2019年10月

道教の神社 聖天宮 5000の龍 坂戸市

聖天宮(せいてんきゅう)は埼玉県坂戸市に平成7年に開廟されました。 

当時、開廟されたのは知っていましたが、お参りしたのは初めてです。関越高速の坂戸鶴ヶ島インターからすぐです。

あいにくの天気でしたが、4人の仲間と参拝です。4人とも初めてでした。

 

 

五千の龍が登ると書かれていましたが、大小たくさんの龍が祀られています。

とてつもない費用がかかったのでしょう。

広い駐車場がありますので、普段は困ることが無いと思います。10時に入れますが、先客は御夫婦二人だけでした。途中で観光バスが一台と数台の自家用車が入ってくるのが見えました。

 

道教は日本では認識されていませんが、深く日本人の中に根付いています。

 

あいにくの天気のために、あまり良い写真を撮れませんでした。晴れの日がお勧めです。

 

 

内部は多くの彫刻と共に中国の絵が描かれています。

 

前殿天井の細かな彫刻も日本では考えられないほど、ビッシリ並んでいます。

中国、台湾、韓国に旅行に行った方は、珍しくないかも知れません。海外では、いつも多くの方が参拝していると行った人が、かつて話していました。

 

鼓楼から見た天門です。周りに家が増えていますが、坂戸駅や若葉駅の周りと異なり、田園風景も残っています。

 

本殿に向かいました。御本尊の三清道祖が祀られています。私たちは案内の方に教わりながら、お線香を三本ずつ手向けました。

写真は手前の黒い下張りの所からしか、撮影できません。

 

 

北斗星君は、日本では妙見菩薩・霊符神として祀られています。健康長寿をお願い致しました。

 

ここの天井もスゴイ彫刻です。

 

休憩室で、帰りに台湾の飲み物を自動販売機で買って帰りました。

 

聖天宮  埼玉県坂戸市大字塚越51−1  地図           聖天宮ホームページlink

 

←高福寺 埼玉県毛呂山町          境内の花々→

曹洞宗・高福寺 埼玉県毛呂山町

私にとっては遠縁の方が御住職をしています。かなりの遠縁で親戚付き合いをしているわけではありません。

前々からお参りに行こうと思っていたのですが、知ってから50年以上経ってしまいました。

 

 

昔から精進料理で知られており、父も生前に教職員の研修で行ったことがあると話していたのを覚えています。

 

 

また、友人の菩提寺であり、葬儀の折には副住職さんとお会いしています。

御法事後の御斎では、御住職と話しを致しました。

 

 

ホームページにありますが、一般の方に向けた座禅会も行っています。変わっているのは、曹洞宗では珍しい滝行があります。

友人から聞いたのですが、なんと副住職が修験を行っていることです。鳩山町の金澤寺さんも仲間のようです。

柴燈護摩などを当寺と同じ真言宗智山派僧侶と共に、行っているようです。

 

 

境内からは出雲伊波比神社の杜や埼玉医科大学病院を見渡すことが出来ました。

 

 

高福寺  埼玉県入間郡毛呂山町大字滝ノ入117  地図        高福寺ホームページlink

 

←毛呂氏菩提寺 妙玄寺 毛呂山町      道教の神社 聖天宮 坂戸市→

毛呂氏菩提寺 曹洞宗妙玄寺 毛呂山町

妙玄寺は天文3年(1533)に毛呂顕季(あきすえ)婦人の創建と伝えられています。

毛呂氏の墓がありますので、お参りに行きました。毛呂氏 武家家伝link

 

読みづらくなっていますが、「墓参りには まず本堂の御本尊様に参拝してから 自分の家のご先祖様のお墓に お参りしましょう」の看板があります。

私も御法事の時などに話していますが、手を合わす檀家さんは少ないのが現実です。何枚かポスターを貼る事にします。

 

御本堂

 

