2012年04月

真言宗智山派 無量寺の聖徳太子像 茨城県常総市

当寺と同じ真言宗智山派に属する寺です。

菅生沼七福神の弁財天札所、東国花の寺百ヶ寺となっています。

無量寺  茨城県常総市菅生町5028       地図

 

 

聖徳太子は浄土真宗に祀られることが多く、真言宗のお寺では珍しい例です。

正安3(1301)年11月11日に造像されたことが、体内の文書で明らかになったようです。

 

他にも大師堂があります。

八幡神社の摩多利神 茨城県常総市

常総市に行く用があり、前々より摩多利神の石塔があると書かれていましたので、お参りに行きました。

八幡神社  茨城県常総市水海道橋本町3329    地図

創立は天正5(1577)年以前であり、田村弾正左衛門守の守護神として祀 られていまた。延宝5(1677)年,御城城址 より現在地に遷座されました。

摩多利神は東側奥の欅の下でした。

 

ここでも武州目沼郷(埼玉県北葛飾郡杉戸町大字目沼)の写しでした。

 

摩多利神の詳細は、当寺ホームページの摩多利神を参照してください。 ホームページ摩多利神link

 

臨済宗空恵寺 群馬県渋川市

他の寺を参拝後に時間がありましたので、調べると名刹・空恵寺があることを知りました。

これほど立派な寺とは思いませんでした。

山門は元禄年間に建立されました。

 

 

山中にありながら、立派な建物がありました。

大同元年(806)に最澄により開かれた寺です。

臨済宗になったのは、文永7年(1270)で、白井城主長尾氏の菩提寺として整備されました。

長尾氏は長尾景虎(上杉謙信)と同族のはずです。

 

 

江戸期になっても幕府より厚く庇護されています。

 

 

御本堂裏に長尾氏累代の墓があるようです。

立派な石仏が何体も祀られていました。

不動明王は高遠の石工による石仏です。

 

 

奪衣婆・閻魔・地蔵菩薩の石仏が祀られていました。

 

 

気がつきませんでしたが、他にも石仏が祀られているようです。

 

空恵寺  群馬県渋川市上白井3958

 

ページ上部へ