群馬県内の妙見菩薩を調べる過程で、お参りさせて頂きました。 ご住職に本堂で案内をして頂きました。 私がお寺の住職と話していましたので、遠慮がちな説明だったのではと思います。 北向観音 群馬県吾妻郡高山村 大字尻高12…
2012年11月
浄瑠璃寺
ずっと以前は有名でありながら、バスも週に何回か通わず、家内はかなり調べてから参拝していました。 今回は仲間が調べていきましたが、行ってみると観光バスはもちろん、路線バスからも次々と訪れていました。 京都にありますが、観光…
平城宮跡
平城宮の跡が整備途中でした。 朱雀門の間からから大極殿が望めます。 今回は大極伝には向かわず、遠望のみです。 朱雀門広場の遣唐使船です。こんな小さな船で多くの人が中国に渡ったとは!  …
法隆寺
法隆寺には10代の頃以来だと思います。 記憶では広い寺の記憶がありませんでした。広い寺ですね。 修学旅行の生徒が何組も来ます。 中門 大講堂 金堂 中門 五重塔 三経院? &…
飛鳥石舞台
この古墳は蘇我馬子の墓と伝えられています。詳細は不明です。 古事記・日本書紀では蘇我氏を悪く書いていますが、後世の歴史書は事実を書いているわけでなく、後世に権力を握った藤原氏に都合良く書かれているようです。 大化の改新も…
談山神社参拝 奈良県
談山(たんざん)神社は藤原鎌足を祀る神社です。 廃仏毀釈以前は天台宗多武峰常楽寺でした。 まずは廟参所に入りお参りです。 十三重の塔は他では見たことがありません。ほとんどが石作りの塔です。 比…
真言宗豊山派総本山 長谷寺参拝
長谷寺には総本山智積院にいた頃から数十年ぶりの参拝でした。 学生当時の先輩が、その頃ここに勤めていました。 長谷寺の回廊は長いために、先にに到着した人たちが途中休んでいました。 あと十数年すると同じようにな…
室生寺参拝
女人高野の室生寺参拝です。 昭和39年に真言宗豊山派から独立して室生寺派となっています。 慶雲殿・本坊の前を通り太鼓橋前と歩きました。それらの画像は略します。 太鼓橋 仁王門を通り、金堂、五十の塔に向かいま…
第一回 ペット合同供養
平成23年(2011)年4月にペット供養塔が完成し、本日11時より初めての合同供養を行うことができました。 まだ、知られていない施設ですので、納骨されている方は少ないです。 参列者は檀家さんの…