飛騨髙山 秋祭り布袋台 版画掛軸
『布袋台』は秋の高山祭で唯一からくりが保存されている屋台です。
珍しい版画の掛軸を手に入れました。
布袋が前に繰り出し、男女の唐子が動き回ります。
「高山祭の屋台行事」はユネスコ無形文化遺産に登録されています。
『布袋台』は秋の高山祭で唯一からくりが保存されている屋台です。
珍しい版画の掛軸を手に入れました。
布袋が前に繰り出し、男女の唐子が動き回ります。
「高山祭の屋台行事」はユネスコ無形文化遺産に登録されています。
台風8号が東海・関東甲信に上陸しそうです。
朝6時には盆迎えの家族を見ました。
普通は盆迎えを13日の夕方に行いますが、今日は致し方ないでしょう。
来られない方は門迎えで、お願い致します。(自宅の門口や玄関で迎えます。)
天気図を見ると朝から雨が各地で降っています。
私も早々と盆迎えをしてしまいました。
境内に樹木が多く、台風のさなかには枝が数多く折れてしまいます。
かなり以前は、直径30㎝以上の杉が倒れたこともあります。
代々の先師・檀家・有縁無縁の各霊には申し訳ありませんが、今回はご勘弁ください。
※施餓鬼塔婆は施餓鬼会終了後にお渡し致します。
昨夜19時40分より20時まで、メッツァで花火大会がありました。
直線距離で700メートルの場所での撮影です。
うまく写っていませんね。
以前見せて頂いた方の写真は三脚を使用して、設定も的確でしたので、とてもきれいでした。
私のは手持ちで設定もオートですので、ボケぼけも多く面白みもありません。
トリミングなどをすれば、少しはましなのかも知れませんが、そのまま縮小しています。
暑さ厳しい境内から御本堂を見ると、一筋の飛行機雲がありました。
急いでカメラを持ち出し、撮影です。
暑いさなかでしたので、撮影しようなどとは思ってもいない時間帯でした。
御本堂西側の永代供養塔脇にも続いています。
墓地から見た東側の雲です。
西側は他の雲の中でした。
お寺の北側は飛行機が通過しますので、時折このような雲を見ることが出来ます。
飯能市は朝の予報では39度で、今年最高の気温の可能性がありました。
出歩くことを控えていますが、明日はコロナワクチン接種があります。
明日の予報も39度です。