2014年09月

釈迦如来・お釈迦様

お釈迦様は本堂と阿弥陀堂に祀られています。

 

御本堂内陣

 
 
 

 

ご本堂に祀られているお釈迦様です。後背に八体の仏様が彫られています。おそらく江戸末期から明治の御尊像だと思います。

 

 

普段はお参りが出来ません。


4月8日のお花祭り(お釈迦様の誕生日)には、お参りできるようにしたいと思っています。ご法事中は、お参りできません。

 

阿弥陀堂の小さな座像

 

 

阿弥陀堂の銅像のお釈迦様です。お堂が開いているときは、いつでもお参りが出来ます。小さいですが、表情の素晴らしい御尊像です。

 

板仏

御本堂に掛けられています。

 

 

京都の禅寺にあった板仏です。

 

般若教主(釈迦三尊十六善神)

 

 

 

涅槃図

 

 

毎年2月15日に住職一人で涅槃会を行っています。

特別檀家さんなどには連絡していません。

 

 ホーム  

        

当寺の水天画と全国の水天石仏

201492964126.jpg

 

この水天の掛け軸は、かつて妙見菩薩と言われて求めました。

しかし、妙見様には蛇が亀に絡まっているか、手に持っている像は見たことはありますが、頭に描かれているのは見たことはありません。弁天様にも似ています。

覚禅抄に頭にヘビが乗っている仏画像があり、また、ネットで検索してみると水天に間違いないことが分かりました。

妙見様、弁天様は水天としても信仰されており、三神が合体したような絵にも見えます。

 

  水天の石仏のある場所                                                                      

水天のお姿は、妙見様によく似ています。石仏も摩耗したら妙見様と見間違うこともありそうです。
妙見様を水天として祀っているところもあり、明治以降に妙見社を水天社・水神社 にしてしまったところもあるそうです。
 

  • 東京都青梅市黒沢         嘉永5年1852
  • 東京都東大和市芋窪6-1352     慶性院
  • 東京都 不明
  • 群馬県渋川市伊香保町水沢214  水澤寺(水沢観音・坂東札所)                                   

20149299420.jpg

お水屋の水天   水沢観音・表参道の石段下

                 

  • 富山県富山市流杉           流杉老人ホーム近く水天磨崖像。
  • 富山県新川郡大沢野町芦生      新・旧の水天像 天保3年と昭和29年 。新旧が並んでいる。
  • 富山県南砺市 福光地区                     ダムに沈んだ刀利から来た。
  • 富山県南砺市 井口地区                     水天(蛇喰八幡の地蔵さま)
  • 富山県                                                  となみ野の石仏
  • 和歌山県西牟婁郡上富町市ノ瀬    市ノ瀬愛郷会上溝水利組合所有

                                 水路開設水天像。江戸時代 市ノ瀬地区
                                   石工は市ノ瀬在住の日高屋山本新七と見られている。

  • 大分県日田市北友田三丁目                 夜明観音
  • 姶良市加治木町木田上木田


本やネットで調べたかぎり、日本中に水天、水神の石祠、文字の石塔はたくさんありますが、意外と石像は少ないようです。

 

ちなみに妙見様の掛け軸です。これでは水天との違いは少ないですよね。

骨董屋さんも間違えるはずです。

 

201562019620.jpg

高崎市引間  妙見寺の妙見菩薩掛軸(当寺蔵)

ホーム        

増上寺由来の大きな石灯籠

私が子供の頃、実家のお寺に大きな石灯籠が来ました。
その頃は知らなかったのですが、増上寺にあった灯籠でした。
当寺にも本堂前に二基あります。徳川の将軍菩提のため、各地の殿様が奉納した一部です。各藩の幕府への忠誠心を見極めるためと、財力をそぐための施策でもあったと思います。かなり経費も掛かったでしょう。

201492615379.jpg

惇心院殿  徳川家重

施主  丹後國宮津城主・松平資承

2014926153747.jpg

惇心院殿  徳川家重

施主  奥州棚倉藩主・小笠原長堯

2014926153827.jpg
201492615397.jpg

西武鉄道の堤氏が、各地のお寺に奉納した一部です。
プリンスホテルを建設するのに当たり、増上寺の敷地を買い取り、西武園周辺にに置いてあった物です。昔は道路から見える場所に無造作に置いてあるのを記憶しています。この灯籠が田舎の殿様が寄進したのが分かり、そのご縁で、当寺檀家さんになった方が、二件ありました。

