはたまりません。
すでに檀家さんで、ペットと一緒に入れる霊園に引墓した人がいるのです。
一緒は無理でも墓に向かう途中であれば、墓参りで手を合わすことは出来ます。
しかし驚くのは、昔では考えられないほど高齢のペット納骨が増えています。
納骨は後日と話し、愛犬の供養だけ依頼した方がいました。
「私が生まれたときから、一緒に生活していました」
25年以上生きたようです。
そのために骨壺はまだ自宅に祀っておきたいのだそうです。
さて、猫も長命が増えています。
猫は高齢であると、あるいは20年以上生きると猫又(ねこまた)になると言われていたそうです。
猫又になると更に長命(数百年生きる)になり、人に化けることも出きる猫又もいるのだそうです。
しかし、20年以上生きた猫の納骨も時折あります。
残念ながら猫又になったという話しは聞いたことがありません。
畠中恵さんの作品には猫又などの妖怪が書かれています。
二股の尾が猫又です。
「猫君」では20年生きると猫又になる立場で書いてあります。
妖怪ですから怖い存在なのですが、何とも愛嬌のある猫又や妖怪たちです。
茶色の猫は「ネコ又」と染め上げた「はっぴ」を着ていました。
作者もイラストレーターも、読者を楽しまそう(だまそう)としています。
読者が多いのもうなずけます。
しかし、わが子(ネコ)の方が可愛いと思う人の方が多そうです。
江戸時代の読み本などでは、いかにも怖そうに描かれていました。
時代の移り変わりが分かります。
暑さ厳しい境内から御本堂を見ると、一筋の飛行機雲がありました。
急いでカメラを持ち出し、撮影です。
暑いさなかでしたので、撮影しようなどとは思ってもいない時間帯でした。
御本堂西側の永代供養塔脇にも続いています。
墓地から見た東側の雲です。
西側は他の雲の中でした。
お寺の北側は飛行機が通過しますので、時折このような雲を見ることが出来ます。
飯能市は朝の予報では39度で、今年最高の気温の可能性がありました。
出歩くことを控えていますが、明日はコロナワクチン接種があります。
明日の予報も39度です。
車のタイアにセミの抜け殻がありました。
木の幹では毎年見るのですが、タイアは初めてです。
しっかりタイアを抱いています。
境内の木々にも抜け殻があるかと探しましたが、見つかりませんでした。
全ての木を探せばあったかも知れません。
一匹だけセミを撮影できました。
他はレンズを向ける前に逃げてしまいました。
セミの鳴き声は聞こえるのですが、この暑さですから諦めました。
昨日は午後4時55分にバイデン大統領が、横田基地に着陸するとの情報がありました。
横田基地に着陸する場合は、南ルートと北ルートがあるそうです。北ルートの場合は、飯能市上空を通過する可能性があります。
運が良ければと思い、境内で機影を撮影できるかも知れません。
それまでの間、草花を撮影していました。
僅かですが毎年今ごろ咲く紫陽花があります。
ごく一部分だけです。
残念ながら南ルートだったようです。
昨夜八時頃まで雪が降っていました。
昨年にも北風に運ばれた雪が舞っていましたが、実質の初雪になります。
見ての通り、たいしたことはありません。
まだ七福神の福禄寿様開帳期間ですが、雪の予報もあり昨日は参拝者が10名ほどでした。
埼玉や東京で積雪10㎝のニュースが報じられています。
今日の参拝客は更に少ないかも知れません。
ノーマルタイヤのままと言っていた方がいましたが、やはり早めにスタッドレスにしておくべきでしょう。
今日はユックリ暖まっているつもりです。
いよいよ明日で令和4年です。
元旦から武蔵野七福神・福禄寿様参拝の方々を迎える準備が整いました。
今年は葬儀屋さんがシンビジューム、花屋さんが白い蘭と生け花を持って来てくれましたので、超豪華です。
新しい根付けも数点増やしました。
掛軸も四点掛けてあります。
今までにブログ以外では、ご紹介していません。
吉沢貫達氏の仏教版画、七福神の福禄寿と恵比寿、仏画では十一面観音です。
午後7時過ぎました。
しかし、毎年忘れている物が何かしらあります。
正月早々焦らないようにしたいのですが、無理かも知れません。
来年もよろしくお願い申し上げます。