2006年03月

日蓮宗 妙覚寺 東京都江戸川区

弘安7年(1284)に現在の江戸川区で、最初に創建された日蓮宗寺院です。

以前参拝した妙見島の妙見菩薩像が、貞治元年(1362)に妙覚寺に移されたとありましたので、お参りに来ました。

もう3年も経っています。

 

 

一之江保育園を経営していました。

山門を入り、まずは御本堂に参拝です。

 

 

よく手入れをされた松があります。

 

妙見堂は新しく、御尊像も併せて新規に祀りました。

言い伝えの妙見さまは、長い間なかったそうです。

 

 

当然ですが、童子形の御尊像でした。

 

 

妙覚寺 東京都江戸川区一之江6丁目19−10

 

 

天龍寺霊符殿(妙見堂) 群馬県藤岡市

霊符神・妙見菩薩を祀る寺社を参拝しています。

妙見菩薩は日蓮宗に多いと書いてあることがありますが、関東では地域性があります。

日蓮宗の多い千葉県は千葉氏の関係で祀る寺や神社が多くあります。

 

この御堂は霊符古墳の上にありますが、すぐ脇の日蓮宗天龍寺の持ち物です。

 

廃仏毀釈後に妙見菩薩を祀る寺や御堂が、神社となったところが多いですが、ここは明らかに仏式の祭祀が行われていることが分かります。

 

 

甲波宿禰神社 群馬県渋川市箱島

川島の甲波宿禰神社から勧請した神社だそうです。

祭神は速秋津比古命と速秋津比咩命ですが、祖母島の元宿禰大明神である武内神社は武内宿禰でした。

 

江戸時代は額にあるように正一位宿禰大明神でした。

 

 

本殿後ろには、石の末社が並んでいます。

 

甲波宿禰神社 群馬県渋川市箱島1136  地図

          Wikipediaリンク

七社神社 群馬県小野上村

坂上田村麻呂に従い蝦夷と戦って功のあった小野金善の伝説がこの近在に残っています。

 甲波宿禰神社近く、上川島交差点そばにあります。

 

 

延暦4(785)年に早良親王 に加担し流された(東村)小野金善が天御中主神を祀った。その後、他に六カ所に分神。七所神社は七カ所 にある。北斗七星に習ったものとみられる。 ※小野上村教育委員会看板より抜粋。

 

 

地図では「北辰大神」とありました。 元々は北辰菩薩を祀ったらしい。 この当時に天御中主神を祀った神社は無かったはずです。

廃仏毀釈後に北辰菩薩から天御中主神に代えられたようです。

 

 

追記 小野上村は渋川市になりました。

七社神社 群馬県渋川市(元北群馬郡小野上村)小野子2158 地図

 

竹内神社 群馬県渋川市

竹内宿禰を祀る神社です。

武内神社とありますが、元は宿禰大明神と言われていました。

正一宿禰大神と読みます。すぐには読めませんでした。

宿禰神社は他に箱島、川島にあります。

 

 

群馬県渋川市祖母島499  地図

       Wikipediaリンク

毘沙門天神社 群馬県みなかみ町

野仏めぐりの途中に毘沙門天王の赤い幟が見えました。

まだ新しい御堂です。

 

御本尊の毘沙門さまも新しいのか、修復したばかりなのか分かりません。

勢いのある仏様でした。

 

如意輪観音様と庚申塔の石仏は、江戸時代です。

 

場所 毘沙門天王堂  群馬県利根郡みなかみ町相俣 地図リンク

 

野々宮神社の淡島様石仏 群馬県みなかみ町

元新治村では「たくみの里」として野仏めぐりを宣伝していました。

所々に青い「野仏めぐり」の旗がたっていました。途中の野仏も楽しみながら、野宮神社をお参りしました。

 

 

淡島さまの石仏は、初めて見ました。

女性や子供に御利益があるのだそうです。

 

野々宮神社  群馬県利根郡みなかみ町東峰978   地図

 

たくみの里 三国街道須川宿 群馬県みなかみ町

須川宿は三国街道の大切な宿でした。

現在の須川宿は「匠の里」として、整備が進みました。

古い町並みが続き、大勢の観光客が訪れています。

散策するに便利な地域です。古い建物の中にも新しい感覚のお店が並んでいました。

 

総合案内所で土産と食事と思い入りましたが、土産だけで他のそば屋に入りました。

十割蕎麦が美味しいようです。他の店でしたがここも正解でした。

 

ここにも石仏がありました。

 

線彫りの大黒天も味わいのある石仏です。

 

地図

 

おめんの家 群馬県みなかみ町

東泉寺から西に向かいうと「おめんの家」がありました。

いったんはいきすぎたのですが、戻って入ることにしました。

 

手作りの色々なお面が展示してありました。お面作りを体験することもできます。

 

休日には体験を申し込んでいる方が、大勢いると話していました。

 

帰りに昔ながらのお面を求めて帰りました。

 

おめんの家 群馬県利根郡みなかみ町東峰35  地図

 

大黒山東泉寺 群馬県みなかみ町

知り合いの天台宗僧侶が、東泉寺の経本を求めてきたと話していました。

興味を持って調べると、気学の寺で総本山とありました。てっきり天台宗寺院と思っていました。

みなかみ町になっていますが、去年末までは利根郡新治村でした。

 

 

御本尊として大黒尊天を祀ります。珍しい八角の御本堂でした。

中で参拝させていただきました。御本尊は秘仏のようです。

 

 

友人から聞いた経典を手に入れることができました。

気学運勢暦も発行しているようです。

 

大黒山東泉寺 群馬県利根郡みなかみ町須川851  地図

          ホームページlink

ページ上部へ