2019年07月

喪主は友人達

 

数ヶ月前でしたが、永代供養の申し込みに来られた方々は、友人達でした。

別れた奥さん、子供達は連絡しても、ご遺体を引き取らなかったそうです。

 

行政が負担をして火葬に致しましたが、仲の良かった友人達がお金を集めて、火葬後に御本堂で質素な葬儀をしました。

負担が無いように、永代供養に必要な料金以外に、お花代を数万円いただいただけです。

この後に永代供養塔に納骨を致しました。

時折仲間が墓参りに来ているようです。

 

このようなことが、数年に一度あります。

中には仲間の町長さんが火葬場まで来られたと、話していたこともあります。

 

こうして葬儀までしていただける仲間がいて、感謝していると思っています。間違いなく良い世界に行っているでしょう。

 

飯能河原の花火

昨年の飯能納涼花火大会です。

 

お気に入りです。

モノクロにしてみました。

 

 

 

今年(令和元年)は8月3日(土)   19:30~20:30   雨天中止

打上数 1000発

 

つまみ細工 阿弥陀堂匠工房の作品

阿弥陀堂の石屋さんが、つまみ細工に熱中しています。

バラ  吊り下げることもできます。

朝顔

朝顔にアリさんが。

下に磁石が付いています。右の苔玉は未完成品。

ひまわり完成

桔梗

ひまわりの額

バラ

お客さまの注文品 お店につるします。実物は色鮮やかです。

バラの花

 

 

円泉寺阿弥陀堂売店

住   所/ 埼玉県飯能市平松376

T   E   L/ 042-978-7703

営業時間/ 10:00~17:00

定  休  日/ 不定休無休 

石の匠工房リンク

葛飾北斎浮世絵 富嶽三十六景 江戸日本橋 工芸品

江戸日本橋

日本橋の人の賑わい、蔵、荷物を満載した小舟などの先に江戸城と富士が描かれています。

現在この位置から写真を撮ったら、どのようになるか興味があります。

 

以前行った時は、上に高速道路が走り、風情などはマッタクありませんでした。

高速道路の地下化の計画があるようですが、必要なことだと思います。

 

隅田川 関屋の里

 

現在の京成線関屋駅あたりの景色だそうです。
このあたりは通り過ぎたことはありますが、降りたことはありません。

 

 

プーさんの蜂蜜 阿弥陀堂で扱っています。

 

阿弥陀堂に時々来られる廣田さんの自然蜂蜜です。

趣味で作っていますので、純粋に蜂蜜だけです。混ぜ物をしていません。

 

蓋を取ると花の香りがします。スーパーなどにある品とは異なります。

味も保証します。濃厚で美味しいですよ。

買って帰られた方からの話しでも同じ評価です。

 

白い泡はできたてだからだそうです。2月ほどで消えますので、安心してください。

冷蔵庫に入れる必要はありません。

 

もうけなどは度外視しているそうです。

 

 

普段は他の仕事に従事していますので、電話をしても対応できないようです。

阿弥陀堂でお求めくだい。      

円泉寺阿弥陀堂  飯能市平松376番地   地図 

TEL:042-978-7703  

 

平成 浮世絵 彩色 木版『婦女人相十品 相観 歌麿 考画』

以前求めた歌麿の浮世絵です。

都内の美術館で歌麿展か浮世絵展を見たおり、新しい浮世絵を何点か販売していましたが止めました。

 

本物は高価すぎて買えませんので、ネットで2、3年前に求めた中古作品です。

額装にして飾ろうかと思いましたが、色が変化しやすいので、時折取り出して見ています。

 

まだ北斎などもありますので、後日掲載致します。

庫裏の修復工事

庫裏の一部が雨漏りをしており、他も気になるところがたくさんありますので、無理して手を入れることに致しました。

 

先ずは足場の設置です。

 

この庫裏を建てた業者には、こりごりでした。建てたばかりに雨漏りが5回ほどあり、専門業者が来ると付け方が違っていることがわかりました。

毎日使用する機器も部品を間違えているだけでなく、間違ったところにビスをうったために、回線がショートしていました。一週間前は他の仕事をしていた職人さんなのですから呆れます。

入口の高さが、外より低かったなどなど、きりがありません。

 

今回は以前にも依頼した市内の建設会社にお願いしました。安心して任せられます。

 

ムクゲ

お墓のムクゲが見頃となっています。

以前は他の墓にも所々にピンク、白、薄紫もあったのですが、いつの間にか無くなっています。

お墓以外にもあったのですが、建物を建てるにあたり切らざるを得なくなりました。

 

ページ上部へ