以前互助会に全額支払いながら、いざ葬儀社を依頼すると「その金額では出来ません。」と言って帰ってしまったり、倒産していたことがあります。 倒産した葬儀社は、集めるだけ集めた後に連絡できなくなったようです。計画倒産、詐欺です…
その他
井の頭恩賜公園散策 武蔵野市 三鷹市
今日は吉祥寺駅近くの映画館で「「銀鏡 SHIROMI」(赤坂友昭監督)」(パルコ地下二階アップリンク)を見るために出かけました。 「銀鏡 SHIROMI」ブログ 東飯能駅から拝島駅で乗り換えるのですが、あえ…
第六天神社とイタリア料理・1+2(いちたすに) 飯能市飯能
第六天神社は伝畠山重貞の墓と伝えられ、板碑が二枚祀られています。 1+2で昼食を待つ間に許可を得て、第六天神社を参拝致しました。 第六天神社 埼玉県飯能市飯能320−6 地図link 第六天…
恐山菩提寺 地蔵菩薩の御姿札
かなり以前にテレビで恐山を紹介していました。その後も何度か視聴しています。 一度お参りしたいと思っていましたが、もう無理でしょう。 恐山は青森県むつ市の下北半島にあり、霊山として…
日本橋榮太樓と埼玉の丸広百貨店は 創業者が飯能市出身です。
榮太樓の飴を頂きました。 子供の頃からなじんでいた飴でしたが、近頃は見た記憶がありません。 ネットで日本橋榮太樓を調べてみると、地元の丸広百貨店飯能店で売っているとありましが、売り場で聞くと今は扱っていないとのことでした…
大蔵神社 埼玉県嵐山町
大蔵館跡の一角にあるのが、大蔵神社です。入口は土塁の後であることが分かります。 神社は図の左下になります。 「大蔵館は、源寺の棟梁六条判官源為義の次子・東宮帯刀先生…
杉山六万坂の石仏群 埼玉県嵐山町
地蔵菩薩、馬頭観音、庚申塔など、15体の石仏と大乗妙典供養塔が集められていました。 地蔵菩薩が一番新しく、古い庚申塔は貞享2年(1685年)でした。 地蔵菩薩 馬頭観音 …
慈覚大師円仁ゆかりの腰掛石と独鈷水御堂 栃木市岩舟町小野寺
慈覚大師円仁は第三代延暦寺座主です。 壬生氏の子として誕生しましたが、生まれたのは岩舟町と佐野市・壬生町の三ヶ所の説があります。 独鈷堂は岩舟町小野寺にあります。 腰掛石 案内板がありましたが…
真性院と宝篋印塔 栃木市岩舟町小野寺
真性院は近くの大慈寺の末寺であるか、廃寺のため地域の方々により維持されてきたのかは分かりません。 しかし、先ほど訪れた小野小町の墓と同じく、須藤氏が下の宝篋印塔の覆い屋は整備しています。 中心にある宝篋印塔…
小野小町の墓 栃木市岩舟町小野寺
大慈寺と村檜神社の近くに「小野小町の墓」(伝説)と伝わる墓があります。小野小町が身投げをしたと伝わる伝承があり、近くに身投堂の地名もあるようです。 地名が小野寺ですので、他の女性の言い伝えと結びついたのかも知れません。 …