2022年05月

モーツァルト 《魔笛》 「夜の女王のアリア」 コロラトゥーラ 田中彩子

たまたま田中彩子のニュースを読みました。世界に誇る日本人コロラトゥーラ歌手です。

Newsweek誌『世界が尊敬する日本人100』(2019年)に選出されています。

早速ユーチューブで「魔笛」を視聴しました。

 

 2022年コンサートツアー  田中彩子コンサートPICKUP NEWS

 

コンサートには行けません。

CDを買いました。

 

華麗なるコロラトゥーラ(SACD-Hybrid)

 

 

他の方のユーチューブ「魔笛」です。

ルチアーナ・セッラ

 

Diana Damrau

 

ルチア・ポップ

 

やはりモーツァルトは天才だ !

 

花園フォレスト ローズガーデン(バラ園) 埼玉県深谷市

深谷と寄居の寺院巡りの途中に「花園フォレスト」に寄りました。

今まで何度も前の道を通っているのですが、寄ったことがありませんでした。

 

駐車場から店舗に向かうと、まず目に入ったのはバラ園です。

 

まさに満開の時期でした。色々な種類のバラが咲いています。

 

 

バラの時期以外にも楽しめそうです。

気軽に休む場所もありました。

 

 

 

 

お子さん向けの場所もあります。

この日は平日でしたので、子供の姿は見えませんでした。

 

 

バラを楽しんだ後には、花園フォレストで食事と買い物です。

 

 

まず館内で食事をしました。

この日はスパゲッティです。

 

 

店内の散策です。お土産にパンを買いましたが、全てをパン好きの友人に分けてしまいました。

喜んで頂けたようです。

 

 

パン以外にも焼き菓子やケーキなども販売していました。

お菓子の通販も行っています。

 

東隣の「十割そば処 花園蕎麦」も花園フォレストの経営です。

 

花園フォレスト ホームページlink

花園フォレスト  埼玉県深谷市小前田417  地図link

 

真言宗智山派 不動寺 埼玉県寄居町

かなり古い寺院のようですが、詳細は不明です。

新編武蔵野風土記が著された時点で、住職は26代目でした。

 

武蔵七党のひとつ猪俣党一族の不動寺太郎の居館跡といわれています。

平安時代末期の武将です。

 

鐘楼門の鐘は天明2年(1782)の鋳造です。

 

 

新編武蔵野風土記に「本尊不動は大山不動と同木同作と云傳ふ」とあります。

 

歌碑がありましたが、私には読めませんでした。

素晴らしい書体です。

 

春もやゝ 気色とゝのふ 月と梅  芭蕉

 

 

 

 

庫裏の前には長屋門があります。

 

境内には色々な場所に七福神が祀られていました。

 

板碑は寄居町で一番古く、康元2年(1258)の紀年銘があるようです。

阿弥陀如来の梵字キリークはどうにか読めるのですが、蓮座と花瓶は分かりませんでした。

 

 

約300メートル南の大日堂には、蔵界曼荼羅が彫られた寛元元(1243)年の板碑があります。

大日堂ブログlink

 

不動寺駐車場は裏手にあります。カーナビでも裏手に案内されました。

 

不動寺  埼玉県大里郡寄居町富田2024 地図link

 

曹洞宗 昌国寺と昌国寺展 埼玉県寄居町

水野長勝は三河松平氏の一門で織田信長に仕えていましたが、本能寺の変の後は北条氏邦の家臣となっています。
北条氏滅後は徳川家康の従兄弟でしたので、旗本に取り立てられ後に800石の旗本となりました。


北条氏時代に現在の昌国寺となった場所に館を構えています。

徳川の旗本となってから陣屋としました。さらに昌国寺とし菩提寺にしました。

子の忠貞の代に5000石となっています。御本尊はお釈迦さまのようです。

 

 

境内には陣屋跡であったことが分かる空堀・土塁などがあります。

 

 

 

矢印にはだまされました。

 

墓は御本堂の北西側でした。方向が180度異なります。

水野長勝が水野十郎左衛門と書かれてある文章がありましが、新編武蔵野風土記には書かれていませんでした。

 

旗本奴で知られる水野十郎左衛門とは異なるようです。旗本奴の水野十郎左衛門墓があるわけではありません。
十郎左衛門は千五百石取の旗本でした。歌舞伎の『極付幡随長兵衛』などで知られています。

遠縁なのかも知れませんが、ここに墓があるわけではありません。

水野成之(水野十郎左衛門)ウィキペディアlink

 

案内板には、水野家累代の墓地が記されています。

 

 

 

 

 

向かって左側が水野長勝墓です。

 

 

昌国寺  埼玉県大里郡寄居町赤浜915 地図link

昌国寺は無住の寺院です。
御本堂も立派であったのでしょうが、今は小さな建物になっています。

 

鉢形城歴史館において、令和4年6月5(日)まで、『昌国寺展』が開催されています。企画展link

 

 

 

鉢形城跡は昭和7年に国指定史跡にしていされ、日本100名城としても知られています。

鉢形城ウィキペディアlink

 

 

時間はかかりますが、城跡を全て見学するのも楽しいことです。

写真は以前行ったときの物です。改めて歴史館に寄るつもりです。

 

鉢形城歴史館  埼玉県大里郡寄居町鉢形2496−2 地図link

 