 

2014927223945.jpg

本堂前の石灯籠


今から10年ほど前でしょうか、増上寺さんが、この石灯籠を戻してもらいたいと言っていると、あるお寺さんから電話がありました。
弱ったなと思っていたところ、市役所から増上寺の灯籠があるか電話がありました。

やはりその話は、事実であったことが分かりました。
しかし、それだけで沙汰止みになったのか、まだ続いているのかは分かりません。今更とんでもないと言ったたお寺もあったようです。

 

201492616169.jpg

三つ葉葵の紋


当寺の灯籠は、間違いなく奉納されたことが分かっています。
聞いた話では、お寺さんによっては、大金を出して業者から買ったと言っていいるそうです。
その時、大もうけをした業者もいたようです。

ホーム

総本山智積院/京都市東山七条

真言宗智山派 総本山 智積院

智積院は、真言宗智山派3000ヶ寺の総本山です。

 

2014925193950.jpg

 

私がいた頃から、約40年も過ぎてしまいました。まったくひどい僧侶だったと思います。

その頃は、今のように参道に緑が無く、この参道の右手には、二階建ての古い宗務庁がありました。今の宗務庁は、かつて本山の南に接していた京都市立芸術大学です。いまだに使用できるのですから、昔の建築技術はすごいと思います。

江戸時代は僧侶の学ぶ、仏教総合大学のようなお寺でもありました。数千人の学侶が暮らしており、20年間山(寺)を出ることが出来なかった時代もありました。

幕末の頃、智積院は土佐藩の武器庫として使われており、爆発により多くの建物、宝物が焼けてしまいました。その前や後にも火災があり、金堂や講堂が再建されました。

 

2014925195939.jpg

201492520012.jpg

 

智積院、真言宗智山派の紋は、桔梗です。加藤清正公由来です。

 

20149252190.bmp

 

201492520036.jpg

 

さて、本山にいた頃、参拝者と話しをしていたとき、智積院の末寺に、成田山、川崎大師、高尾山がありますと話したところ、他の方々もこちらに振り返り、「えっ、本当」と驚いていたのを思い出します。全国的には、この三大本山の方が、はるか有名ですからね。

その当時、「ちしゃくいん」とは読めず、「ちせきいん」と言う人が多かった時代です。今でもそうもしれません。地元の人でさえ「ちせきいん」と言っていました。地元でも江戸時代は僧侶の仏教大学のような寺で、一般の人は入れず、なじみがなかったわけです。

私が京都駅からタクシーに乗る時「ちしゃくいん」と言っても分からず、「ひがしやまななじょうのちしゃくいん」と言うと、「ちせきいんやね」と言われました。寺の名前も知らない、お上りの田舎者と思われたのかもしれません。

智積院の朝のお勤め

智積院の国宝・障壁画、名勝・庭園も素晴らしいのですが、一番は朝のお勤め(勤行)でしょう。昔いた時は、そう思いませんでしたが、こんなに素晴らしかったのかと、感動しました。

智積院には、宿泊出来ます。朝のお勤めは、自由に参加できます。

リンク   総本山智積院     宿泊は智積院会館

円泉寺

八大龍王

難陀龍王

八大龍王様の全てが祀られているわけではありません。代表の難陀(ナンダ)龍王様です。

 

201492593719.jpg

他の寺社でも一尊が多いと思います。
天神社の御尊像ですが、現在は本堂に祀られています。普段はお参りできません。

よその御尊像を見ると、ご神体に龍全体が巻き付いているのが多いようですが、円泉寺の御尊像の龍は、頭部に頂いています。

 

2014925114335.jpg

 

江戸期の御尊像と思われますが、うっかり持つと取れてしまいそうな部分が多く、気を遣います。

 

2014925122638.jpg

 

八大龍王様とは

ここからは天神社宮司・西澤師による説明です。

宇宙根源の大宇宙の支配を依託された八体の龍王神で、特に生命を支える水を司ります。有名な箱根九頭龍神社に祀られている九頭龍様も八大龍王の一神で、和修吉(わしゅうきつ)龍王のことです。

