2016年03月

遺族会のお参り

地元精明地区は毎年数回忠魂碑へのお参りがあります。

今日は昨年に続き、飯能市全体の遺族会がお参りに来られました。

 

2016330125512.jpg

 

2016330125532.jpg

 

 今回は市内7ヵ所を回るそうで、バスを仕立ててのお参りです。

最初が市内一番東の円泉寺で、最後は最も西の吾野の奥まで行くそうです。

 

前回は当寺出入の石家さんが在庫で置いていた大理石の香炉を買っていきました。

他の地区の忠魂碑に使用したいとのことで、石家さんも損得抜きで一万円で売っていました。かなり立派な香炉です。

それを聞いた参加者が、さらに2体忠魂碑のために買っていきました。地元の石屋さんに自宅の墓用に求めたところ、三万円だったそうです。

石家さんとしては、赤字だったようですが、仕方ないですよね。

 

檀家さんも1名だけでしたが参加していました。毎回来られているようです。私よりはるか元気で、うらやましい限りです。

 

 

 

カタクリ

今から十数年前植えたカタクリが三株だけ咲いています。

 

2016329174259.jpg

2016329174322.jpg

 

残念なことに他の場所に植えた株は、全て盗まれてしまいました。

 

2016329174549.jpg

手入れが悪いのか、まったく増えていません。

ある方に分けてあげたカタクリは何倍にも増えているそうです。うらやましい。

 

 

奈良井宿-長野県塩尻市

牛伏寺の後に奈良井宿に向かいました。 奈良井宿

ここには行くことはないだろうと思っていましたので、良い友人を持って良かったとつくづく思いました。

 

このは重要伝統的建造物群保存地区で中山道の34番目の宿場だそうです。

車はJR「奈良井宿」駅前に駐車することが出来ました。無料でした。

駅が観光案内所になっていました。

 

201632516385.jpg

 

201632515495.jpg

奈良井駅と駐車場

平日だからでしょうか、あまり観光客がいません。割合は日本人より、白人の方が多く、初めての経験です。

日曜日はかなり多いそうです。

 

2016325154946.jpg

古い町並みが残されています。

2016325155010.jpg

 

 

2016325155850.jpg

百草本舗  日野屋  奈良井店

 

ここで「どちらから来られたのですか」と問われましたので、「埼玉県の飯能市です」と言うと、飯能市の秩父御嶽神社の祭礼に、このお店も出店しているのだそうです。

ここは御岳山に登る各地の御岳講定宿だったそうです。

 

20163251655.jpg

百草丸は島崎藤村、芥川龍之介も使用していたそうです。

201632516553.jpg

薬だけでなく、いろいろ展示されています。

 友人達は百草丸を求めていました。

 

2016325162235.jpg

試飲も出来ます。

 

私は陀羅尼助や陀羅尼錠がまだありましたので、おんたけ茶と黒酢紺碧スリーベリーを求めました。けっこう飲みやすい黒酢です。

 

牛伏寺と奈良井宿の二ヶ所だけの観光旅行でしたが、充実した一日を過ごすことが出来ました。

 

牛伏寺参拝へ戻る

 

 

 

 

 

牛伏寺参拝-長野県松本市内田

彼岸が開けて翌日、友人が長野へドライブに誘ってくれました。全てお任せでしたが、円泉寺と同じ真言宗智山派の牛伏寺(ごふくじ)と奈良井宿に行くことになりました。

友人は長野に住んでいたこともあり、以前も諏訪大社などに案内してもらっています。

 

仲間と合流し、計5人で出発です。私は後ろの席で座ったままま、何もすることはありません。

皆さん私に運転させたら、危険と思っていると思います。自分でも自信がありません。

 

201632422038.jpg

牛伏寺御本堂(観音堂・本尊十一面観世音菩薩)

 

牛伏寺Home Page    

 

当日は雨が降っており、山梨を過ぎ長野に入ると晴れていましたが、長野では朝方まで雪だったようです。

中央高速から見る景色は地面に雪がうっすりとつもり、木々の枝もわずかながら雪化粧でした。

 

牛伏寺は山中にあり、ここでは雪の量も多かったのですが、歩くところは除雪がしてありました。

 

2016324212727.jpg

案内板

 

10時のお護摩の後でしたので、4,5組の方がお札を持って降りてきました。

ここは御祈願専門のお寺であることを初めて知りました。

 

201632421010.jpg

参道の階段

201632421150.jpg

山門

201632515114.jpg

本坊前の札場 お護摩受付

201632421620.jpg

如意輪堂

 如意輪堂の額には懐かしいお名前がありました。

 

201632421839.jpg

 

元真言宗智山派化主、総本山智積院能化の竹村教智猊下がしたためた書が額となっていました。

猊下の書は今でもいろいろなところで目にすることが出来ます。以前ヤフオクにも出品されてありましたが、人気があるのでしょう、あまりにも高額になってしまい、途中で手を引いてしまいました。今でも残念でありません。

 

2016324213330.jpg

仁王門

2016324213354.jpg

聖徳太子殿より見たご本堂(観音堂)

2016324213627.jpg

おびんずさま

 

以前は賓頭盧さまには手を合わせても御尊体には手を触れることはなかったのですが、初めて頭、胸、足を触りました。

他のお詣りの方は、身体中をなで回しています。いずれ私もそうするようになるのかもしれません。

 

ご本堂の観音様(十一面観世音菩薩)は重文となっていますが、33年に一度のご開帳となっています。

 

2016324214631.jpg

 

今度は来年・平成29年4月23日より5月28日となります。

来年は多くの方がお詣りに来られるのでしょう。

 

この後、お蕎麦を食べ、奈良井宿に向かいました。

次回は「奈良井宿」

 

 

 

春彼岸 駐車場が満杯でした。

今日は春彼岸のお中日です。

この日のために土日は警備会社に駐車場の案内をお願いしています。

土曜日19日は午前中雨でしたので、今日墓参りが集中しているようです。

 

201632017283.jpg

午前11時15分

2016320173321.jpg

入る車に出る車で、お参りが途切れません。

ご法事が終わって、その方々の車が出た後は、少し余裕が出たそうです。

 

ご法事の後に各お堂・石仏・忠魂碑・先師のお墓などを回りました。

読経中に花粉症がひどくなり、目はしょぼしょぼ、鼻水が垂れるで、ひどいことになってしまいました。マスクをしながら行うわけにもいかず、短めのお経で済まさざるを得ませんでした。

ご勘弁ください。

アンドガールに紹介されました。

2016312194754.jpg

アンドガール4月号表紙

2016312201346.jpg

滝行の様子  275ページ

天神社宮司の西澤形一師が○○○○さんの滝行指導を行いました。

撮影は1月でした。周りは雪がいっぱいです。寒そうー。

 

201631220753.jpg

東京都檜原村の九頭龍神社でまずはお詣り。

 

201631220826.jpg

滝行前に御祓い

201631220631.jpg滝行前に準備体操

 

これ以外にもNHK連続テレビ小説で主演をしたHさん、女子柔道のMSさん、ベイスターズのUさんなども来られています。取材だけでなく個人的にも来られているかたがいるそうです。

これらの方やカメラマンさんからご紹介された方々も良く来られます。モデルさんが多いそうです。

うらやましい。

 

指導する西澤さんが、いかにもお爺ちゃんらしく、女性も安心するのでしょう。

ハッキリお名前を出せないのが残念です。

 

滝行リンク

ページ上部へ