この御堂には、埼玉医科大学献体、病理解剖体の慰霊の御堂です。観音様が祀られていました。

以前、円泉寺の永代供養を希望した人が2名おり、献体後にお骨を火葬にしてから納骨することを依頼されました。まだ健在なのかも知れません。

近年は献体の申込みが多いそうです。

しかし檀家ではありませんが、夫を献体したので葬式はしないと言った奥さんがいました。親族のムッとした顔を思い出します。

葬儀屋さんに聞いたのですが、髪の毛とか爪などを前もって用意し、葬儀を行った家があるそうです。

 

 

植木屋さんがいましたので、お墓参りは可能かと聞くと大丈夫とのことでした。

毛呂氏のお墓は屋根が見えましたので、すぐ分かりました。

 

墓石と言うよりも供養塔のようです。

創建よりも古い供養塔もあり、開山以前から毛呂氏の墓だった可能性があるそうです。

毛呂土佐守秋重は北条方について、八王子城に籠城しましたが討ち死にしました。毛呂氏の末裔は、徳川幕府の旗本として残ったようです。

以前何かで読んだのですが、残された一族は上州に逃げ隠れたと書いてあったように記憶します。間違いかも知れません。

毛呂姓が一番多いのが群馬県です。

 

曹洞宗 妙玄寺  埼玉県入間郡毛呂山町大字毛呂本郷244 場所

 

←国津神神社と山本坊歴代の墓          高福寺 毛呂山町→

国津神神社と山本坊墓 毛呂山町

国津神神社

廃仏毀釈によって日本全国の修験は廃止され、神社にしたり帰農した行者が多くいました。後に復活したのは、ごくわずかです。今でも復活することを考えている僧侶や神職もいます。

越生に山本坊を起こした本山派修験の別当・栄円の末裔が、後に西戸に移り熊野社を勧請しました。慶安2年(1649)には寺領47石あったそうです。

武蔵国の入間群・秩父郡・比企郡と常陸・越後の一部をの霞を支配したです。48ヶ寺の末寺がありました。

 

大正4年に熊野社から国津神神社と改めました。

国津神神社 毛呂山町西戸916

 

山本坊二十五世・徳栄法印が建立した芭蕉の句碑  「山さとは 万歳をそし うめの花」

 

山本坊墓

埼玉県毛呂山町西戸  地図

国津神神社の前を北向かい、突き当たりを左に折れます。

また突き当たりますので、今度は右折です。

 

右折後に階段のある場所の手前を右に折れて、約20メートルで歴代の墓に至ります。

 

山本坊は平将門の子孫と伝えられ、相馬の姓を名乗っていました。家紋も九曜星です。

 

以前、友人が山本坊は絶えてしまうと話していました。絶えてしまったのかも知れません。

お墓参りに来られているようには思えませんでした。

 

←智福寺の板碑と八坂神社の御まら様          毛呂氏菩提寺 妙玄寺 毛呂山町→

智福寺の弘安・応長の板碑 石仏 八坂神社の石棒 埼玉県毛呂山町

智福寺

智福寺は無住の寺院です。

お寺の駐車場に電話ボックスがありました。いつもスマホがありますので、意識したのは久しぶりです。

 

御本堂前に大きな板碑が並んでいます。

大きな二面の板碑は、幕末に廃寺となった常楽寺に建てられていました。

元天台宗羽黒派で、江戸霊巖寺普門院の配下でした。

 

 

阿弥陀如来の梵字キリークと不動明王カンマンが彫られています。毛呂山町で一番古い板碑です。

弘安三年(1280)の板碑

 

応長元年の板碑は上部が掛けていますが、 おそらく胎蔵界大日如来の梵字「アーンク」が彫られていたのでしょう。アーンク梵字リンク

年号の左右には光明真言 右「オン、ア、ボ、ギャ、ベイ、ロ」「シャ、ナ、マ、カー、ボ、ダラ」   左「マ、ニ、ハン、ドマ、ジンバ、ラ」「ハラ、バ、リタ、ヤ、ウーン」が彫られています。

応長元年(1311)の板碑

 

阿弥陀如来梵字「キリーク」の板碑  梵字の上は阿弥陀、観音、勢至の三尊仏かもしれません。

嘉元3年(1305)の板碑

 

小さな板碑も3体ありました。

 