各地の龍神様

2014928191324.jpg

善寶寺 八大龍王

戒道大竜女   竜宮竜道大竜王   関連資料(池田哲夫氏・佐渡の善寶寺信仰)

山形県鶴岡市

 
リンク      Wikipedia   八大龍王九頭龍伝承

  箱根     九頭龍神社

           檜原村 九頭龍神社

 

※追記2018/09/22

山形県鶴岡市・善寳寺の竜宮竜道大竜王・戒道大竜女掛け軸です。

漁業関係者の信仰が厚いそうです。
 

 

戒道大竜女  竜宮竜道大竜王

〒357-0014   埼玉県 飯能市平松376番地   円泉寺   電話042-973-5716  

 

 

秋葉権現/飯縄権現/天狗?

以前、秋葉権現として当山にお招き致しました。小さな御尊像です。飯縄権現と同じお姿をしているように思います。

2014922131224.jpg

当寺の属する真言宗智山派には、大本山高尾山薬王院があり、飯縄権現が祀られて、飯縄権現と言えば、高尾山と言われるほどです。

高尾山薬王院  リンク

さて、秋葉権現と飯縄権現の違いは、まったく区別できません。ついこの御尊像に「南無飯縄大権現」と唱えたくなります。ひょっとすると飯縄様なのかもしれません。

その違いは、「スキャンダラスな神々」川副秀樹著にも書かれていますが、いろいろな秋葉権現、飯縄権現、烏天狗の御尊像や掛け軸などを比べてみても、両者の違いを当てることが出来ないと思います。

 

2014922132921.jpg

この本は、新刊で求めることは出来ませんので、古本のサイトやアマゾンで探してください。

川副秀樹氏のブログにも、くわしい説明があります。   そえじいの福々巡り  高尾山の歴史巡り  リンク

 

2014922133613.jpg

201492213358.jpg

2014922173720.jpgおそらく江戸後期の御尊像だと思います。

かつて、円泉寺妙見堂に秋葉権現が、祀られていました。仏像ではなく御幣だけなのかもしれません。いずれそちらにお祀りしたいと思っています。

 

2014922153148.jpg

左:七曜紋(妙見菩薩)   右:羽団扇紋(秋葉権現)

 

いろいろな天狗さま

    古いお姿の掛軸を集めてみました。

2014101191319.jpg

道了尊  大雄山最乗寺

神奈川県南足柄市

2014101191345.jpg

奥山半僧坊 方広寺

静岡県浜松市

201410985143.jpg

古峰ヶ原 古峯神社


  栃木県鹿沼市草久

201410985421.jpg

天狗ではありませんが  豊川稲荷

愛知県豊川市豊川町

荼枳尼天との習合があります。

20166219244.jpg

鞍馬山魔王大僧正

鞍馬寺

京都市左京区鞍馬本町1074

 

 

秋葉権現ではありませんが、飯縄修験の末裔・Fさんの ホームページ、ブログも面白いです。

  ブログ  リンク

峯龍の求道日記    

円泉寺  ホーム   

 

〒357-0014   埼玉県 飯能市平松376番地   円泉寺   電話042-973-5716   
       

布袋像と掛軸 埼玉県飯能市

御本堂内 七福神の内 布袋尊

当寺は武蔵野七福神札所・福禄寿様ですが、他の七福神も祀ろうとして祀った布袋様です。

武蔵野七福神の札所link

武蔵野七福神 布袋 山口観音ブログlink

銅製と思われる御尊像です。ネットで調べると、以前まったく同じ姿の布袋像を見かけたことがあります。まだまだあるのでしょう。 

 

 

 

この笑顔はとても素晴らしいと思います。

この御尊像を求める前に、大きな木彫の布袋様も見つけたのですが、お土産みたいな作りで、興味が湧きませんでした。

 

 

 

お顔を眺めているだけで、楽しくなります。すぐ側で拝めるので、布袋さんのお腹をさすっている方が多いですよ。

 

黄檗宗大本山満福寺(京都市)に大きな布袋様が祀られていますが、弥勒菩薩として信仰されています。

中国では布袋様が、弥勒菩薩の化身と言われています。

 

