境内の牡丹やツツジなどがきれいです。
境内の花々です。
牡丹は妙見堂西側の墓地内に仮植えしてあります。
妙見堂の白いツツジ
猫大師廻りのツツジ
参道のスミレが増えました。
門前の白いツツジ
妙見堂裏のツツジです。
もう少しで芍薬が咲き出します。
この画像をパソコンデスクトップの背景にしています。
妙見堂東階段の宝鐸草(ホウチャクソウ)です。
参道のツツジは、もう少しすると満開になりそうです。
境内の花々です。
牡丹は妙見堂西側の墓地内に仮植えしてあります。
妙見堂の白いツツジ
猫大師廻りのツツジ
参道のスミレが増えました。
門前の白いツツジ
妙見堂裏のツツジです。
もう少しで芍薬が咲き出します。
この画像をパソコンデスクトップの背景にしています。
妙見堂東階段の宝鐸草(ホウチャクソウ)です。
参道のツツジは、もう少しすると満開になりそうです。
ツツジが咲き出しました。
種類も多いですので、まだまだ楽しませてくれるはずです。
牡丹もこの花のみが咲いていますが、他の種類はまだです。
妙見堂裏のニリンソウは、数日前に比べて更に咲いています。
お墓の木蓮です。
山吹はこれからです。
桜は早々と散ってしまいました。
カタクリも終わりです。
これから楽しめる花がありますので、檀家さんは墓参り方々楽しんでいただきたいと思っています。
境内にはスミレ、牡丹、ニリンソウなどが咲いています。
これからもツツジや藤などが咲く時期です。
妙見堂裏のニリンソウは、かなりの数が咲いているのですが、あまり知られていません。
お彼岸が過ぎ、墓参りも少なくなっていますが、参拝かたがた楽しんでいただけたらと思います。
先月から今月に掛けて、毎週一回はペットの納骨がありました。
今日の一件は小鳥が二羽。次に愛犬が二匹でした。
以前にどちらも最近納骨された家です。
ただしコロナの為にマスクをしていたので、すぐには分かりませんでした。
申込用紙の名前を見て聞いて見ると、やはり同じ方々です。
以前でしたら、良くて自宅の庭に埋葬です。
しかし、その場所を駐車場にするしかなく、辛い気持ちになったので、それ以降は納骨施設にしたと話す方もいました。
当寺のペット供養塔は、後々の経費負担がありませんので、気軽に申し込むことが出来ます。
ネットで見ただけでなく、紹介も多くいます。
今年の桜は早く咲きすぎです。
境内だけでなく、他の神社に来週出かけたかったのですが、散り始めてしまいそうです。
地面には花びらがジュウタンのようになっています。
車で買い物に行くと、幼稚園、小学校、川の脇が数多くの桜が咲いています。
わざわざ寺に来られる方は少ないのですが、スマホで撮影している人もいました。