水仙が咲き出しました。
数日前から一輪だけですが、水仙が咲いています。
慰霊碑のそばだけです。
他の花は蕾のママです。
他の種類は、まだ土から少し葉がのぞく程度でした。
本堂前の阿弥陀堂入り口にある梅の木が咲き出しました。
当寺の梅は咲き出すのが遅く、他の梅は2月頃が見頃になります。
同じ木でも蕾ばかりです。
この梅だけですが、お正月の参拝時に楽しんでいただければと思います。
境内のサザンカが、咲き誇っています。
赤いサザンカ 参道
妙見さま裏
白にピンクの花びら 妙見さま裏
白い花 妙見堂東階段
今年は白が、これから咲き出します。
下は四年前の写真です。
まだまだ楽しめます。
昨日知人がカメラを持って撮影に来ました。
境内の百日紅などを撮影しています。
撮した画像を見せていただくと、某所の蓮がありました。
9月でも咲いているところがあるとのことでした。
普段使用しないカメラレンズを持って、某所に向かいました。
ミツバチがいましたがオートで撮影しています巣ので、ピントが合いません。
私は蓮の花は7月中旬と思っていましたので、教えていただき喜んでいます。
あえて場所は書きません。
昨日は午後4時55分にバイデン大統領が、横田基地に着陸するとの情報がありました。
横田基地に着陸する場合は、南ルートと北ルートがあるそうです。北ルートの場合は、飯能市上空を通過する可能性があります。
運が良ければと思い、境内で機影を撮影できるかも知れません。
それまでの間、草花を撮影していました。
僅かですが毎年今ごろ咲く紫陽花があります。
ごく一部分だけです。
残念ながら南ルートだったようです。
境内の芍薬が、一斉に咲き出しました。
全て白ばかりです。
さすが連休中です。
お墓参りの方々が、いつもの休日より多いような気がします。
ただし、299号線バイパスの混みようは、中途半端でない場所もあるようです。
ムーミンパークは、八時半までに入るようにする必要がありそうです。
追記 2022/05/14
ピンクと黄色の芍薬です。
名前の分からない花が咲いています。
近くの檀家さんからいただいた花です。
オーニソガラムのように思います。
観音堂前と、弘法大師銅像前に植えています。
曇っていると花は開きません。
石屋さんが蓮を植えてあった鉢に生えています。
メダカを飼っていたのですが、今はいません。
この花は調べても分かりませんでした。
ただの雑草でしょうか。
妙見堂裏側の二輪草が、やっと咲き出しました。
昨年より5日ほど遅い開花です。
ごく一部の場所のみです。
今度の土日には満開となるでしょう。
スミレ
ハナニラ
ムスカリ
桜は散り始めました。
まとまりのない境内ですが、隅の方に咲く花を愛でて下さい。
百日紅の花が、今盛りを迎えています。
数日前の写真もありますので、ご了承ください。
山門前の花です。
本堂前は太い神酒を切られてから勢いがありません。
おそらく百年近い木ですから、太い幹は残して欲しかったとと思います。
阿弥陀堂脇が、一番見応えがあります。
ピンクは終わりました。
白い彼岸花も終わってしまいました。
赤い彼岸花は、今年も彼岸中が見頃と思います。