宮本武蔵の布袋図

あくまでも巧芸品です。

 

 

宮本武蔵の絵が、数多く残されているようです。

 

狩野元信

狩野元信の描いた掛軸とありますが、私が手に入れることが出来るはずはありません。

 

 

飛騨髙山 秋祭り布袋台 版画

珍しい布袋台版画の掛軸です。

 

 

 

七福神図中の布袋

 

 

 

 

※銅像は御本堂に祀られています。掛軸は時折御本堂に掛けています。

 

 

 

円泉寺 いろいろな七福神

 

 

各御尊像をlinkしています。

  恵比寿    大黒天    弁財天   毘沙門天   福禄寿   寿老人 

 

円泉寺  埼玉県飯能市(はんのうし)平松376 地図リンク

 

円泉寺ホームページトップページlink

 

 

円泉寺御本堂の寿老人像 埼玉県飯能市

円泉寺七福神の内・寿老人

昨年お祀りした寿老人様です。

 

 

円泉寺は、武蔵野七福神(福禄寿様)の札所ですので、思いついて他の神仏を全部お祀りしようと思い、昨年の10月頃には、そろいました。

すでに弁天様は、昔からバラバラになっていた御尊像を修復して、お祀りしています。銭洗い弁天様も昨年お祭り致しましたので、あと五体の御尊像が必要だったわけです。

 

 

 

 

箱に「百々亀」(ももき ?)と書かれています。現代的な御尊像です。どのような方が彫ったのかは不明です。

 

 

 

掛け軸の寿老人

寿老人と虎の掛軸掛軸です。

 

 

なぜ寿老人に虎が描かれているのか分かりません。

 

寿老人図

作者は五十川蓼洲

 

 

平安とありましたので、京都の画家と思います。

 

上田耕沖作

 

 

江戸末期から明治の画家です。「1819-1911」

 

七福神図中の寿老人図

 

 

巧芸品の掛け軸です。

各七福神が見事に描かれています。

 

寿老人コイン

約4㎝のコインです。どこで発行されたのかは不明です。

祝い銭とでも言うのでしょうか。

 

 

表だけ見れば寿老人ですが、裏面には鶴が彫られています。

寿老人と福禄寿をあらわしているのかも知れません。

 

円泉寺内の七福神

 

 

 

円泉寺 いろいろな七福神

 

 

各御尊像をlinkしています。

恵比寿    大黒天    弁財天   毘沙門天   福禄寿   布袋

 

 

飯能市内の武蔵野七福神札所の内、寿老人は観音寺さんに祀られています。観音寺ブログlink

ホーム

円泉寺  埼玉県飯能市(はんのうし)平松376 地図リンク

 

お彼岸のお参りと彼岸花

今日は昨日と違って暖かく、お参りもかなり多く出ていました。
午前中は、駐車場も満配状態だったようです。
 
イメージ 1
 
イメージ 3
 
午後は一段落で、お参りは半分以下のようでした。
地元の農家の方は、午前中にお墓参りを済ませ、午後は稲刈りの人が多かったようです。
平日は生業の会社勤めのため、お彼岸とはいえ致し方ないことです。
 
イメージ 2
 
今日も永代供養塔の前は、お花でいっぱいでした。次々にお墓参りに来られています。
お線香も途切れず煙がなびいています。燃えだしはしないかと心配になるほどでした。
 
円泉寺の彼岸花は、まだ満開ではありません。先日通った時見た入間川沿いの曼珠沙華は、どこも咲き誇っていました。
 
イメージ 4
 
彼岸花で有名な日高市の巾着田への道は、渋滞で大変だったようです。
円泉寺の新しい檀家さんは、お墓参りに来る途中、なぜこんなに混でいるのか、分からなかった方もいました。
 
201492118240.jpg白い(少し黄色い)彼岸花
 
イメージ 5
咲き終わった白いリコリス
 
お中日の台風が気になります。
 
 