 

真言宗智山派 常楽寺 埼玉県寄居町

寄居七福神の常楽寺です。

 

山門を通り、先ずは御本堂に参拝しました。

開山は鎌倉末期です。

御本尊は大日如来で、薬師如来・閻魔大王・馬頭観音を祀ります。

 

山門から御本堂に向かうと恵比寿さまが祀られていました。

寄居七福神の御尊像は、本当に大きな姿をしています。寄居七福神link            地図PDF

 

 

境内のハクモクレンは、とても大きな木です。

満開の3月10日頃に参拝するのが良いのでしょう。

 

この木の脇を通ると墓地に出ます。

ここにも永代供養塔がありました。今ではどこの寺も必要な施設となっています。

 

常楽寺  埼玉県大里郡寄居町赤浜860 地図link

 

高野山真言宗 長福寺 埼玉県寄居町

長福寺は奈良時代の天平21年(742)の創建と伝えられていますが、詳細は不明のようです。

 

 

お地蔵様に手を合わせ、御本堂に向かいました。

 

新編武蔵野風土記によれば、御本尊は十一面観世音のようですが、観音堂 の幕にも十一面観音とありました。

 

観音堂

 

右側の 大日如来石仏は、元文5年(1740)と彫られています。素晴らしい石仏です。

 

ホームページによれば、他に真言宗単立6ヶ寺を兼務しています。

長福寺ホームページlink

長福寺  埼玉県大里郡寄居町桜沢3342  地図link

 

浄土宗 蓮光寺 埼玉県寄居町

連光寺は『武蔵寄居七福神』の福禄寿・布袋尊の札所になっています。

正和元年(1312)の創建です。

 

写真では分かりづらいと思いますが、緑の多い寺院でした。

 

 

立派な仁王門です。

 

仁王門前の鉢や庭園の池には睡蓮が咲いていました。

 

御本尊は阿弥陀如来をお祀りしています。

 

向背天井の絵も立派です。

 

これだけ緑が多いと管理が大変だと思います。

サツキがもう少しで満開です。

 

寄居七福神は、どこも大きな御尊像です。

手前が福禄寿、後ろが布袋尊です。

 

 

当寺(円泉寺)も七福神札所で、福禄寿尊を祀っていますが、大きさだけはかないません。

 

蓮光寺  埼玉県大里郡寄居町用土798−1 地図link

 

 

浄土宗 常光寺 埼玉県深谷市

境内の建物は近年に整備されたようです。

深谷市から寄居町にかけて、浄土宗寺院が多くあります。

 

 

新編武蔵野風土記を調べているのですが、深谷市武蔵野の地名が新しそうです。

 

よく調べると江戸時代は原宿村だったようです。

鎌倉街道上道(かみつみち)に面しています。

新編武蔵野風土記 ・「原宿村」に「今も脇往還にて南は小前田村へ十八町北の方広木村へ二里の行程にて少しく人馬の継送りをなせり」とあり、地域は古は鎌倉街道の重要な場所だったようです。

廃仏毀釈以前は近くの八幡神社の別当でした。

 

御本尊は阿弥陀さまと思います。

 

 

達磨さんが祀られていました。

上には天蓋が下げてあります。古い天蓋を利用したようにも見受けられます。

 

阿弥陀如来・六地蔵・色々な石仏がまとめて祀られてありました。

 

参拝するならば、境内の藤の花の咲いている頃が良いでしょう。

 

常光寺 埼玉県深谷市武蔵野1859-1 地図link

 

高野山真言宗 長善寺 埼玉県深谷市

関東八十八箇所霊場第八十五番札所・ ぼけ封じ関東33観音霊場第12番札所となっています。

 

 

 

ぼけ封じ観音とは初めて聞きます。本堂前、向かって右側の観音様です。

私のぼけがこれ以上進まないように、お賽銭を多めに致しました。

 

 

慶長4年(1599年)に亡くなった鉢形城主・北条氏邦の三男「光福丸」の菩提寺として、慶長5年に創建されました。

新編武蔵野風土記によれば、かつて長谷寺と称していたようです。あるいは武蔵野風土記の間違いかも知れません。

御本尊として大日如来を祀ります。

 

 

 

参道には地蔵菩薩・聖徳太子などの石像や文字塔が並びます。

 

 

庚申塔は朱で彩られていました。

 

長善寺ホームページlink

長善寺  埼玉県深谷市小前田1452  地図link

 

高野山真言宗 壽楽院 聖天宮 埼玉県深谷市

花園インターを降りて寄居方面に向かい右折すると、壽楽院に到着です

今から20年以上前にも参拝させて頂いています。

当時御住職とお話しさせて頂きましたが、情けないことに全て忘れています。

 

 

御本堂が新しくなっていました。まだ境内を整備中です。

 

 

御本尊は不動明王です。

 

境内には色々な石仏などが祀られていました。

 

光明真言供養塔です。

五仏の梵字の周りに光明真言が彫られています。

昭和59年の弘法大師御入定1150年記念として建立されました。

 

寿楽院境内の御堂は、荒川の聖天宮と知られているそうです。

 

 

 

きれいな孔雀?と聖天様にふさわしく二股大根の彫刻がありました。

 

 

 

寿楽院 埼玉県深谷市荒川983 地図link

 

ページ上部へ