2004年02月

湯島天神 文京区

湯島天神に向かうと、今日は梅まつりの期間でした。

運が良いです。

 

平日であったためか、屋台もおおくが閉店中でした。

 

猿回しを行っているのは女性でした。周りに笑いの渦が起こります。

 

梅が見頃でした。

丁度昼頃でしたので、屋台で買った物を食べながら見学の人も多くいます。

 

湯島天神 東京都文京区湯島3丁目30−1  地図            ホームページlink

霊雲寺 文京区湯島

真言宗霊雲寺派の総本山です。江戸時代は真言律宗の関東総本山でした。

浄厳が柳沢吉保の帰依を受け、得川綱吉により寛永16年に創建されました。

大正大震災にて、諸堂や諸堂を消失してしまったそうです。

 

御本尊は金胎両部の大日如来さまでした。

御本堂は昭和51年に再建されました。

 

 

稲荷寶幢閣

 

 

霊雲寺 東京都文京区湯島2丁目21−6  地図

薬師寺 千葉県野栄町(匝瑳市)

薬師寺は仁治元年に創建された、歴史と格式ある寺です。

この地域の真言宗智山派の重要な寺院です。

かつては参道に杉の大木があり、うっそうとしていたそうですが、最近の台風で倒れてしまい、伐採するしかなかったそうです。

仁王門を入った左手の大槙は、樹齢700年を超えています。

御本堂や各お堂も歴史と格式を感じます。御本尊は薬師如来を祀ります。

文化財として両界曼茶羅、絹本著色五大明王図・釈迦涅槃図が保存されています。

 

 

追記   野栄町は匝瑳市となりました。

薬師寺 千葉県匝瑳市川辺2877  地図

 

浄土宗 浄安寺 埼玉県岩槻市(さいたま市)

浄安寺は岩槻城跡から北西に約600メートルほどの場所にあります。

江戸時代は寺領62石の有力寺院でした。

 

 

徳川忠輝が改易したおりに、妻子は岩槻藩主阿部家に預けられました。

後に浄安寺に葬られたそうです。

 

入口には渋江町の石柱がありました。

 

 

岩槻藩の重要な地域であったことが分かります。

 

追記 岩槻市はさいたま市になりました。

浄安寺  埼玉県さいたま市岩槻区本町5-11-46  地図

 

天台宗 慈恩寺 埼玉県岩槻市(さいたま市)

埼玉県でも有力な古刹として知られる慈恩寺です。天長元年(824)に慈覚大師によって開かれました。

 

徳川時代は百石の寺領がありました。

御本堂だけでなく歴代住職の墓を見ても、格式の高さを感じます。

 

 

坂東三十三観音霊場の十二番札所になっており、札場には何人かの方が、納経を依頼していました。

 

岩槻市は、さいたま市になりました。

慈恩寺 埼玉県さいたま市岩槻区慈恩寺139  地図

 

久伊豆神社 埼玉県岩槻市

岩槻総鎮守の久伊豆(ひさいず)神社です。

駐車場から長い参道を通り御本社に向かいます。豊かな杜はすがすがしい気持ちでお参り出来ました。

 

御本社に参拝です。

 

もっと周りを撮しておけば良かったと、ブログを書きながら反省しています。

久伊豆神社 ホームページlink

 

追記  岩槻市はさいたま市岩槻区となっています。

久伊豆神社 埼玉県さいたま市岩槻区宮町2丁目6−55 地図

 

岩槻城址公園 埼玉県岩槻市

埼玉県民としては、一度でも岩槻城址公園を見学したかったので、ごく一部のみ見て回りました。

他にも行く予定があり、いずれはユックリ見て回りたいと思います。岩槻城ウィキペディアlink

駐車場はあるのですが、先ずは門前に駐めさせていただき撮影です。

 

かなり広い公園でした。

よく知られた橋です。

 

全てを廻るには時間が少なく、見所のみを見学して次に向かいました。

 

2019/02/28 現在はさいたま市岩槻区になっています。

 

岩槻城址公園 埼玉県さいたま市岩槻区太田3−4地図

          岩槻城址公園

北辰神社 埼玉県岩槻市

 

埼玉県岩槻市岩根には二ヶ所の北辰神社があります。まずは横根上自治会館の北辰神社です。

①北辰神社

かつては妙見社だったようです。

近くに新妙見橋があります。

※岩槻市から岩槻区になりましたので、新住所表示にしました。

北辰神社  埼玉県さいたま市岩槻区大字横根656 地図

 

②北辰神社

目白大学西隣にある北辰神社です。

ここも、かつては妙見社でした。

 

瓦の紋は九曜星でした。

 

立派な絵馬の隣に掛軸をもした妙見菩薩の絵馬がありました。

よく廃仏毀釈で破棄されなかったと思います。

 

きれいな彫りの青面金剛様。

 

北辰神社 さいたま市岩槻区横根2833      地図

 

ページ上部へ