毛呂山町で一番大きな板碑は、「嘉元の板碑」です。嘉元の板碑ブログlink

 

六地蔵様と石仏

 

この石像は尼僧のように見えますが不明です。近くで文字を撮影しておけば良かったと思います。

※追記 2022/02/14

廃仏毀釈で神社になった修験住職の墓に同じような石像がありました。

これも墓石なのかも知れません。

常楽寺も修験でしたので、可能性があると思います。

 

真言宗智山派・智福寺 埼玉県入間郡毛呂山町西大久保148 地図

 

八坂神社

八坂神社は智福寺の牛頭天王社でした。

廃仏毀釈のおり、智福寺を離れ八坂神社となりました。

 

興味をひいたのは、御まら様の社です。

昭和50年頃、越辺川にかかる万年橋上流の河岸より、砂利採取中に発見された石棒(男根の石像)御神体です。

この石棒は縄文時代中期に近畿地方以東を中心に広がったそうです。 石棒Wikipediaリンク

 

比較的大きな石棒が8体祀られています。縄文時代とは知りませんでした。

 

初めて石棒の実物を見たのは、茨城県の神社でした。やはり大事に小さな社に祀られていたと思います。

石棒ではありませんが、川崎市の金山神社では「かなまら祭」が行われています。金山神社 かなまら祭 Wikipediaリンク

 

道路の向かい側は、毛呂山町農業センターです。当日は祭の準備なのか、太鼓を自動車に積んでいました。

 

←延命寺 星宮神社 毛呂山町          国津神神社と山本坊墓→

真言宗智山派・延命寺 と 星宮神社 毛呂山町

延命寺

先代のご住職は日高市の霊巖寺に移られていますが、副住職が延命寺住職となりました。

なかなか立派な御住職です。奥様と共にお寺を維持しています。

境内には仏像や動物たちの石像がありました。以前来たときにはありませんでしたので、今の御住職のアイデアでしょう

入口左側には六地蔵様が祀られていました。

 

11月4日 柴燈大護摩供が境内で行われるようです。友人から地域の若手僧侶達は他宗旨の僧侶も含めて、熱心に柴燈大護摩供を行っていると聞きました。

御本尊様は鎌倉期のお不動様です。庭でもお不動様が迎えてくれました。

本堂前の犬は石像です。動きません。

 

西側は池になっていました。見事な鯉が泳いでいます。

 

以前はなかった永代供養塔です。五輪塔のかなり凝った意匠です。

これからの時代は、どこの寺でも必要ですね。

 

星宮神社の西側に御堂と墓地が見えました。お塔婆の文字からすると、延命寺の墓地のようです。

 

夏まつりのアトラクションに城西大学経営学部石井研究室ローカルヒーロー高麗戦士トライのユーチューブがありました。

画像をクリックして再生

 

真言宗智山派 延命寺  埼玉県入間郡毛呂山町大字下川原245 地図

 

星宮神社

延命寺の西側にあるのが星宮神社です。江戸時代は延命寺が別当を務める妙見社でした。

今でも「みょうけんさま」と言われているようです。

長い参道には、杉や檜が並んでいます。

以前、延命寺先代御住職が、あまりにも落ち葉が多いので、掃除をしていると話していました。

毎月1日が氏子による掃除が行われているようですが、さらにして欲しいと言っても無理なようです。すぐ隣の寺の境内や道路にも落ち葉がたくさん落ちるようです。

 

 

延命寺、星宮神社の前は、三大学の学生が川角駅から次々と登校していました。

円泉寺の檀家さんも、ここに通っていた人がいました。

 

←滝ノ入 ローズガーデン          智福寺の板碑と八坂神社かなまら様→

ばら園 滝ノ入 ローズガーデン 埼玉県毛呂山町

毛呂山町は神社仏閣を中心に回りました。

10月19日から31日までが、秋のバラまつりです。バラも終わりかけている花も多く、先にここを掲載致します。台風の被害が多かったのかも知れません。

 

 

ホームページにバラ園はカーナビでは表示できないので、ゆずの里オートパークなどを目標に設定してくださいとありました。

 

どうやら住吉神社の境内のようです。

 

