2010年10月

諏訪神社の北辰石碑 化石発掘体験地 群馬県神流町

神流町でも奥の方にある神社です。

地図を手に不安になりながら行き着くことができました。

 

諏訪神社 神流町神ヶ原

 

北辰とは北辰妙見菩薩のことです。ここにも妙見信仰があったのでしょう。

諏訪神社が妙見菩薩関連の御堂だったかも知れません。

 

 

帰りは埼玉県小鹿野町経由で帰ることにしました。

途中に神流町神ケ原瀬林には恐竜の足跡の化石があります。

下の河原は化石発掘体験地となっており、小学生が化石を探していました。

 

 

群馬県多野郡神流町神ケ原瀬林 地図

 

追記2020/07/10

ここではありませんが、「神流町恐竜センター」ができています。

群馬県多野郡神流町大字神ケ原51−2  地図

 

日蓮宗 上聖寺 台東区谷中

東京国立博物館のあとで、妙見菩薩を祀る寺である谷中上聖寺を参拝しました。

妙見菩薩を調べ始めて、7年ほどになります。

 

上聖寺  台東区谷中1丁目5−3 地図          上聖寺 Wikipediaリンク

 

寛永6年、湯島に創建して、天和3年に谷中に移ってきました。都内には江戸期、明治に移転した寺が多くあります。

感応寺(現在の天台宗天王寺)の境内地ですから、その当時は不受不施派だったのでしょう。

ある谷中の日蓮宗寺院では、檀家さんが遺産相続と税の関係で、離れた場所に移った檀家さんが何件もあると話していました。連絡が無い檀家さんが増えたと御住職がこぼしていました。

 

 

この後、近くの寺々を廻りながら、上野公園に向かいました。

 

善光寺参拝 長野市

仲間と善光寺参りです。

家内と行っていますので、二度目となりました。

 

大本願のお上人さまが降りて参りました。

 

お数珠頂戴のために、参拝者が並んで待っていました。

大本願お上人さまと大勧進お貫主さまでは、お上人さまの人気が高いそうです。

残念ながら時間の都合があり、その場を立ちました。

 

ページ上部へ