瀧宮神社 埼玉県深谷市
深谷駅南口から、すぐの所に瀧宮神社はありました。
かなり広い境内です。
駅近くにあるとは思えない、静かな神社でした。
11月5日の新嘗祭・酉の市には露店に熊手が並ぶそうです。
新緑の頃にも訪れたい場所です。
深谷駅南口から、すぐの所に瀧宮神社はありました。
かなり広い境内です。
駅近くにあるとは思えない、静かな神社でした。
11月5日の新嘗祭・酉の市には露店に熊手が並ぶそうです。
新緑の頃にも訪れたい場所です。
深谷市には数カ所の深谷上杉氏の墓があるそうです。
江戸時代には岡山藩士として取り立てられました。
旗本として取り立てられた一族もあり、大目付となった深谷盛房もいました。
深谷城主・上杉房徳、実盛の墓があります。
小さいですが、三重塔です。
御本堂裏の庭園は、深谷市指定名勝となっています。
昌福寺 埼玉県深谷市人見1391−1 地図
上杉氏家臣の高橋永明により創建されました。
永禄年間に寺が衰退したおりに、深谷城三代目城主上杉憲賢の菩提弔うために内室高泰姫が再興し、姫の法号から髙薹院としました。
御本尊はお釈迦様です。
高台院十七世住職善友和尚の弟で、画家の北亭為直墓があります。北亭為直は葛飾北斎の弟子でした。
高台院 埼玉県深谷市田谷308 地図
このあたりに出かけたおり、旗岡八幡神社をお参りしました。
源頼信が下総における平忠常の乱を平定するために、この地に宿営しました。
ここにおいて八幡大神に戦勝祈願をしたのが、この神社の始まりと伝えられています。
その折り、源氏の白旗をなびかせたので、旗岡、旗の台の地名となりました。
元治元年(1864)に奉納された大絵馬が品川区指定有形文化財になっています。
絵馬堂
旗岡八幡神社 東京都品川区旗の台3丁目6−12 地図
お酉さまとして知られる長國寺を参詣しました。
「開運鷲妙見尊」とあるように、鷲に乗った妙見菩薩像が祀られています。
妙見さまは、お酉さま祭礼の時のみ御開帳されますので、長國寺ホームページで確認して下さい。
本来は長國寺の鷲宮でしたが、鷲宮は廃仏毀釈により鷲神社となりました。御尊像は長國寺に移されたのだと思います。
お酉さま祭礼は、隣の鷲神社の方が有名で、多くの方がお見えになるようです。
長國寺 東京都台東区千束3丁目19−6
深谷に平忠度「天養元年(1144)~元暦元年(1184)」の墓があると知り、清心寺にお参りに行きました。
忠度を討った岡部六弥太忠澄による忠度供養塔です。
平忠度公墓とありました。
髪も毛を持ち帰り、五輪塔の墓としています。
後に上杉氏の老臣岡谷加賀守清英が開基となり、天文18年(1549)(1549)に創建されたと伝えられています。
清心寺 埼玉県深谷市萱場441 地図