曇りで雨になりそうす。良い色合いでは撮影できませんでした。

カメラも調子が悪く、暗い場所ではぶれています。

 

赤いケイトウが所々で咲いていました。

 

早咲きのバラなのでしょう、実がなっている種類が何カ所かありました。

 

咲き終わった花を何人もの人が、切り取っています。

わずかですが、協力金を入れました。

 

雨のあとですから川沿いの流れに、勢いがあるようです。台風の頃はかなり水かさが多かったと思います。

 

滝ノ入ローズガーデンリンク

埼玉県入間郡毛呂山町大字滝ノ入910 地図

 

←国立東京博物館 東洋館の中国の仏様          延命寺と星宮神社 毛呂山町→

国立東京博物館 東洋館の中国の仏様

特別企画「文化財よ、永遠に」が行われていましたが、先に東洋館に向かいました。先ずは隣のレストランで食事です。

東洋館で中国の仏像、書画、工芸などや朝鮮、クメール、インドなどのアジアの貴重な芸術が展示されています。

今回は中国の仏様のみとしました。東洋館 中国の仏像link

 

 

 

随時代  崇光寺廃寺の仏様を中心に

観音菩薩立像

 

如来三尊像

 

十一面観音菩薩像

菩薩頭部

 

 

他の催しを観る予定でしたが、疲れ切って帰ることにしました。

 

←東京国立博物館 正倉院展          滝ノ入 ローズガーデン→

正倉院展 東京国立博物館

昨日は正倉院展に行ってきました。毎年、奈良博ではありますが、行くだけの体力がありません。平成23年に一度行っただけです。

15分待ちでした。土日は混み合うでしょう。

 

特別展link

 

奈良国立博物館での正倉院展の看板 平成17年

 

まず見たかったのが蘭奢待(らんじゃたい)です。写真に撮れませんでしたので、最後にあるパンフレットを参照してください。

文字の蘭奢待に、「東」「大」「寺」が入っています。まったく知りませんでした。2メートルもある大きな沈香でした。

 

正倉院の模型です。奈良博での正倉院展の時、東大寺の周りを1周したときに見ているのですが、写真を撮らなかったようです。

実際は古い木像の建物です。建てたときは白く塗られていたのでしょうか。正倉院Wikipediaリンク

 

 

撮影できるのは最後だけです。全て模造品ですが、一流の方々により作られています。ビデオが流れていましたが、古代の技術を再現する苦労は、並大抵のことではありません。裏面に使用されている

 

螺鈿紫檀五弦琵琶(らでんしたんごげんびわ)

前期の目玉です。古代インドに紀元のある琵琶で、五弦はこれのみだそうです。実物の所では、琵琶の音が流れていました。

日本的旋律の音楽でしたが、あくまでも残っている音符は再現された物です。実際に奏でられていた音曲とは異なるのかも知れません。

以前テレビで見た現代西域の琵琶は、バンジョーのように弾いていました。

 

 

花の文様を再現しているビデオでは、螺鈿裏面に繊細な絵を描き、表向きにすると裏面が透き通って見えました。

この時「ウオー」と言う小さな声が、何人もの人からもれていました。私もその一人です。

 

螺鈿紫檀阮咸(らでんしたんげんい)

四弦はペルシャが紀元だそうです。

 

正倉院の鍵は、最初に展示されていました。

 

今回売店で求めた品々です。

お土産のクリアーファイル 1面

2面

同じく土産の香合と碁石のマーブルチョコレートです。

実物とは異なりますが、碁石がチョコになっているとは思いませんでした。同じ大きさだと思います。

 

 

←キンモクセイの香り          東洋館 中国の仏様→

キンモクセイの香り

境内に4本あるキンモクセイが、昨日から強く香り出しました。

幾日も前から香っていたのですが、昨日は特に感じました。

 

 

今日はあいにくの雨でしたが、一昨日より強い香りです。

 

香りを知らない人が多いのか、参道でキンモクセイをながめている人は、いませんでした。

 

←大熊町広報に当寺からの義援金記事         東京国立博物館 正倉院展→

ページ上部へ