妙楽院の六地蔵板碑と石仏群 千葉県野田市
千葉県野田市の妙楽院を訪れると、多くの石仏が祀られていました。
少し離れた阿部自治会館近くの参道入口です。
摩多利神は新しそうです。再建でしょう。
利根川流域では洪水のため疫病がはやり、あえて悪神を祀りました。
六地蔵姿板碑がありました。
板碑では初めて見ます。
妙楽院 千葉県野田市中里2428-1 地図link
千葉県野田市の妙楽院を訪れると、多くの石仏が祀られていました。
少し離れた阿部自治会館近くの参道入口です。
摩多利神は新しそうです。再建でしょう。
利根川流域では洪水のため疫病がはやり、あえて悪神を祀りました。
六地蔵姿板碑がありました。
板碑では初めて見ます。
妙楽院 千葉県野田市中里2428-1 地図link
観音院はNHK大河ドラマ「風林火山」で、由布姫(諏訪御料人)が、ここで暮らすシーンがあり、一度お参りしたいと思っていました。
私が住職をする円泉寺と同じ、真言宗智山派に属しています。
小高くなった境内の奥に見えるのは諏訪湖です。
古くは諏訪大社上社の社坊でした。
江戸期は現在地に移り、諏訪藩の祈祷寺となっています。
祈願寺としても面白い作りをしています。
立派な弘法大師の石像でした。
西国三十三ヶ所の石仏が並んで祀られていました。
小高くなった場所に武田信玄の側室・諏訪御料人供養塔があります。
階段を登り詣でました。
小坂観音院 長野県岡谷市湊4丁目15−22 地図 観音院ホームページlink
観音院に向かう途中、神明社の案内板がありました。
かつては観音院の鎮守であったと書かれています。
色々な石仏が祀られていました。
不動明王と刀利天狗とありました。刀利天狗とは駒ヶ岳の神様のようです。初めて聞きます。
階段を登り、お社に詣でます。
すると私が調べている妙見菩薩の文字が見えました。妙見菩薩資料集リンク
妙見菩薩・馬頭観世音・如意輪観音
摩利支天
追記 2019/03/30 これらの石仏の中に、私が後に調べ始めた摩利支天が祀られていました。
小坂神明社 長野県岡谷市湊4-15-29 地図link
諏訪地方の名刹・頼岳寺と諏訪頼水、頼忠夫妻の墓をお参りしました。
高島藩主初代藩主 諏訪頼水の開基です。諏訪氏は諏訪大社の大祝、諏訪の領主でした。
整備された豊かな緑の参道が続きます。
名刹にふさわしい御本堂でした。御参拝してから廟所に向かいます。
頼岳寺 ホームページlink 地図
廟に向かう途中に岩屋がありましたが、いわれを忘れてしましました。
諏訪頼水、頼忠夫妻の廟所です。
高島藩主諏訪家墓所賴岳寺 頼水・頼忠御廟所
左側に祀られているのは頼水のお墓です。このような墓は今まで見たことがありません。諏訪信仰と関連があるのでしょうか。
二代目・忠恒は諏訪の臨済宗・温泉寺を菩提寺としました。
この後、武田神社に向かいました。