花・植木

境内の草花など

境内の草花が、あちこちに咲いています。

写真を撮るのも楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

本日は境内の天神社において、月次祭が行われました。平松天神社link

桜が満開です。

 

2023/04/03

山桜が咲き出しました。

画像上部が山桜です。

 

もう少しでツツジも咲き出しそうでした。

 

境内の桜

数日雨が続きましたが、境内の桜が満開になっています。

 

 

妙見堂と児童公園の桜は、もっと遅いのですが、いくら何でも早すぎるように思います。

子供や若かりしころは、入学式が満開でした。

 

 

数年後には彼岸の頃が満開になるのかも知れません。

 

 

 

テレビでは暖冬のため寒暖の差が無くなり、桜が咲かなくなるかも知れないと話していました。

 

 

将来が心配になります。

花手水と花々

花手水

他の神社などで花手水(はなちょうず)を見ましたので、当寺の花々も掲載致しました。

 

 

石屋さんのアルバイトが、他の神社などを参考に始めました。

花道の経験者である檀家さんの意見も聞きながら、変化のある花手水にしたこともあります。

 

 

WBC優勝祈願 !  日の丸

 

御本堂前

 

ペット供養塔

 

修行大師像前

 

桜の花びら バラ

 

銭洗い弁天前

 

椿

 

2023/03/28の桜

 

花桃 2023/04/04

銭洗い弁天前

 

今の季節以外の花手水です。

 

 

 

 

 

 

檀家さんもスマホで撮影し、楽しんでいます。

 

境内の花々

彼岸前に梅や水仙などが咲いています。色々な花が咲き出すでしょう。

 

梅花

 

水仙

 

椿

 

 

 

スノードロップ

 

クリスマスローズ

 

花手水ではありませんが、ペット供養塔の花々

お彼岸の参拝

 

冬の花手水

二年前の花手水です。

 

 

凍った中に花が浮かんでいます。

 

平松天神社 梅花祭を行いました。令和5年3月4日

 

梅花祭は令和5年3月4日 午後1時より行いました。

梅も満開です。

 

 

 

 

巫女舞と披講(和歌)も行われます。

 

 

 

参列者全員が玉串を神前にお供えしました。

 

 

巫女舞 やまとおとめ ホームページlink

 

月次祭

日時 令和5年3月18日(土)午前11時より、5年4月1日(土) 午後1時より行います。

 
 
 
 

 

 

 

  平松天神社 リンク 

 

白梅図 中国画掛軸

 

今の時期にふさわしい白梅の掛軸です。

 

 

 

 

 

中国の画家が描いているようです。

作者は文翰(ぶんかん)と読むのでしょうか。

 

当寺の白梅は、現在満開もあれば蕾の多い種類もあります。

境内の白梅です。

 

 

紅梅

 

まだまだ楽しめそうです。

 

紅梅が咲き出しました。今日は雪です。

数日前から紅梅が咲き出しました。

 

 

まだ蕾がほとんどです。

 

 

 

阿弥陀堂の梅は、満開となりました。

 

今日は朝から雪が降り出しました。

 

 

御本堂は閉めたままになっています。

 

 

翌日の2月11日

 

 

まだ降っていましたが、昨日の夕方から雪かきでした。

約6㎝ほどの積雪です。

 

今朝は雪かきした後が凍っていましたので、歩く部分だけスコップで割りながら通れるようにしました。

それ以外の雪かきは妙見堂裏側や墓地の一角だけで終わりにしました。

後はお天道様頼みです。

 

水仙が咲き出しました。

数日前から一輪だけですが、水仙が咲いています。

 

慰霊碑のそばだけです。

他の花は蕾のママです。

 

 

他の種類は、まだ土から少し葉がのぞく程度でした。

 

 

梅が咲き出しました。

本堂前の阿弥陀堂入り口にある梅の木が咲き出しました。

当寺の梅は咲き出すのが遅く、他の梅は2月頃が見頃になります。

 

 

 

同じ木でも蕾ばかりです。

 

 

 

この梅だけですが、お正月の参拝時に楽しんでいただければと思います。

サザンカが咲いています。

境内のサザンカが、咲き誇っています。

赤いサザンカ  参道

 

妙見さま裏

 

白にピンクの花びら 妙見さま裏

 

白い花 妙見堂東階段

今年は白が、これから咲き出します。

 

下は四年前の写真です。

 

まだまだ楽しめます。

 

市内某所の蓮

昨日知人がカメラを持って撮影に来ました。

境内の百日紅などを撮影しています。

撮した画像を見せていただくと、某所の蓮がありました。

9月でも咲いているところがあるとのことでした。

 

 

普段使用しないカメラレンズを持って、某所に向かいました。

 

 

 

ミツバチがいましたがオートで撮影しています巣ので、ピントが合いません。

 

 

私は蓮の花は7月中旬と思っていましたので、教えていただき喜んでいます。

あえて場所は書きません。

 

 

ページ上部へ