無量寺の聖徳太子像 茨城県常総市
当寺と同じ真言宗智山派に属する寺です。
菅生沼七福神の弁財天札所、東国花の寺百ヶ寺となっています。
無量寺 茨城県常総市菅生町5028 ホームページリンク 地図
聖徳太子は浄土真宗に祀られることが多く、真言宗のお寺では珍しい例です。
正安3(1301)年11月11日に造像されたことが、体内の文書で明らかになったようです。
他にも大師堂があります。
当寺と同じ真言宗智山派に属する寺です。
菅生沼七福神の弁財天札所、東国花の寺百ヶ寺となっています。
無量寺 茨城県常総市菅生町5028 ホームページリンク 地図
聖徳太子は浄土真宗に祀られることが多く、真言宗のお寺では珍しい例です。
正安3(1301)年11月11日に造像されたことが、体内の文書で明らかになったようです。
他にも大師堂があります。
常総市に行く用があり、前々より摩多利神の石塔があると書かれていましたので、お参りに行きました。
八幡神社 茨城県常総市水海道橋本町3329 地図
創立は天正5(1577)年以前であり、田村弾正左衛門守の守護神として祀 られていまた。延宝5(1677)年,御城城址 より現在地に遷座されました。
摩多利神は東側奥の欅の下でした。
ここでも武州目沼郷(埼玉県北葛飾郡杉戸町大字目沼)の写しでした。
摩多利神の詳細は、当寺ホームページの摩多利神を参照してください。 ホームページ摩多利神link