2008年06月

日蓮宗 妙建山本立寺 品川区

品川駅から歩きましたが、かなり近いところにあります。

地下鉄の高輪台駅が更に近いのですが、地下からですと時折迷子になります。

 

 

参道は緑が多く、都心とは思えない景観でした。

 

御本堂は鉄筋ですが、かなり近代的な建物でした。

椅子席ですので、檀家さんは正座せずにすみますので楽でしょう。

本堂に能勢型の妙見菩薩が祀られていました。

柳家金語楼の墓があると書かれていましたが、御本堂だけお参りして帰りました。

 

17  地図

          ホームページlink

平田神社 渋谷区代々木

金王八幡宮の後に平田神社をお参りしました。平田篤胤を祀ります。

 

平田篤胤と言えば、寺院関係者にとっては、廃仏毀釈に至った思想の大元締めの思いがありました。

尊皇攘夷の影響を与えたことは間違いないと思います。

しかし、千葉県にある歴史民俗博物館にて、平成16年(2004)に特別企画「明治維新と平田国学」の開催要領などを読むと、意外な面が多くあることを知りました。

以前にも、篤胤が自ら彫刻した妙見菩薩像が神田明神にあり、お参りしたことがあります。また、篤胤の祖先は平将門と思っていたようです。

 

秋田に移ってから禅宗に興味を持ち、研究したことなどがあります。

元々知識が無かった上に、特別展の図録が見つかりません。いい加減なことは書けませんので、ここで篤胤に関しては、終わりにします。

平田篤胤 wikipediaリンク

 

代々木に平田神社があることは知っていましたが、行こうと思いながら何年も経っていました。

 

 

地図を持っていましたので、間違わず来られました。

雨だったこともありますが、静かなたたずまいの神社でした。

 

 

平田神社  東京都渋谷区代々木3丁目8−10  地図

 

金王八幡宮 渋谷区

金王八幡宮(こんのうはちまんぐう)は渋谷駅の近くにある神社です。渋谷発祥の地です。

秩父妙見社を勧請したのが元で、その後、宇佐八幡を迎えました。
秩父氏の末裔である渋谷氏の平城があり、渋谷重家により創建されたと伝えられています。

 

金王丸御影堂は重家の嫡男常光が祀られています。常光は金王丸(こんのうまる)と称しました。

 

なかなか精悍な武将像のようです。

江戸時代には浄瑠璃、歌舞伎、義太夫などで演じられました。

 

一族は全国に広がりましたが、薩摩の渋谷氏の末裔に東郷元帥がいます。

五社神社 神奈川県綾瀬氏 ブログlink

 

金王八幡宮 東京都渋谷区渋谷3丁目5−12 地図  

        ホームページlink           Wikipediaリンク

ページ上部へ