真言宗智山派 円泉寺 埼玉県飯能市|永代供養塔・ペット供養塔・阿弥陀堂・銭洗い弁天様・武蔵野七福神札所

他の寺社

各地の聖徳太子 埼玉県を中心として

各地の聖徳太子 埼玉県を中心としてサムネイル
関東を中心に各地の神社仏閣を訪ね歩くと、色々な仏像や石仏に会うことがあります。 その折り出会った聖徳太子像や御堂を掲載致します。 まずは、当寺の像と掛軸です。   大工の神さま聖徳太子 ブログlink 懸仏 成…

臨済宗南禅寺派 国済寺 埼玉県深谷市

臨済宗南禅寺派 国済寺 埼玉県深谷市サムネイル
国済寺は京都の南禅寺を本山とする寺院で、開基は慶應2年(1390)に上杉憲英(のりふさ)によります。 境内が上杉氏の庁鼻和(こばなわ)城跡です。     国道17号線より、寺の広い駐車場に駐めて正面に…

坊太子堂 入間市宮寺

坊太子堂 入間市宮寺サムネイル
かつて坊村と言われた地区にあります。 案内板にあるように貴重な寺宝が保存されています。 坊村八雲神社祭礼古文書、大般若経(鉄眼版)、神輿、織一対と原書五点、奉納俳句額、版木五点、木像上宮皇太子(聖徳太子)、憲法扁額一点が…

十王堂 坂戸市青木

十王堂 坂戸市青木サムネイル
十王堂には高さ30㎝の閻魔大王像など十王が祀られています。 どのようなお姿であるかは、 御堂が開いていない限り分からなそうです。 由来は明らかではありませんが、平成24年に再建されました。   新しい六地蔵さん…

樺崎八幡宮 樺崎寺跡 栃木県足利市

樺崎八幡宮 樺崎寺跡 栃木県足利市サムネイル
足利インターチェンジを降りると、「樺崎寺跡 樺崎八幡宮」の案内板が見えました。急遽行き先を変更です。     足利氏の菩提寺で、源姓足利氏二代目・足利義兼によって文治5年(1189)創建されました 足…

恵林寺 武田信玄菩提寺 山梨県甲州市 臨済宗妙心寺派

恵林寺 武田信玄菩提寺 山梨県甲州市 臨済宗妙心寺派サムネイル
恵林寺は武田信玄菩提寺であり、柳沢吉保の墓もありました。※柳沢吉保祖父(柳澤兵部丞信俊)の墓は埼玉県寄居町の天台宗高蔵寺にあります。 元徳2年(1330)に地頭職をつとめていた二階堂出羽守貞藤の創建です。二階堂出羽守貞藤…

明治神宮図 加藤国堂作

明治神宮図 加藤国堂作サムネイル
加藤国堂作の明治神宮図掛軸です。 自筆の図のようですが、この図を元に明治天皇を上部に配した作品がありました。おそらく昭和11年に印刷されて配布されたのだと思います。 代金が金参拾圓とありました。 調べると他に帝国美術院第…

お金を洗う事で何がある?寺で行われる銭洗いについて解説!

お金を洗う事で何がある?寺で行われる銭洗いについて解説!サムネイル
日本の寺院では、特別な風習や行事が行われています。 その中でも「銭洗い」という独特な風習があります。 銭洗いは、一体どのような意味や由来があるのでしょうか? また、銭洗いの方法やその意義、さらには日常生活への影響について…
2023年12月
« 11月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31