童子形の妙見菩薩

私は妙見菩薩関連のことを調べていた頃があります。
 
201491914551.jpg童子形  妙見菩薩
 
 
先日、「妙見菩薩」のテーマで、卒論を書く大学生が訪ねてこられました。
有名な妙見様関連神社のお膝元に住み、従兄弟もその神社に奉職しているそうです。
 
ご一緒に、妙見様に詳しい権禰宜さんも来られ、本などの資料を用意して、説明させていただきました。
私よりはるかに妙見様のことを知っている方なので、弱ったと思いましたが、たてていただいて助かりました。
私の資料集には、この時知ったのですが、その方の書かかれた社報から抜き出した文章もあったことでした。
 
学生さんは、担当教授の指導で、方向性を以て勉強していたようでした。
以前卒論のことで電話のあった方は、電話のみでした。
 
今回、特にお話ししたのが、「童子形妙見菩薩像」です。
 
学生さんですから、資料となる本などは図書館、古本屋さん、ネットなどで探したようですが、不十分だったようで、数冊お貸ししました。
古本など、約1.500円だった本が、今では30.000円にもなっているのもあるようです。それでは無理ですよね。
 
誰でもお貸しするわけでなく、今回はよく知っている妙見様関連のお寺さんの紹介だったことと、一緒に来られた方が、天神社宮司・西澤師の知り合いだったからです。
 
自分の住む地区の妙見様に対する、熱い思いを感じました。良い卒論になるでしょう。
 

童子形

10年前は、童子形の言葉も知りませんでした。
東京文化財研究所でのセミナーで津田徹英先生の「中世における中国道教神の受容をめぐって」をお話を聞き始めて知ったわけです。
私もここでのレクチャーで、文章や信仰だけで調べるのでなく、現実にある物から、何か見える物があることを知りました。
 
私が日本中の妙見菩薩を祀る寺社、山名、地名、川などを本、電子地図、ネット、直接見聞きしたことなどを参考にを集めたのは、平面から見える物もあるのではと思ったからでした。
 
中国において、11世紀頃から道教神である玄武の亀と蛇が絡み合った姿が、徐々に擬人化して玄武神(真武)となりました。
 
中世に千葉氏など有力氏族や寺院などが直接中国と交易をし、文物が直に日本に伝わって来るなかで、妙見菩薩として信仰され、日本的な変容があったと説明がありました。日本においては中国と異なり童子の姿での像容であることが大きく異なるとのことでした。
 
先生によっては、直接密教系の妙見菩薩が、童子形になったと思っている方もいます。それではなぜ亀に乗っているのか、蛇が絡まっている像があるのか理解できません。
 
201491915427.jpg
      玄武  →  擬人化(玄武神・真武神)  →  童子形妙見菩薩(日本)
 
 
日本における古い童子形の妙見菩薩像
    ※日本の美術  「中世の童子形」より
  •    「正安元年(1299)七月/藤原末友」との陰刻銘。紀年在銘妙見彫像の中でも現存最古に当たる。
  個人像・千葉県山武市成東
 
堀内神社   千葉県銚子市   千葉氏系・海上氏関連らしい。
 
  • 聖徳太子や妙見菩薩の童子形については、
 
                 日本の美術442 中世の童子形  著者:津田徹英  出版: 至文堂 が詳しいです。絶版
 
                 古本が、Amazon、スーパー源氏、日本の古本屋などで、手に入ると思います。
 
 
    オープンレクチャー  「中世における中国道教神の受容をめぐって」  リンク
 
 
私は古文書が読めませんので、日本各地にどのくらい妙見様が祀られているかに絞りつつ、あちこちに写真撮りと美味しものを食べるのを目的として出かけました。
 
調べ物の内容は豊かになりませんでしたが、私の体型だけは豊になりました。脱線。
 

今年のオープレクチャー

今回も津田先生のレクチャーがあります。
 
 
 
 
 
第48回オープンレクチャー モノ/イメージとの対話 のお知らせ
 
日時:10月31日(金)・ 11月1日(土)14:00~16:30 (午後1時30分~午後4時30分)
場所:東京文化財研究所・地下セミナー室
申し込み等、詳細はこちらをご参照ください。 
 
東京文化財研究所
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
 
   詳細は東文研のホームページをご覧下さい。
   一流の講師のお話が聞けます。アマチュアにも分かりやすくお話ししていただけます。
 
 
〒357-0014   埼玉県 飯能市平松376番地   円泉寺   電話042-973-5716  
 
 
ページ上部へ